-
okura_mikura
- 32889
- 71
- 1
- 3

A41がホルストマンサスで行くべしと言う理由 ・VVSS比で大径転輪が入れられる(のでゴムタイヤの消費が少ない) ・クリスティーは重い戦車には役に立たん ・トーションバーだと車高が上がる(100mm)うえに車内が狭くなる(これは鹵獲パンターの調査結果かららしい)
2015-12-16 14:22:06
イタリア戦線の戦訓で、戦車のリバースギアがとろいと軟弱地に取られて脱出できないというのがあったので、英国戦車隊の現場からはもっと後退速度を速くしろよ、という要求があったとな…(なので後退を2段化したという)
2015-12-16 14:29:58
(元々、センチュリオンという名前はA30巡航戦車(つまりチャレンジャー)のためにキープされていたとな…(でも使わなかったのでA41がそうなったと
2015-12-16 14:39:24
1945年に完成して欧州大陸に持ち込まれて試験されたセンチュリオン、6両ってのはググればすぐ出てくるんだが、うち5両がポルステン搭載型だと…ってことはベサ搭載型1両だけかよ…(某家元の娘のクルルァは超貴重ですね…
2015-12-16 14:44:23
@0_ZER0_O ないです(多分、あのユルい世界では…w)、というかそもそもMk1のベサ搭載型自体が滅多に写真残ってないというか…
2015-12-16 14:54:17
あまりにも重要なめも:Boiling Vessel(イギリス戦車でお馴染みの戦車用湯沸かし器、紅茶を中で入れられる)が標準装備になったのはセンチュリオンMk2から
2015-12-16 14:57:22
17pdrは距離800mを超えるとinaccurateだったっつー話が出てくるが、これはあれか、初期のAPDSあるある的なやつか…(サボの分離が悪いとかあの辺)
2015-12-16 15:04:47
(ふむふむ、センチュリオンMk3と5の違いは機銃がベサかブローニングか…なんだが、Mk3は全てMk5化されたとな…φ(. . )
2015-12-16 15:41:04
なお、この『T-54の仕様がわかったので、絶対殺す』ためにイギリスが作った砲が、L7 105mm戦車砲ですね…(開発中に敵の情報がわかったので、そのまんま2000mでT-54をブチ抜ける様に要求諸元いじったんだったかな) twitter.com/Geroko/status/…
2015-12-16 16:35:09
(ハンガリー動乱でT-54のスペックが漏れた段階で、T-54絶対殺す戦車を作ろうと即座に動き始めるところがえげれすの怖いところ
2015-12-16 16:24:50
@Geroko ぐぐったらT-72が思い込んでたのよりも等間隔に近かった…。特徴的なのはT-54ですかやっぱり。
2015-12-16 16:38:46
センチュリオンでもDD戦車作ろうとしてた的な記述を読んでひさしぶりに英国面をビンビンに感じておりますwwwwwwwwwwwww
2015-12-16 17:05:23
Pat Ware 『The Centurion Tank (Images of War)』 via @AmazonJPKindle amazon.co.jp/dp/B00DN5V99K/… センチュリオンのDD戦車化についてはこの本で読めることが判った(ので即買った
2015-12-16 17:16:19