古武術 天心流兵法Twitter動画

天心流兵法Twitter動画をまとめました。 YouTube、Vineなどにアップしたものを含め、ほぼ総ての動画が網羅されております。 MMDなどの創作におけるトレス、模写などのご利用は自由です。 ご使用にあたり流儀名表記、許諾申請などは一切必要御座いません。
44
古武術 天心流兵法 @tenshinryu

熊倉岳洞剣士による試斬です。 立てただけの紙を真っ向に切ります。 本日初挑戦で少しの稽古で理屈を理解し働きを体現しました。 pic.twitter.com/bmHFb0dfav

2017-05-20 12:14:22
古武術 天心流兵法 @tenshinryu

先日の天心流兵法 大和支部の稽古より、佐藤剣士による明暗(横)。 返しの払いが大変難しい技法です。 pic.twitter.com/UVoZT6lRmU

2017-05-19 21:06:07
古武術 天心流兵法 @tenshinryu

先日の天心流兵法 川越支部の稽古より明暗。 真っ向と横の二種に大別されますが、こちらは横。 pic.twitter.com/4rXbpRDN7D

2017-05-18 14:05:00
古武術 天心流兵法 @tenshinryu

本日の天心流兵法 大和稽古会より、荵切り(しのぶぎり)からの脛払い。 風鈴の短冊を切れば音が鳴らなくなる如く、喉笛を狙います。  荵はつりしのぶの事と思われます。 pic.twitter.com/APa89cSxyG

2017-05-17 22:13:23
古武術 天心流兵法 @tenshinryu

本日の天心流兵法 大和支部の稽古中、カメラアングルに拘った切留の事。 おわかり頂けるだろうか…フィルムに映り込む和装の女性がいる…。 pic.twitter.com/4X86ekZXon

2017-05-17 21:44:02
古武術 天心流兵法 @tenshinryu

昨夜の天心流兵法 世田谷支部の稽古より、膝行(しっこう)、膝退(しったい)の解説。 折手礼の手の形にて行う場合と、爪甲礼の手の形(を崩したもの)にて行う場合があります。 pic.twitter.com/kNfPMDOtAf

2017-05-15 09:14:01
古武術 天心流兵法 @tenshinryu

天心流兵法 大和稽古会より。 立合抜刀術 変形抜 氷柱外(つららはずし) 宗矩公が東北に赴いたおり、窓の外の氷柱をみた事からヒントを得て名付けた技法と伝えられます。 pic.twitter.com/i75zyGqS4N

2017-05-14 22:53:49
古武術 天心流兵法 @tenshinryu

.@kuwamimasakumo 本日の天心流兵法 柿生支部の稽古より、坐法 置刀(休太刀)、鞘外押切ノ事。 右の置刀は左手で抜刀するため難しいため、右手を添えて行う技法です。 pic.twitter.com/Fv5YJq5Yo7

2017-05-12 21:56:24
古武術 天心流兵法 @tenshinryu

天心流兵法 世田谷支部での稽古より、雑巾掛け(チーム競争)。 ワックスが剥げるのでカラ拭きですが、これは足腰を鍛えるのに最適です。 あぶれた鍬海はひとりで寂しく雑巾掛けします。 pic.twitter.com/xg4wHJeh7s

2017-05-12 08:28:38
古武術 天心流兵法 @tenshinryu

本部の天心流兵法 世田谷支部の稽古より、剣術の刀法より月見返(つきみがえし)。 突き身にて返すという程の隠字刀法です。 pic.twitter.com/zp4ectwyA2

2017-05-08 00:05:12
古武術 天心流兵法 @tenshinryu

天心流兵法 本部稽古より、草鞋直し。 体捌きが不十分な場合は、このように逆転して抜刀する事もあります。 理があって定めなしの技法です。 また尾行の確認方法など、様々な教えが天心流には伝わっています。 pic.twitter.com/hBDeidXZhT

2017-05-07 23:38:14
古武術 天心流兵法 @tenshinryu

昨日の天心流兵法 本部稽古より、同じく草鞋直し。 尾行を疑った際に、路肩にしゃがみ草鞋の紐を直すふりをして尾行者の出方を窺います。 肩を掴まれた際には動画のように鞘を足にかけて崩し抜刀するという、心構えを含めた教えです。 pic.twitter.com/V2Z51NMHTl

2017-05-07 23:33:03
古武術 天心流兵法 @tenshinryu

昨日の天心流兵法 本部の稽古より、草鞋直し。 の大切な手順を解説しているのを無視して、輪って入り言いたいことを主張し続ける自由奔放な天心先生。 pic.twitter.com/QxVffSfX4u

