-
kokada_jnet
- 60701
- 214
- 60
- 35

また新しい燃料投下が。とりあえずPDF読んでみよ / “エゴサーチ: 富岡日記とSF業界の後編 redux - 山形浩生の「経済のトリセツ」” htn.to/zp6DCbw #興味深い #山形浩生 #sf
2015-12-21 12:49:32
読んだ。『ゴシップ乞食』への餌かと思いきや、名誉やカネも含めた組織と人のあり方みたいな話になった。重い。みんな仲良くすればいいのになあ / “エゴサーチ: 富岡日記とSF業界の後編 redux -…” htn.to/zp6DCbw #興味深い #山形浩生 #sf
2015-12-21 15:15:26
文化史として興味深い記事だ。 / “エゴサーチ: 富岡日記とSF業界の後編 redux - 山形浩生の「経済のトリセツ」” htn.to/JWAUYq
2015-12-21 16:30:36
人気記事もう読んだ? エゴサーチ: 富岡日記とSF業界の後編 redux - 山形浩生の「経済のトリセツ」 cruel.hatenablog.com/entry/2015/12/… via htn.to/hotblog
2015-12-21 17:15:06
ニフティサーブや日経 mix の各種フォーラムの多くは SF 系に限らず嫌らしい内部ルールがはびこり古参の連中が私物化している陰湿きわまる場所だった cruel.org/candybox/80sSF…
2015-12-21 17:52:04
エゴサーチ: 富岡日記とSF業界の後編 redux - 山形浩生の「経済のトリセツ」 cruel.hatenablog.com/entry/2015/12/… 相変わらず明快な(あるいは無遠慮なw)だけどpdfの内容は興味深い。
2015-12-21 17:55:24
田舎のアホな中高生(俺)がサイバーパンク理解に苦戦していた昭和の終わり、SFファンの中心地ではこんな思想的闘いが繰り広げられていたのか。年をとったいまなら話は分かるが、きっと当時の俺には何の闘いかすら見えなかっただろう。いろいろな意味で面白かった。山形浩生ブログの話。
2015-12-21 19:17:34
SF業界ってこんなに長いコンテキストを必要とする専門分野なの…?って思いました。 / “エゴサーチ: 富岡日記とSF業界の後編 redux - 山形浩生の「経済のトリセツ」” htn.to/jCMnXE
2015-12-21 22:58:04
永瀬唯の値打ちがはっきりすぎるほどに明確にまとめられてたのはほんとうによかったのですが、おおむねはてななんとかブックマークの野蛮人には手渡すべきでない文章だと感じました ~完~
2015-12-22 01:30:51
例の文書、あれ読むより、登場人物たちの最良の仕事にあたったほうがいい(ex 大森望のウィリス、ベイリーetcの翻訳紹介、永瀬唯の「疾走のメトロポリス」、「肉体のヌートピア」など、巽孝之の米文学研究)
2015-12-22 01:35:03
しょうみなはなし、現在のSF論壇でも永瀬唯ポジションは手薄だとおもうし(レムの大野先生ならあるいは)、SF評論家ワナビは科学技術史を勉強したほうがいい
2015-12-22 01:37:17
永瀬唯はだいすきなんでまだこの話しますけど、バラード的な“テクノロジカル・ランドスケープ”の観念を正しく把握した上で、なおかつ実際の科学/技術の過去から未来へと至る歩みの主流だけでなく傍流までを自在に参照する、というのはなかなかできることではありませんからね
2015-12-22 01:50:58
俗っぽい言い方をすれば、“文系”と“理系”を縦横に動き回って(ただし道は踏み外さない)、つぎつぎに驚嘆すべき論説を生み出す人物といえるでしょうね
2015-12-22 01:54:10
山形浩生のpdf文書「大森望(とそれを敵視する人々)についてぼくが知っていた二、三のこと:1980 年代からの遺恨とは」が加筆訂正(v.1.3)。細かい記憶違いはあるけど、他人の論争をよくここまで覚えてるもんだと感心する。 cruel.hatenablog.com/entry/2015/12/…
2015-12-22 05:07:04
この山形先生のサイバーパンクとSFファンダムとアカデミズムをめぐるまとめ、サイバーパンクを「伊藤計劃以後」に変えると、見事に何も変わってないよな、ループゲーかよと思いながら読んでたら、最後、もののみごとにそういうことが書かれていたw cruel.org/candybox/80sSF…
2015-12-22 05:34:11
"伊藤計画の遺産のまわりに、小粒な評論家たちが群れているように見える。細かくは知らないけれど、その評論家たちも派閥を作って内紛ごっこを繰り返しているらしい。その評価について、ここでは触れるまい。"
2015-12-22 05:35:14
"ただ SF 評論や批評が自ら運動を作り、作品を生み出し、それをさらに批評するというサイクルをつくり、ミーハーな内輪感覚の SF ファンダムなんか排除できるという目論見は完全に消えている。"
2015-12-22 05:35:23
……しかしそうか、大森さんはカフェバーとかディスコに行っちゃうリア充だったのか……俺はもう00年代以降の「いかにもなSFファンの怪しげなおじさん」(スイマセンスイマセンorz)な大森さんしか知らないからずっとそうだと思っていたので地味にショックだ……。
2015-12-22 05:46:27
サイバーパンク当時(バブル時代)はそういう店でいろいろ(SF内外の)イベントがあったんです。そのへんの話は、たしか「現代SF1500冊 乱闘編 1975―1995」の最初のほうで揶揄的に語ってると思った。 twitter.com/MAEZIMAS/statu…
2015-12-22 06:24:30
しかしこう件の論文でサイバーパンクが云々と論争していたのが87年頃で、伊藤計劃デビューが07年て、ものの見事に昨日とくめーの人が言ってた20年周期説になってるなぁ。
2015-12-22 06:33:56