3「DAISY」河村 宏さんの呟きのまとめ(〜20110203)

(河村 宏さん)@hkawa33 Tokyo DAISYコンソーシアム(スイスに法人格を持つ国際非営利法人)会長。ユニバーサルデザインを促進するオープンスタンダードの開発と普及を通じて出版と図書館がすべての人による知識共有を実現することを夢見ています。 http://www.daisy.org (英語) http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/index.html (日本語)
2
🔵 @blue_fishsea777

RT @yunotsubasa: RT @hkawa33 今年から初めて発達障害者に対する受験特別措置を実施した大学入試センターの確定志願者数は、特別措置全体で1384人だった。http://bit.ly/eFp0qn #dtxt #DiTT #epub_egls

2011-01-18 03:32:51
@usuzumisakura

RT @mario_jp: 公平にしているつもりが公平になっていないことに教育現場が気づいていない。先日、小学校の校長らと懇談したのですが、DAISYのことを知らないのに、驚きました…。嗚呼。RT @hkawa33: 奈良、京都、兵庫、大阪でDAISY教科書を利用している小中学生と先生、家族と… #dtxt

2011-01-18 14:28:37
@usuzumisakura

RT @mario_jp: @hkawa33 …。そこで、デイジーについてのパンフ(どんな風に文章が見えるのかなど)と、AMISとお試しデイジーデータをセットにしてCDにいれ、配布したいのですが、これは可能でしょうか。もちろん、データの改編はせずに。と考えております。いかがでしょうか。

2011-01-18 14:28:54
@usuzumisakura

RT @mario_jp: @hkawa33 ありがとうございます。ひとつご相談が。文京区のシビックセンターで来月3日、点訳ボランティアhttp://6tenkai.net/で触図のワークショップを開催するのですが、そこでデイジーについての展示も考えております。そこで、…(つづきます)

2011-01-18 14:29:08
河村 宏 @hkawa33

DAISYの今と今後を知る二つの国際会議(2月10-11日・大阪) 10日 読む権利に関する国際シンポジウム 11日 アメリカとノルウェーのDAISY教科書による支援 http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/ #dtxt #DiTT #epub_egls

2011-01-18 19:55:17
河村 宏 @hkawa33

ノルウェーの急速に発展するディスレクシア本人団体の青年評議会議長になった若きマイ・リンがまた日本に来て同じ苦労を抱える同世代の青少年と交流する。2月11日大阪市立図書館 http://1cc.jp/athg7s http://goo.gl/IUWVT #dtxt #DiTT  

2011-01-18 20:45:09
Hiroko @hhgillian

@hkawa33 10日の参加申し込みをさせていただきます。11日は仕事があって参れませんが、偶然、わが家のとマイ・リンさんの愛犬は同じ名前でした。何だかうれしいです。

2011-01-18 21:29:07
河村 宏 @hkawa33

@miyabi19820917 出版が目的であれば、出版社も採算がとれそうなものしか出版しないでしょうから、良く売れそうなものに更に仕上げて食いついてもらうしか手はないですね。でも、読んでくれる人と苦労を共有したいのなら、出版だけが方法では無いように思います。

2011-01-18 21:45:22
ピカチュウ銀魂大好き他クラブ @masako19820917

@hkawa33 ブログもメルマガも携帯小説も、してますが思ったより広がらないので出版したいです。今書き直して出版社に来年の末あたりに投稿しようと考えてます。今まで何十社も全滅してきましたが、諦めたらそこで終わってしまうので。障害者として書きたいです。ありがとうございます。

2011-01-19 00:06:04
河村 宏 @hkawa33

浦河べてるの家の皆さんと苦労の交流をされたらいかがでしょうか。RT @miyabi19820917: ブログもメルマガも携帯小説も、してますが思ったより広がらないので出版したいです、、、今まで何十社も全滅してきましたが、諦めたらそこで終わってしまうので。

2011-01-19 15:19:57
ピカチュウ銀魂大好き他クラブ @masako19820917

@hkawa33 べてるの家ですか埼玉県から近いんでしょうか?検索してみますが、どうやって交流していいか何を話したらいいかわかりません。検索してみます。が、よかったらホームページかアドレス教えてください。

2011-01-19 15:38:36
ピカチュウ銀魂大好き他クラブ @masako19820917

@hkawa33 ありがとうございました。フォローしました。

2011-01-19 16:17:47
河村 宏 @hkawa33

電子出版のアクセシビリティ問題は、著者、行政、企業、専門家等の関係者がどのような知識社会を目指しているのかを如実に反映する試金石である。デジタル技術を最大限に活かしてアクセシブルな知識基盤を今設計し開発しなければ日本の高齢者と障害者は取り残される。 #dtxt #DiTT

