-
panseponse7
- 251768
- 3379
- 259
- 866

勤め人をやめてマンガ家目指すって人は何度か人生で見てきた(漫研の後輩にも)けど、自分の経験では、明日の収入の当てが無い、明日路頭に迷うかもしれない、というストレスは他のほとんどのストレスにまさり、それのない人生がどれほど恵まれているかはよく考えてからにした方がいいと思います。
2016-01-02 10:39:36
続き)もっともこれは家族とか家族のような動物とかいった守らなければいけない責任ある何か、があるのと、ないのとでは大違いで、「いざとなったら一人のたれ死ぬからいい」ってハラくくってる場合はまた違うとは思いますw
2016-01-02 10:41:03
私は19歳でデビューして57歳の今もマンガ家ですが貧しいのに東京に行かせてくれた親への恩返しだけでなくオレ程度の才能はせめて卒業くらいしておかないとヤバイだろうって思って大学出ました。そんな心配無用なくらい在学中から稼いでた漫研仲間の山田Dr.コトー貴敏先生は中退しましたw
2016-01-02 10:56:06
ただし、このまま勤めていると殺されるな、という殺人的ブラック企業はその限りではないので逃げるが勝ちだとは思います;>RT
2016-01-02 11:04:52
出版会が斜陽になって私が若い頃のような気楽さはどこにもない漫画界だけど今でもあれだけ目指す若い方がおいでなのはなぜ?って思ったものだけど、世の中がシビアになってカタギの暮らしにも昔のような気楽さがなくなり、どうせ気楽じゃないなら好きなことしよう、って選択の結果と思えば是非もない。
2016-01-02 11:27:04
@atsuji_yamamoto 親が漫画を読んで育った世代になって、漫画家になるということに理解を示してくれることが多くなったのかもしれません。といっても読んだいるだけでは作る側の苦労はわかりはしませんものね。
2016-01-03 12:15:57
@seitarofujita 一時期親が子どもにつかせたい職業のリストにマンガ家が入ってたことがありましたが出版界が景気がよかったころ90年代半ばくらいまでの話でしょうね。しかし、昔のような抵抗感は薄れたのかもです;
2016-01-03 12:22:13
将来に夢も希望も見当たらない瞬間というのは人生で何度もあって、そんなことで折れてたら命がいくつあっても足りないんで切り抜ける精神は身につけてきました。だから同じような境遇の方を見ると、お疲れ様です、どうかうまく切り抜けられますように、って祈る。見下すとかありえない他人事じゃない。
2016-01-02 12:01:10
人生で一番大切なものは金じゃないけど、人生のたいていの問題は金で片付く。DVとかブラック企業とかから逃げるにも金がいるし、病気や貧困もそう。あれば寄付するときもあるけど自分の頭のハエを追うのに精一杯の時は他人に対して何も出来ない。ただ祈るしかないときがある。
2016-01-02 12:02:25
自分はこのマンガ家という仕事が機会ある限り死ぬまで続けたい(たとえやめても暮らせるくらい金ができたとしても)くらい大好き♪だけど、もし生まれ変わりがあるとしても二度とやらないくらいしんどいw
2016-01-02 12:05:57
漫画家1959年山口県防府市に生まれる。メタルマックス等ゲームのキャラデザや本の挿絵も。防府高校、中央大学卒(哲学科教育学専攻心理学専修)ツイートが下ネタから形而上まで時にかなり偏りますので付き合いきれんと思われた際はご遠慮なくリムーブ再開何度でもどうぞ。善悪死生観は人により異なりますので一切不干渉で願います。

@atsuji_yamamoto おはようございます。僕はOUT、アニメックの仕事があれば2年、なくとも1年は過ごせるだけの貯金が出来たところで会社を辞めました。明日の収入がおぼつかない状況では、漫画なんて描いていられないだろうと思ったのです。
2016-01-03 10:49:46
息子の友達でも、大変勉強ができて、市役所の役人になっていたのに。突然やめて「漫画家になるんだ!」とか、「やってしまった」のがいるらしい。なんで「趣味のレベル」に抑えておかないんだ。いまどき、職業にしてしまったら、大変だろ! 勉強出来るやつは普通に生きろよ!
2016-01-02 10:16:52
@atsuji_yamamoto あけましておめでとうございます!会社勤めしながら描いた漫画なり小説なりが評価されて連載をとれて、安定した収入になるならいいかもですが、漠然と「夢」だけでなんとかなる業界でもないから、私も他人にはこの仕事を勧めていませんですwww
2016-01-02 11:18:43
@atsuji_yamamoto 漫画を描くのは大好きですけど、プロとして続ける事の苦労は業界に入ってからしかわからないですからね〜!周りは才能がある人ばかりで打ちのめされる事ばかりですし(山本先生の絵の上手さも羨ましい限りです〜!)
2016-01-02 12:21:07
だいたい、自分の描きたい作品を描く機会なんてゼロに等しいしね。「依頼されたモノを描きたいモノにする能力」がないと、ひたすら辛いだけになる。ボクは色んな広告漫画を描いてきたけど、最初から描きたくて描いたモノなんかほとんどない。引き受けてから「自分でも描きたいモノ」にしていっただけ。
2016-01-03 12:08:50みなさんの声

@atsuji_yamamoto 明けましておめでとうございます。 こういった話題はよく目にしますが、今のお仕事をしながらする、という選択をなぜしないのか、と思います。 二兎を得るものは云々とも言いますが、二足のわらじを履くこともできるわけですし。
2016-01-02 13:11:58