
自衛隊衛生装備/陸自のミニガン/輸送防護車訓練/空自訓練まとめ
自衛隊衛生装備の話

マル防のPDFを漁るの巻 それにしても『全隊員に支給済み』ねぇ… mod.go.jp/j/approach/age… pic.twitter.com/bo47A9ikKr
2015-12-14 21:30:36



イラク派遣に参加した特戦群の隊員は私物のメディカルポーチとか持ってたりしたのかしら? twitter.com/sakimori8821/s… pic.twitter.com/Wnqx3QFIjM
2015-12-14 21:42:48

衛生装備品的にも救護体制的にもかなり改善されてるんだよなぁ… 戦傷者は「想定外」という、自衛隊の平和ボケ 「国内では銃創や火傷は負わない」との前提 | 日本の防衛は大丈夫か - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/479… @Toyokeizaiさんから
2015-12-14 21:51:28
これまで救急包帯だけだったのが、全隊員に止血帯と伸縮式救急包帯を配備出来ただけでも十分良くなってると思うんすけど(名推理)
2015-12-14 21:54:39
WAPC救急車、どっかで見たような気がして見てみたけど73APC救急車しか出てこなかった pic.twitter.com/T37Cxcu5DQ
2015-12-19 19:35:28


日中の野戦救急車話 (96式WAPC改修装甲救護車メインだった) - Togetterまとめ togetter.com/li/894789 @togetter_jpさんから
2015-12-20 23:49:30
軍隊がノウハウを積む方法には主に2種類あって、 一つ目は実戦を経験して装備と技術が通用するのか身を持って確かめる方法。 二つ目は同盟国や他国の軍が得た経験を共同訓練等によって装備と技術を吸収・更新する方法があるゾ
2015-12-20 18:45:37
小競り合いしながらの同盟国の国ってややこしくて、 サキモリくんのいう二つの例のうち 後者をベースにしながら前者で蓄積する感じ
2015-12-20 23:33:05
実例として顕著なのはやはり陸自における個人携行救急品袋(CAT及びバンテージ)の配備かな。 これは米軍のイラク、アフガンにおける経験を技術的、装備的にフィードバックした結果によるもので、諸処の事情で米軍そのままとまではいかないにしても、従来よりその能力は格段に向上している
2015-12-20 19:08:59
CATは2本あった方がいいって? んなこと分かってるわバカ! 1人に2本配って一部にしか行き渡らないよか、1本だけ配って全員に行き渡った方がええやろ!
2015-12-20 19:26:09
あ、そうだ(唐突) NHKでUH-60への負傷者搬送の様子やってた pic.twitter.com/1ay0EovFQp
2015-12-19 22:09:46



陸自ミニガンの話

自衛隊タイムズ : ディロン・エアロ、ミニガンの予備部品と訓練業務を受注 日本向け含む jsdf-times.blog.jp/archives/46000… pic.twitter.com/sTEl3qKikW
2015-08-21 17:49:06

@uchujin17 ミニガンのカタログっていうか、モデルスペックを見たことがあるけども、標準構成だと縦長だった記憶がありまん。何故かは分からないけども、ゲームの感覚だとw照準器がかなり上にあるので、横長だと着弾位置わかりづれえとはおもた\(^o^)/
2015-11-23 04:49:13
ミニガンの標準構成(モーターやら、銃身の長さや厚さ、クランプやら色々組み合わせられる)だと何だっけか、、確かレールなし?のドットサイトが標準だった記憶。
2015-11-23 05:13:16
数年後(というか既に)、自衛隊では薬莢回収に新たな歴史が刻まれることになるだろう Defence Images flickr.com/photos/defence… pic.twitter.com/mx48GQnMdz
2015-12-14 21:22:02

陸自がこの子でも薬莢回収の道を決定したことだけはお知らせしておきます youtube.com/watch?v=d84r8g…
2015-12-14 22:11:54