-
Eric_Ridel
- 8026
- 0
- 21
- 0

「不謹慎」も「偉そうに」「何様のつもり」とともに使用禁止に。 RT @ti_clocks: 「不謹慎」という感覚が、最近面倒になりました。 でも考慮はしてしまうんですが。
2011-01-22 07:38:38
賛成。RT @ynabe39: 「不謹慎」も「偉そうに」「何様のつもり」とともに使用禁止に。RT @ti_clocks: 「不謹慎」という感覚が、最近面倒になりました。 でも考慮はしてしまうんですが。
2011-01-22 07:48:37
賛成! “@ynabe39: 「不謹慎」も「偉そうに」「何様のつもり」とともに使用禁止に。 RT @ti_clocks: 「不謹慎」という感覚が、最近面倒になりました。 でも考慮はしてしまうんですが。”
2011-01-22 08:09:38
ただ、いずれも「空気読め」の変種に過ぎないような気も。だとすると「空気読め」を撲滅しないと解決にならず。RT @ynabe39: 「不謹慎」も「偉そうに」「何様のつもり」とともに使用禁止に。RT @ti_clocks: 「不謹慎」という感覚が、最近面倒になりました。
2011-01-22 08:11:37
「空気測れ」で。RT @ynabe39: 「空気読め」は日本の社会を文系が支配していることの象徴かもね。 RT @peace_apple: 「空気」は文系
2011-01-22 08:54:36
(抽象的←)「空気読め」「仕様読め」「コード読め」(→具体的) 要件インプット・IF設計はきちんとしようよ… あいまいでもできることは強みだけど、あいまいでしかできないことは無駄多すぎだと思う、うん。
2011-01-22 08:58:18
「空気読め」は、昔は無意識にできていたのに今はこうして言語化して意識しないとできなくなったことの表れだと思う。つまり、将来日本人も空気を読まなくなる事を示す過渡期的現象ではないか?と少し好意的に見ています。 @ynabe39 @peace_apple 「空気」は文系
2011-01-22 09:00:51
早く読まない人のほうが多数派になるといいですね。 RT @honeking: 「空気読め」は、昔は無意識にできていたのに今はこうして言語化して意識しないとできなくなったことの表れだと思う。つまり、将来日本人も空気を読まなくなる事を示す過渡期的現象ではないか?と...
2011-01-22 09:02:22
測定の妥当性をどう担保するか。 RT @Takewaka1976: 「空気測れ」で。RT @ynabe39: 「空気読め」は日本の社会を文系が支配していることの象徴かもね。
2011-01-22 09:04:34
文系と言うより議論を好まないノリだけの人間が支配している事の象徴のような、それを文系とくくらないでほしい文系人間もいる。 RT @ynabe39: 「空気読め」は日本の社会を文系が支配していることの象徴かもね。 RT @peace_apple: 「空気」は文系
2011-01-22 09:06:53
観念としてはそれを文系と言うのか… RT @kagiT: 文系と言うより議論を好まないノリだけの人間が支配している事の象徴のような、それを文系とくくらないでほしい文系人間もいる。 RT @ynabe39: 「空気読め」は日本の社会を文系が支配していることの象徴かもね。
2011-01-22 09:10:12
文系人間としては耳が痛いな~。気をつけないと。@ynabe39: まあ理系の悪口を言う時も必ず「不当な一般化」をするわけですからね。 RT @kagiT: 文系と言うより議論を好まないノリだけの人間が支配している事の象徴のような、それを文系とくくらないでほしい文系人間もいる。
2011-01-22 09:14:39
わざと具体的な定義をしないことで「あらゆる人のあらゆる行動を批判できる」言葉になっていますよね。 RT @kajipa: ...おまえが空気読め。というか、どういう状態になることが求められているのか、きちんと教えられる先生はいて方法もある。
2011-01-22 09:16:04
その通りです。ただ、批判というより、支配です。「空気を読め」というのは、支配のための言葉です。 RT @ynabe39 わざと具体的な定義をしないことで「あらゆる人のあらゆる行動を批判できる」言葉になっていますよね。
2011-01-22 09:17:23
たしかに(^^; RT @ynabe39: まあ理系の悪口を言う時も必ず「不当な一般化」をするわけですからね。 RT @kagiT: 文系と言うより議論を好まないノリだけの人間が支配している事の象徴のような、それを文系とくくらないでほしい文系人間もいる。
2011-01-22 09:17:38
「うざい」と同じですね。結局言う側が具体的表現できないので、感情をむき出しにしているだけ。 RT: @ynabe39: わざと具体的な定義をしないことで「あらゆる人のあらゆる行動を批判できる」言葉になっていますよね。 RT @kajipa
2011-01-22 09:18:44
「数字では測れない」みたいなことも RT @ynabe39: まあ理系の悪口を言う時も必ず「不当な一般化」をするわけですからね。 @kagiT
2011-01-22 09:19:39
まさに,まさに。 RT @kajipa: その通りです。ただ、批判というより、支配です。「空気を読め」というのは、支配のための言葉です。
2011-01-22 09:20:19
まさしくその通り RT @ynabe39: わざと具体的な定義をしないことで「あらゆる人のあらゆる行動を批判できる」言葉になっていますよね。 RT@kajipa: ...おまえが空気読め。というか、どういう状態になることが求められているのか。ちゃんと教えられる先生はいて方法もあ
2011-01-22 09:20:41
本当そうです。自己中の極みな人がよく使いますし。RT @ynabe39: まさに,まさに。 RT @kajipa: その通りです。ただ、批判というより、支配です。「空気を読め」というのは、支配のための言葉です。
2011-01-22 09:21:14
数字で測りたくないこともw RT @Gerge0725: 「数字では測れない」みたいなことも RT @ynabe39: まあ理系の悪口を言う時も必ず「不当な一般化」をするわけですからね。 @kagiT
2011-01-22 09:53:51