2017-05-07 23:25:20
古武術 天心流兵法 @tenshinryu

本日の天心流兵法 世田谷支部GW稽古より、初学の納刀法の解説より。 納刀を両側面より。 pic.twitter.com/ko3Fcg4okS

2017-05-04 13:53:27
古武術 天心流兵法 @tenshinryu

先日の天心流兵法 江戸川支部の稽古より、井手代範による坐法 切留。 縦は横、横は縦、斜めは斜めと、十字に受け外し押し切りとする技法です。 種々ありますが、こちらは横から切りつけられた際のパターン。 pic.twitter.com/cCSB5dmuYe

2017-04-26 08:18:05
古武術 天心流兵法 @tenshinryu

昨夜の天心流兵法 世田谷支部の稽古風景。 袈裟懸けの素振りを相対にて。 pic.twitter.com/GvGL70qHgt

2017-04-24 17:29:39
古武術 天心流兵法 @tenshinryu

先日の天心流兵法 本部の稽古風景。 こちらは礼法(真、行、草)の三種と三躰立ノ位(膝の曲げ様、身体の傾きによる構えの分類三種)の方法と関連性の解説。 宗矩公伝「九礼に極意あり」は精神面だけでなく、躰の働き、構えそのものに直結する教えともいえます。 pic.twitter.com/U3c9wJvxwC

2017-04-24 16:52:40
古武術 天心流兵法 @tenshinryu

昨夜の天心流兵法 世田谷支部の稽古風景。 鍬海による素振りの解説。 両手での袈裟懸け、袈裟外しを片手のみで行う事で、動作の間違い余分、タイミングなどを確認しやすくなります。 手捌き、体捌き、足捌きが一致すると、片手でも剣の軌道は定まり、一致しなければ両手でもぶれぶれになります。 pic.twitter.com/VJEtvX4xM7

2017-04-24 16:05:00
古武術 天心流兵法 @tenshinryu

天心流兵法 大和稽古会より、古伝 佩坐法による天元貫(てんげんぬき)の動。 pic.twitter.com/ibhUzlximo

2017-04-23 10:29:30
古武術 天心流兵法 @tenshinryu

天心流兵法 大和支部設立準備稽古会よりの古伝 佩坐法の抑抜(おさえぬき)。 横より柄を抑えられた時に浮き腰になり抜刀して押し切りにする技法です。 胡坐は扇坐(正座)と異なり、尻が床についているため、腰を浮かせるのが大変難しくなります。 pic.twitter.com/ue1MM8gZ1I

2017-04-19 22:43:13
古武術 天心流兵法 @tenshinryu

昨夜の天心流兵法 大和支部設立準備稽古会の稽古風景。 古伝 佩坐法の抑抜(おさえぬき)。 横より柄を抑えられた時に浮き腰になり抜刀して押し切りにする技法です。 古伝は胡坐(こざ=あぐらの事)の技法で、佩坐は佩刀したまま座するという程の意味です。 pic.twitter.com/30x8V6VZ9Y

2017-04-19 10:05:39
古武術 天心流兵法 @tenshinryu

先日の天心流兵法 世田谷支部の稽古風景。 尖返(きっさきがえし)の防刀時、どえしても肘が上がり、拳が高くなるという症状についての解説。 理屈ばかりでは上達しませんが、疑問と工夫がなければいたずらに数を行ってもやはり上達しません。 pic.twitter.com/YLv8qvYOAE

2017-04-18 16:39:19
古武術 天心流兵法 @tenshinryu

先日の天心流兵法 世田谷支部の稽古風景。 観音開の陰転、袈裟懸。 通常は左から右下に切り下ろしますが、対者の抜刀軌道を避けるため、やや反り身となり右から左下に切り下ろします。 pic.twitter.com/2hwHMGmgGa

2017-04-18 16:30:12
古武術 天心流兵法 @tenshinryu

昨日の天心流兵法 世田谷支部の稽古風景。 こちらは初学の体捌きと抜刀技法の組み合わせである観音開(陰転)。 近い間合を想定しているため、前に抜かず上に抜く事で、最短距離で切っ先を対者の小手に届けます。 pic.twitter.com/yI4FIlS8rK

2017-04-18 16:06:34
古武術 天心流兵法 @tenshinryu

先日の天心流兵法 世田谷支部より点での素振り。 水平に斬りつける動作ですが、腕のみに頼りがちです。 体捌き、身の捻り、腕と手首、総体で振らなければいけません。 pic.twitter.com/o6f2VvCYXK

2017-04-11 09:55:19
1 ・・ 19 次へ