
早くても作っているモノが残念なら、う〇こを大量に生産しているようになりますよね。 #agileto2015
2015-12-19 12:09:04
くら寿司行ってて遅れました。すいません。#agileto2015
2015-12-19 12:09:18
12:00から開始というのはなかなかないので、13:00からと勘違いしてるんじゃね? ⇒遅くに来る人を悔しがらせてやる! #agileto2015
2015-12-19 12:09:47
アジャイルで繰り返ししてるとどうなる?実際に1~2週間の繰り返し開発しているけど、実際には外にどのように出る? 半年に1回1か月程度の受け入れテスト、負荷テスト、システムテストをエンドゲームとして実施される。それがリリース周期のボトルネックとなる。 #agileto2015
2015-12-19 12:16:24
イテレーションにQAが入って毎イテレーションでテスト含めてエンドゲーム これで短期間でアプリをリリースできる!⇒人生は甘くない! 次はインフラ引渡しで3ヶ月に1回のリリース周期となる。 #agileto2015
2015-12-19 12:16:58
この課題状況がInfrastracture as a Codeで解決しつつある。 考え方はアジャイル。この環境でようやくDevOpsに近づいてくる。 DevOpsはアジャイルがOperationに広がりました、というお話。 #agileto2015
2015-12-19 12:17:51
The Phoenix Projectという最新のDevOpsが分かるよ。 あと3ヶ月でアプリ出せないとクビになる小説。 #agileto2015
2015-12-19 12:23:02
DevOpsな力を測るにはどうするか? ⇒1日10回デプロイする能力があるか?を考える。 #agileto2015
2015-12-19 12:25:00
生産の速度がビジネスに繋がるとして、短期間でデプロイができるか?にはボトルネックはいくつかある。開発⇒テスト⇒インフラ、各ボトルネックで結局数か月周期のことも。 Infrastructure as a code、技術の向上でデプロイ周期が短縮している。 #agileto2015
2015-12-19 12:36:27