会話、それは流れなのだけれど…

分かってはいるけれど、質問をさしはさんじゃう(´・ω・`) ASDではよくある事です。 話し言葉の意味も字義通りに捉える傾向があるため、会話ではいつもハテナがいっぱい。そしてそのハテナをついつい…。 だけど、流れを止めると会話全体がおかしくなっちゃうんだよね。音楽みたいなモノだから。 分かっちゃいるんだけどねぇ…(のスパイラル)
6
@ayami65

ASDの特徴のひとつ「木を見て森を見ず」ASDでない人の特徴のひとつ「森を見て木を見ず」

2011-01-20 07:58:35
@ayami65

個々の特性に合わせた支援が必要な自閉症。世の中の多くの人は「森を見て木を見ず」で「個々の細かい違いが気にならない特性」を持っている。支援する側の立場にいる人が、そういう自覚を持てば診断名でひとくくりにした当事者を困らせる支援を防げるかもしれない。

2011-01-20 08:16:00
@ayami65

「細かい違いが気にならない人=健常者」なので、健常者が健常な特徴を自覚するのは、難しい事なのかもしれない。

2011-01-20 08:17:41
@inuit148

@ayami65 多分、この言葉だと噛みついてくる健常な人は多いかもしれないね。細かい事が気になる人はいっぱいいるもの。言っている次元の違いは、障害を持ってみないと分からないからね。→

2011-01-20 08:50:10
@inuit148

@ayami65 →細かい事が気になる事と、気になる事があると周りの状況から考えるという事が出来ない事の両方を言わないと分かってもらえないように思う。コレもブログでかこうと思ってたんだけど(アホ体験談としてw

2011-01-20 08:51:48
@ayami65

@inuit148 うん、具体例を出さないと伝わらないかもしれない。講演で、ASDの特徴をデメリット強調で説明されると、いわゆる健常といわれる人の特徴にもデメリットあるやん!みたいな気分。「森を見て木を見ず」の人と「木を見て森を見ず」の人が役割分担して補完しあえればばいいのにね。

2011-01-20 09:29:13
@inuit148

@ayami65 そうそう。ASDの人は得手不得手の凸凹が激しすぎるから生活していくのが難しくなるだけで、激しくない凸凹なら誰にでもある事。何もASDの特徴だけとりたててデメリットってする事ないと思う。誰だって不得手な事を得手分野で補ってるよね。だいたい理系文系とか分けてるやんw

2011-01-20 10:07:40
@ayami65

@inuit148 違う視点から見てほしいんだけどという思いもあるんよね。「木を見て森を見ず」だけじゃなくて、例えばASDの「言葉を字義通りに受け止める」特徴も、私たちから見ると健常の人たちは「言葉を言葉通りに使わない」という特徴になるんだと思うんだけどね。

2011-01-20 10:41:25
@inuit148

@ayami65 ホンマやね。「自分の思ってる言葉通り」にって事になるんだよね、私らからみたら。でも日本語で「文字通りの○○」とかあるから一応は裏にホントの意味があるってのは暗黙の了解なんだろうけど、ホントに字義通り受け止められるとびっくらこくんだろうね。先生に怒られる時苦労した

2011-01-20 10:44:57
@inuit148

@ayami65 何でそんな言い訳とか口答えとかすんのって言われるよね。だってそう尋いたじゃないですか→また口答え!って。大人になったら相手がアホなんだって思うようになったけど子供の頃は結構なストレスだよね。ホント、障害のHPで字義通り、の所見てびっくらこいた39歳だったよ(笑)

2011-01-20 11:12:57
浅野良雄@対話法研究所 @taiwahou

「次元の違い」は、「程度の違い以上」という意味でしょうか?RT @inuit148: @ayami65 多分、この言葉だと噛みついてくる健常な人は多いかもしれないね。細かい事が気になる人はいっぱいいるもの。言っている次元の違いは、障害を持ってみないと分からないからね。→

2011-01-20 20:46:44
@inuit148

@taiwahou この場合は、健常の人が気になる感じと障害のある人が気になる感じの深さが違うっていうニュアンスですかね。足を怪我してる人が上り坂をシンドイと思うのと、運動不足の人がシンドイと思うのの違い、という感じでしょうか

