ツイート2500件目までの浮世絵関連まとめ。

2000件目から2500件目までの浮世絵関連のツイートをまとめました。
0
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

湯帰りの町芸者に扮するは五代目岩井半四郎。その浴衣には、半四郎の替え紋である杜若と丁子の意匠がちりばめられている。また小脇に抱えた汗とり用の浴衣には、桜草が描かれており、七本桜の桜草を定紋とする富本の芸者という設定なのかもしれない。 twitter.com/daskapital1968…

2015-11-14 19:18:08
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

ジャケット絵。 鈴木春信『絵本 青楼美人合』五冊 国立国会図書館 dl.ndl.go.jp/view/jpegOutpu… twitter.com/NoahlewisRecor…

2015-11-16 18:10:00
ファン・ファン・ファン・レコード @FunFunFunRecord

ロシアのメロディアから、日本の雅楽を収録したアルバム。"GAGAKU : JAPANESE ANTIQUE MUSIC"。 334578.sub.jp/contents/perma… pic.twitter.com/5IyfEPsbr6

2015-11-15 21:45:40
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

@kurok_yuu 鈴木春信『絵本 青楼美人合』二冊目 32丁オモテ 「しら玉」 pic.twitter.com/ynu7qdMbgx

2015-11-16 18:12:09
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

左は大津絵の「雷公太鼓釣り」 かみなり様が雷鳴を轟かすために必要な太鼓を波間に落としてしまった。 大津絵の店『雷公の太鼓釣』 otsue.jp/images/g_detai… twitter.com/aoyama_square/…

2015-11-16 21:44:26
国指定 伝統的工芸品【公式】/ 伝統工芸 青山スクエア @aoyama_square

扇子って夏のもののイメージですけど、粋な人は季節によって使い分ける物のようです。秋の扇子、紳士用からはかみなりさま(8,100円)婦人用からはコオニユリ(11,880円)をチョイスしてみました。 I pic.twitter.com/uEQSXmCCtz

2015-11-16 14:12:13
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

歌川国政筆「炬燵の娘と猫」寛成8(1796)年 キセルを手に愛猫の白猫に話しかける娘。娘は流行の遠州緞子の帯を締め、頭にはすすき簪。炬燵の蒲団は古渡りの更紗模様。猫は「無線摺り」で表現されてる。 11月19日は炬燵びらきの日です。 pic.twitter.com/U7NOhVlhj1

2015-11-17 18:34:00
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

〽大丸の包ミ解けバ新染ゆかたあれかこれかと撰るうちに蚊帳/\アレよい聲ととんで出る浮気性でハないかいな。 大丸は現在の百貨店で、当時は呉服屋。江戸の蚊帳売りには、声の良い者が多かったそう。これは、角判(色紙判とも)いう非売品の摺物。 twitter.com/daskapital1968…

2015-11-18 18:30:05
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

@kurok_yuu 清元の芸者に扮した三代目尾上菊五郎を描いたこの摺物は、文政末ごろ兄弟子の初代歌川国貞(三代豊国)が描いた「當世夏景色」シリーズの「朝かほ」から人物のポーズを、「かや商」からコマ絵の絵柄をそのまま借用している。 pic.twitter.com/FzZXPdUfQU

2015-11-18 19:10:41
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

初代歌川豊国の「時世粧百姿図」と河鍋暁斎「一休禅師地獄太夫図」は観にこないと、一生後悔するかも、です。 ☝ここ重要。 さすが平凡社さん。目が肥えていらっしゃる。

2015-11-20 18:02:43
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

ちなみ、私のブログで初代歌川豊国 「時世粧百姿図」24図 の総解説をやってます。 みてね。 「シカゴ ウェストンコレクション 肉筆浮世絵-美の競艶」 より 初代歌川豊国 「時世粧百姿図」 解説 その一 blogs.yahoo.co.jp/mishima_doo/19…

2015-11-20 18:07:18
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

「シカゴ ウェストンコレクション 肉筆浮世絵-美の競艶」 初代歌川豊国 「時世粧百姿図」 24図 総解説 その一~六までblogs.yahoo.co.jp/mishima_doo/fo… pic.twitter.com/6dQ0hqA6JL

2015-11-20 18:15:07
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

「シカゴ ウェストンコレクション 肉筆浮世絵-美の競艶」展 大江戸美人コンテスト あなたにとっての美人は誰ですか? nikkei.exhn.jp/weston/index.p… あ。ちなみこのうち一人は男性ですよ。 pic.twitter.com/UMj5y2Fmbd

2015-11-20 18:21:46
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

巻末に名主印と1800~1864年までの年月印の一覧があります。 錦絵の年代を調べるのに便利。 UKIYO-E TO HORIMONO huysdenesch.com

