
[理工学に関して] 今の日本の教育に絶対的に足りないこと~~2016年へ向けて~~

「うわっ…日本のMOOC、レベル低すぎ…?」って状況。日本も基礎は揃ってきた。でも海外では難しい内容を扱った動画がたくさんあって途切れなく勉強できて言語格差は広がる一方。例えばウェーブレット解析の動画とかは日本にはない。 twitter.com/TJO_datasci/st…
2015-12-31 03:12:51
@jaguring1 今流行りのディープラーニングの講義動画も海外だとたくさんあるけど、日本は皆無じゃないか?って思う。俺が知らないだけかもしれないけど。他にはテンソル解析とかもない。相対性理論とか量子力学とかもない。この二つを数学の基礎からしっかりと教えていく講義動画って重要。
2015-12-31 03:15:02
@jaguring1 特に量子力学は工学としても重要性が高まるばかり。特に近年は量子情報通信がアツイ。量子コンピュータ、量子計測、量子ネットワーク、量子暗号など、応用はたくさんある。さらに、物の性質を調べたり、制御したりするために、作ったりするのにも量子力学は必要だし。
2015-12-31 03:17:32
@jaguring1 量子力学の講義動画が日本には一つもなくて、世界にはたくさんあるって状況は今後の国の工学レベルを決定する重要な部分だと思うけど、ほとんどしっかりと数学の基礎から学べる講義はないというのが俺の印象。この言語格差はかなり痛いと思う。
2015-12-31 03:18:58
@jaguring1 数学の群論、環論、体論などの抽象数学の入口にしても、日本の講義動画は少ししかないよな~って思う。0ではないと思うけど、触りだけチョロっと扱うことがほとんどな気がする。でも、このような数学の基礎ってすごく大事だと思う。
2015-12-31 03:20:32
@jaguring1 グラスマン代数とか、クリフォード代数とかの講義動画となると、日本の講義動画では一個も見たことがない。海外の動画だと見たことがあるけど。でも、これらって物理にも応用されてるので、応用数学だと思うし、このような数学の基礎がすごく大事だと思うんだよな~。
2015-12-31 03:22:43
@jaguring1 制御理論はyoutubeで基礎が学べる。慶応大学の先生が公開してくれてるので、検索すれば出てくるはず。でも、制御理論関係の動画の半分以上が、限定公開になってしまって、見れなくなってしまったのが痛手。確か名前が「モデリングと制御」だった気がする。
2015-12-31 03:26:32
@jaguring1 あと「モデルベースト制御理論」も学生限定だったから、俺は見ることが出来なかった。けど、この内容は海外の講義動画だと普通に学べる話だと思う。まあ、何を扱ってる科目かはみてないからわからないけど、内容を見る限りだと海外の動画で学べるな~って思う。言語間格差、深刻
2015-12-31 03:28:51
@jaguring1 あと、材料力学の講義動画って日本にはないよな?ある?youtubeで検索しても、中国語による講義動画はたくさんあるんだけど、日本語による動画が一つもない気がする。似た科目として構造力学の講義ダイジェスト版は見たことがあるけど。グーグル検索でも見つからない
2015-12-31 03:36:46
@jaguring1 熱力学はあるよな。慶応大学の先生がアップしてる。けど、海外だと熱力学の講義動画も大量にあるんだよな。一つにつまづいても次があって、挫折してもやり直しがきく感じ。救いとしては「ひとつはある」ってことか。ほかの科目だと一個もないから、それは救い。先生、ありがとう
2015-12-31 03:40:08
@jaguring1 あと、電磁気学の講義動画ってあったっけ?あんまり見たことがないような気がする。ひとつあるとすると、放送大学のこれかな?ただ、電磁気学をとことん詳しくって基礎から学べるって感じじゃないかも。 場と時間空間の物理 ocw.ouj.ac.jp/tv/1562681/
2015-12-31 03:45:15
@jaguring1 機械力学の講義動画もないよな。たぶん。海外だと結構あるのだが。ものづくりの日本って言う割には機械工学部で学ぶような科目も軒並みネット講義がないんだよな、日本。海外は結構あるけど。
2015-12-31 03:48:39
@jaguring1 流体力学の講義動画は一応ある。これも慶応大学がアップしていて、それだけが救い。ただ、物理で登場する数学をテーマに、その応用例として流体力学を扱うって感じだから流体力学を基礎からって感じじゃないけど。名前は「数理物理」。海外でも流体力学の動画は沢山あるよな~。
2015-12-31 03:53:39
@jaguring1 あと、プログラミング言語の動画としては、初歩中の初歩は結構ある気がする。足し算するとか、余りを求めるとか。でも、海外の動画だと、例えば「自然言語処理のアルゴリズムを実装する」とか、「コンピュータグラフィックスに関するプログラムを書こう」とかレベルが違うよな。
2015-12-31 03:56:36
@jaguring1 線形代数の講義動画はいくつかある気がする。けど、京都大学の講義動画は残念だった。雑音が大きすぎて聞き取れなかったから。まあ、でもアップしようとする先生自体が少ないから、いい先生なんだとは思った。ただ、ほとんど聞き取れなかった。
2015-12-31 04:04:09
@jaguring1 微積分の講義もある。探せばいくつかあるから、これに関しては安心してる。もっと増えてくれると、選択肢が広がって挫折しても次が見つかる状況になっていいとは思うけど。海外だとたぶん200個以上あるよな?(笑)
2015-12-31 04:06:35
@jaguring1 あと、そういえばチューリングマシンとかの話がない!少なくとも俺はネット上で講義動画として見たことがない。これってコンピュータの基礎として大事だよな~。
2015-12-31 04:08:18
@jaguring1 例えば「正規文法を使って生成される言語」は「有限オートマトンで受理できる言語」と同じとか。「文脈自由文法」と「プッシュダウンオートマトン」が対応してるとか。こういうことを教えてくれる講義動画が日本には一個もない気がする。
2015-12-31 04:11:45
@jaguring1 「文脈依存文法」は「線形拘束オートマトン」に対応してるとか。「句構造文法」は「チューリング機械」に対応してるとか。コンピュータの話と文法の話は密接な関係があるって話とか。こういうのも日本の講義動画にはないよな~って思う。海外は結構ある気がする。
2015-12-31 04:13:21
@jaguring1 あと、解析力学の講義動画ってあったっけ?海外だと結構ヒットするんだけど。英語圏だけでしょ?と思いきや、中国語圏も結構あるし。
2015-12-31 04:17:50
@jaguring1 そういえば、ロボット工学の講義動画も日本にはないよな?海外だと結構あるけど、これって致命的な気がする。例えばスタンフォード大のこれとか。Lecture 1 | Introduction to Robotics youtube.com/watch?v=0yD3uB…
2015-12-31 04:26:42
@jaguring1 ディープラーニングの講義動画も大量にある、海外だと。日本には皆無と言っていい気がする。日本の先生は優秀で教育熱心だからって意見を聞いたことがあるけど、そうだとするとなんでこんなに講義動画が少ないのだろう。数も質も雲泥の差があるような。日本の先生は忙しいから?
2015-12-31 04:29:48
@jaguring1 日本の先生は忙しいから、講義動画が少ないって話だと、海外の先生はそれだけ暇ってことなのかな?その違いってどこから生まれるんだろ。
2015-12-31 04:30:43