2011-01-20 21:09:56
@ayami65

@taiwahou 多くの人が感情的になると反対言葉を使います。怒っている人が「好きにしなさい」と言った時に、私は素直に好き勝手して逆鱗に触れていたのですが、どうして言われたとおりにして叱られるのかわかりませんでした。他にも、嫌味や皮肉で反対言葉を使っておられますね。

2011-01-20 20:59:47
浅野良雄@対話法研究所 @taiwahou

@ayami65 「多くの人が感情的になると反対言葉を使います」に同感です(苦笑)。 @inuit148 さんも似たことを書いていますが、「どうして〜なの?」と言っていても、これは、相手の行動を非難したいのであって、理由を知りたい訳ではありません。おかしなコミュニケーションですw

2011-01-20 21:24:47
@inuit148

@taiwahou それから、質問で叱責するという形。遅刻して「お前は時計を持ってないのか!」と言われ、「勿論持ってます」と答えたりしてましたね。「今何時だと思ってるんだ!」「8時50分です」とか(笑)怒られるとパニクるから余計に反射で質問に素直?に答えてしまいますね

2011-01-20 21:31:29
浅野良雄@対話法研究所 @taiwahou

@inuit148 了解です。親や学校の先生が「得意」な対応ですねw 済みませんが、このツイートを読んで、思わず一人で笑ってしまいました。まじめな話、「なぜ質問で叱責するのか」ということについて、少し研究してみたくなりました。

2011-01-20 21:55:33
浅野良雄@対話法研究所 @taiwahou

私から見る(聞く)と誤解だらけの会話をしているのに、気にならない人が多いようです。QT @ayami65: @inuit148 多くの人は字義通りじゃなくても通じるのね。それが当たり前だから何も疑問を感じないのだろうし、わかんないっていう感覚がわかんない状態になってしまうみたい…

2011-01-20 21:00:23
@inuit148

@taiwahou 本当に誤解しているなという時でも普通は誤解をスルーするという事がありますね。私もソレをなかなかできずにいましたし、今は外ではやりますが(家ではあんまりやりません)。誤解をどうこうより話の腰を折らないという事の方が大事なんですね、会話では

2011-01-20 21:24:12
@inuit148

@taiwahou そして話の腰を折らない事をちゃんと覚えると、今度は討論会などをみるとみんながソレをばんばんやっている事にとってもストレスを感じる。どっちんなんだ!って思ってしまいます(´・ω・`)だから今はそういうモノはみないようにしています…日常会話の方が大切だから

2011-01-20 21:25:32
浅野良雄@対話法研究所 @taiwahou

@inuit148 誤解が放置されたままでいると、あとからトラブルが起こったりするのですが、あとでトラブルが起こることよりも、どうも、その場で話の腰を折らない方を優先するみたいです。

2011-01-20 21:45:16
@inuit148

@taiwahou そうですね。会話は流れが大事という事なんだと思います。私は漫画を描いていますが、読者の目が、「効果」以外で「止まってしまわない」事にとても気を使います。今はそれと同じ事なんだなと思っています

2011-01-21 06:51:01
浅野良雄@対話法研究所 @taiwahou

@inuit148 おはようございます。了解です。私は、相手と場面によって、自分の「感度」や「分解能」を上げたり下げたりして対応しているようです。たまには、下げ過ぎて、家族からバカにされることがありますが…w

2011-01-21 07:49:32
@inuit148

@taiwahou おはようございます。私は「スルー出来ない事をスルーする」という事をやってきましたね。でもソレはやはり二次障害に陥るリスクが大きいんだと主治医が言っていました。普通に就職してもいいけれど、疲れを感知して落ちる前に休むことをしなくてはいけないと言われました

2011-01-21 07:55:24
浅野良雄@対話法研究所 @taiwahou

会話の途中で疑問がわくと、先の話が耳に入らないのも、その一種ですね。QT @inuit148 @taiwahou 会話は流れが大事という事なんだと思います。私は漫画を描いていますが、読者の目が、「効果」以外で「止まってしまわない」事にとても気を使います。今はそれと同じ事なんだなと

2011-01-21 07:55:36
@inuit148

@taiwahou それは本当によくある事ですね。それを解決しない限り先に進めなくなるのですが、かなり近年になってソレをやるようになったのですが(でないと仕事などはできないですもんね)、ストレスは相当なもので、疑問がわいてしまった後からは相当集中してきかないとダメなので疲れますね

2011-01-21 08:02:12