2015-11-20 20:16:34
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

天明頃まで前髪を切るのはオシャレをする暇のない年増の仲居ぐらいだったが、寛成中期前後にそれが流行って以来、二十歳過ぎれば大体切るようになる。ただし、本来あまり誉められる行為ではないため、大店のお内儀などはむしろ切らないことが多い。 twitter.com/ogurimako/stat…

2015-11-21 15:21:30
小栗まこ @ogurimako

肉筆浮世絵 美の競艶/上野の森美術館 照明が自然光に近い光でいい。また、展示ケースが透明なアクリル板で、すごく近い距離で、着物の細かい柄まで見ることができた。前髪を短くする髪型が流行ったこともあるそう。 #bura_bi_now pic.twitter.com/PE2iNdGXDe

2015-11-20 21:04:02
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

これは詰まるところ、前髪一つでも女性の年齢や身分が判るということなのです。

2015-11-21 15:27:28
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

左「肉筆浮世絵-美の競艶」出品 京伝(自画)讃遊女図 右 北斎筆 梅屋讃遊女図 自ら当流の画風に倣ひて画き遺せしを、今ハ後世に京伝が筆を侮りて、その画者を北斎豊国豊広に帰せしとなん。滑稽なれども面白からず。 京伝が意を汲みて記す。 pic.twitter.com/okKx4VcBA2

2015-11-21 17:40:57
拡大
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

@kurok_yuu 京伝(北尾政演)と同門の窪俊満も同時期の浮世絵師の画風をよく真似ている。 左が喜多川歌麿の「當時全盛美人揃 松葉屋内染之助 若木 若葉」、右が尚左堂俊満こと窪俊満の模写(ジェノヴァ東洋美術館所蔵)。 pic.twitter.com/a3SCShlU6g

2015-11-21 19:40:19
拡大
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

寛成期に歌麿と対照的な美人を描き、その人気を二分した鳥文斎栄之。その高弟子鳥高斎栄昌の代表作から「郭中美人競 大文字屋内本津枝」。艶やかな簪の先へ興味深げに前足をかける子猫の姿が可愛らしいが、これも女性の魅力を引き出す演出のひとつ。 pic.twitter.com/5Z9ItKkE82

2015-11-22 16:41:25
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

三人の遊女が手すりから身を乗り出すようにして女易者の辻占を聞いている。昼見世時に易者を呼んで、卦を見て貰う遊女の姿は、歌麿の大錦「青楼十二時 続 未ノ刻」(寛政6年)にも描かれている。blogs.yahoo.co.jp/mishima_doo/19… twitter.com/asahi_daisuki/…

2015-11-22 16:57:38
山本正広🌸 @asahi_daisuki

初代歌川豊国「時世粧百姿図」より。これも遊郭に女占い師が来て遊女が取り囲んで、と会場の解説にあるが、矢印のところの「筮竹」らしきものを確認して初めて「なるほど」と思ったのでありました。 pic.twitter.com/eOHVLhRRJX

2015-06-21 14:36:57
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

国貞画「達揃五人女」にみる女性の髪型1 湯嶋のおかん 潰し島田 これは芸者風。 pic.twitter.com/muNuyZVWC9

2015-11-22 17:55:14
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

国貞画「達揃五人女」にみる女性の髪型2 雷のおつる 文金高島田 屋敷に奉公する若い腰元のほか、武家町方とも良家の娘によくみられる髷。 pic.twitter.com/iGdtca3Boe

2015-11-22 18:08:01
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

国貞画「達揃五人女」にみる女性の髪型3 幡随のお蝶 割り鹿子 町方の髷で、江戸末期には少女から年増まで幅広く結われているが、古式を守る大店のお内儀などはもっぱら従来の丸髷、しの字髷を結う。これは女房風。 pic.twitter.com/J1RKRYxKPi

2015-11-22 18:12:59
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

国貞画「達揃五人女」にみる女性の髪型4 鬼人お松 洗い髪 髪乾いてのち、馬の尻毛、じれったなどに結ぶ。じれったを笄で留めれば結び兵庫となる。これは山の神。 pic.twitter.com/CAIQlqINXr

2015-11-22 18:21:43
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

国貞画「達揃五人女」にみる女性の髪型 終 三日月おせん 竪兵庫結び 洗い髪のじれった結びを前に押し倒し、貝髷のように笄で止めたもの。この図のように毛を足して見栄えをよくしたものは、安政ごろから吉原の花魁をはじめ売笑婦によくみられる。 pic.twitter.com/otr8XCYWyv

2015-11-22 18:25:25
拡大