
赤ちゃんとの生活に役立つ情報(母乳育児を中心に) 2
-
miyakowasureLC
- 31838
- 187
- 0
- 698
新しい年になりましたのでまとめも、
H28年版として再スタートします。
となっています。そちらもご利用下さい。

[5月28日(日)高松市総合福祉センターで母乳育児支援学習会] smilehug.exblog.jp/24021039/ 順調にお申し込みいただいています。まだ受付可能です。参加希望の方はリンク先のこくちーずProから手続きをお願いいたします。
2017-04-22 21:03:54
程度の差はあれど、すべての人には長所があり、すべての人には欠けているところがある。だからこそ、チームをつくって補い合い、支え合い、刺激し合うことで、ひとりだけではできないような大きなことも成し遂げることができる。
2017-04-22 17:38:54
コウノドリ「母体死亡編」開帳。毎年40人前後の母体が亡くなっている事実。日々新生児死亡と闘う身ながら、母体死亡の家族へのダメージは凄まじく、産科医には頭が下がる。そしてエチゼンクラゲに例えられる羊水塞栓を起こした子宮は、新生児科医ながら一度見るとトラウマになる。是非ご一読を。 pic.twitter.com/5s2KzrMeI1
2017-04-22 15:22:43




自分が母乳出るとは思えなくて出産前までミルク育児する気まんまんだったけど、出産した病院が母乳育児推奨しててここに書かれてある「適切な抱きかた含ませかた」を助産師さんがいつも丁寧に教えてくれてた。ほぼ完母で今まで来れているのはあの指導のおかげだったんだなあと改めて感謝。 twitter.com/miyakowasureLC…
2017-04-22 05:53:00
到着しました。新しいガイドライン。 iPadのパスワードも一緒に来ましたが、サイトの方の準備はまだでDLできません。 pic.twitter.com/0YdAmBBC8j
2017-04-21 15:52:34

適切な授乳姿勢が見つかると大抵は痛みのない授乳ができるようになります。 マッサージ以外でも状況は変えられるので、授乳のトラブル解消のためと言われる乳房マッサージも、人に触れられるのがイヤなときは拒否してもいいもののひとつなのです。 twitter.com/miyakowasurelc…
2017-04-20 22:53:35
赤ちゃんと別の部屋で産院で過ごして赤ちゃんがほ乳瓶に慣れていても、母が母乳を出す仕組みを知って母乳が出てさえいたら(←ここ、大事)、赤ちゃんも生き抜くために努力して母乳を飲むようになります。 smilehug.exblog.jp/10432858/
2017-04-20 22:48:41
動物園の飼育係さんが育児放棄された子動物を連れて帰って夜もお世話すると素晴らしいと褒められます。 お母さんが我が子を夜昼なくお世話すると何故か無理しなくていいのよと言われます。 smilehug.exblog.jp/23288365/
2017-04-20 22:37:16
沢山の、頑張れば母乳育児できるであろう未来のママ達や今現在悩んでいる人達に届けられるべき情報が、実在するのかもわからないくらい観念的な「母乳が全然出ない体質の人」への遠慮のために流通していかず、商業主義にかき消されるって、本当に誰の得になるのかと思います。 twitter.com/miyakowasureLC…
2017-04-20 22:32:41
@sandykeih @MamoMajo 母乳をあげている人たちは「出ない人のことを考えて」と言われて、いろいろなことを黙っていたり、我慢していたりすることを当たり前な状態にすることで、誰が幸せになるのか訳が分からなくなります。
2017-04-20 21:13:24
@mwshiho 施設分娩、母子別室、赤ちゃんは母親の付属物という、かつて「新しかった」産褥生活で生まれた産後すぐのトラブルに対する緊急避難の手技として生まれてきたマッサージを、退院後の生活に応用しているのですよね。
2017-04-20 19:39:47
@miyakowasureLC 順調に行けばマッサージ受けようが何しようがいいと思いますが、そうでなかった時に母乳が出てるから大丈夫と言うのは無責任じゃないかとつくづく思います(>_<)
2017-04-20 19:01:13
@mwshiho 大切なことを書いてくださって、ありがとうございます。 マッサージでご飯を食べている人の生活も大切ですが、本当に親子の健康に必要な妥当な手技、妥当な料金であるかを検討するためのデータも要りますね。
2017-04-20 18:47:23
@u44n @MamoMajo かえって分泌を増やすのには向かない授乳法を指導することにばかり流れる母乳外来や助産院も少なくありません。戸田先生@miyakowasureLCのような国際ラクテーションコンサルタントや、ラ・レーチェ・リーグ等の新しい情報を持っている組織や育児サークルを知っておかれるとよいかも。
2017-04-20 13:20:34
起き抜け5分で、生きるか死ぬかの選択、選択に"間違い"の疑念を持たれると、その選択から何年も裁判などが身近の存在。 5分、2つの命というのがやはり特殊な診療科 その状況下で、ストレス下で眠るのが 産直。せめて人手の安心感があればねー。眠らねば死ぬしさー。 #産婦人科ってやつは
2017-04-19 23:50:35
母乳が出ていても赤ちゃんの口に入らないこともあります。乳房マッサージを得意とする人でも赤ちゃんが飲めているかどうかを気をつけてくれている人もいます。 残念なことに赤ちゃんの体重を量らないし,飲み方も見ないでマッサージだけをする人もいます。 twitter.com/miyakowasureLC…
2017-04-19 23:05:51
『乳房マッサージって必要?』 ⇒ ameblo.jp/karugamo-fujis… 小児科クリニックのブログで分かりやすいです。 専門家のマッサージを受けられないと母乳をあげられないと思い込む人が減る事を祈っています。
2017-04-19 22:47:37
Breastfeeding and Human Lactation, Enhanced Fifth Edition jblearning.com/catalog/978128… こちらも母乳育児についての代表的な教科書。こちらからは、母乳を介した様々な関係が浮かび上がります。
2017-04-19 22:14:18