2011-01-20 13:57:02
河村 宏 @hkawa33

RT @SL_at_IDE: 大学への多額の補助金。中には障害学生支援のための補助金も。 RT @guukii: 講義保障の必要性については同感するし、講義保障を推進したいとも思っているが、情報保障が「大学の義務」と言うのは、わかるようでわからない。「義務」と言うだけの何か根拠があるのだろうか。…

2011-01-21 13:59:28
河村 宏 @hkawa33

RT @YamaguchiToshi: 異体字がいっぱいあるというのは,スクリーンリーダの詳細読みにとっても頭の痛い問題. 「日本IT界の鬼っ子「外字問題」解消を 経産省が着手」/ 朝日新聞 http://ow.ly/3HB3e

2011-01-21 14:00:37
河村 宏 @hkawa33

RT @ogwata: 日本語のローマ字表記が一定しないのは本当に困る。例えば東京の交番は長音を無視した「KOBAN」と表記しているけど、外国から来た観光客や日本語学習者にとって迷惑この上ないのでは。こういう問題こそ文化審議会が取り上げるべきなんだよなあ。今こそ100年余の確執を解決してほしいが…。

2011-01-21 14:11:30
河村 宏 @hkawa33

RT @yaskohi: カーリル初めての総合目録連携はサピエ図書館。RT @pinpain サピエ図書館への対応開始しました。http://calil.jp/library/108940/link

2011-01-21 14:12:19
河村 宏 @hkawa33

RT @ogwata: EPUB3もWebKitもまだベータ版です。ただ冷や水を浴びせるのではなく、建設的な批判こそが必要ではないでしょうか。RT @koueihei: 現時点で使える縦組ビュワはやっぱり青空文庫AZURに千日の長。某イー○ト社のEPUB漱石のひどさはとても見てられない。これが拙稿の…

2011-01-21 14:16:46
河村 宏 @hkawa33

政府委託事業の電子書籍のアクセシビリティー確保4プロジェクトの一つであるTTS自動読み上げのためのテキスト表記仕様策定グループは、教科書は難しすぎるので文芸作品に絞って実証実験を行うことになりそう。著者の意図を言葉で説明できない教科書が検定を通ることが問題 #dtxt #DiTT

2011-01-22 05:20:55
河村 宏 @hkawa33

電子書籍のアクセシビリティ確保4プロジェクトは、TTS用テキスト表記仕様開発、マンガや雑誌の画像中のテキストデータ抽出、オープンDRM開発、電子出版アクセシビリティー調査。TTS以外は1月21日時点の進捗はあまり無いらしく内容ある報告は聞けなかった。 #dtxt #DiTT

2011-01-22 05:47:24
河村 宏 @hkawa33

マンガの画像中のテキストデータ抽出技術の開発は、一般のOCR技術の開発である。アクセシビリティに何の配慮も無く作られた過去のマンガや雑誌の電子書籍の自動読み上げのためのOCRを利用したアプリケーションの開発だとすれば3月までに意義あるものが出来るのは至難。 #dtxt #DiTT

2011-01-22 06:05:11
河村 宏 @hkawa33

時期的に昨年から今年の3月末までがDAISYがEPUBと連携して主導する電子書籍のアクセシビリティ開発の国際的にインパクトを持つ山場であるのに、肝心の開発には予算を付けず、開発には従事しない第三者が報告書を作るだけの調査に予算がついたのも不思議。 #dtxt #DiTT

2011-01-22 06:12:39
河村 宏 @hkawa33

オープンDRM開発が電子書籍のアクセシビリティ確保策の一つとされるのも奇怪。オープンDRMを業界が自ら開発するのは結構だが、本質的に著作権保護システムであるDRMの開発を障害者高齢者のためと言いくるめて税金を使うのは一種のペテン。 #dtxt #DiTT #epub_egls

2011-01-22 06:24:54
とほほのほ @pinpain

確かになんかおかしい RT @hkawa33: オープンDRM開発が電子書籍のアクセシビリティ確保策の一つとされるのも奇怪。オープンDRMを業界が自ら開発するのは結構だが、本質的に著作権保護システムであるDRMの開発を障害者高齢者のためと言いくるめて税金を使うのは一種のペテン。

2011-01-22 06:28:17
1 ・・ 11 次へ