
アイコンタクトの性差と自閉症・性別違和の関係。オタクはセクマイと呼べるのか。
-
BuSAYOckChauyo
- 4715
- 7
- 0
- 0

複数の男女が混在する空間で、アイコンタクトで他にバレず特定の相手にのみ好意・威圧・合意のメッセージを遣り取り出来るのが男性の能力で、セクマイは表現・対象・処理能力・顔の形状的に他にバレる等の齟齬がヤバイ。@kuronekomaster @prolanrenji1
2015-12-14 01:33:27
m.jp.wsj.com/articles/SB100… 当たってた。 @kuronekomaster @prolanrenji1 pic.twitter.com/OWr0Co5Efg
2015-12-14 02:28:20

男性の方がアイコンタクトの重要度が高い様ですね。 コンタクトの苦手な女性が参加しない事で悪化を回避出来るのか、男児のやり取りに誤って参加すること自体が原因なのかは不明ですが。 @firstkiss160814 @dd_46cv_6 m.jp.wsj.com/articles/SB100…
2016-01-05 00:30:24
なるほどその観点はありませんでした。 @Bogen_Kaiser @prolanrenji1 確かに視線に限らず同性愛の方からのアプローチを異性愛者は、無意識に異質な信号として受信してしまう。 #本質族議員 なら文字でのやり取りの普及は好ましい事、相手を見つけるのも捗るのでは?
2015-12-14 02:46:13
ん〜ただGIDの場合、異質な信号飛び交ってる中生きてるし…あと、チャンとやれてない事もバレる。@kuronekomaster @prolanrenji1
2015-12-14 03:03:29
特にトランスジェンダー辺りは理解がされ難いでしょうしね。 @Bogen_Kaiser @prolanrenji1 僕なんかは常日頃から意識がトランス状態なので自然に理解できるんですけど。 #本質族議員 違和感を限りなく分析する。 #双翼思想 次は理解し易く明確に定義する事ですか。
2015-12-14 03:16:10
コレはセクマイ当事者の私(自閉症の知識はない)が、「自閉症に関する最先端の研究」を先取りした事からも信憑性が高い。 @jrt_junior_ @kuronekomaster @prolanrenji1 twitter.com/Bogen_Kaiser/s…
2016-01-08 11:01:33
どうでも良いけどこれ良く出来てる。 @Light_dogMath @Bogen_Kaiser @prolanrenji1 性格診断テスト 16personalities.com/ja/%E6%80%A7%E… 暇ならやってみると面白い。 #本質族議員
2016-01-11 02:41:30
自閉症の話もそうだけど、大体「女脳じゃない」言われる。 16personalities.com/ja/%E3%83%86%E… @kuronekomaster @Light_dogMath @prolanrenji1 pic.twitter.com/SawIk1PSzz
2016-01-11 09:48:39

@Bogen_Kaiser @kuronekoma 僕も、INTJだった。別のテストで調べた。該当する、有名なアニメや映画のキャラは、クラピカ、エドワード・エルリック、ダース・シディアスでした(笑)
2016-01-11 09:55:39
なぜ女性が少ないか解るだろ? @Bogen_Kaiser @Light_dogMath 女性脳を持った男性がなりやすいのが二人のタイプだと思うよ。 #本質族議員 つまり、女性がなると、女性脳を持っててボーイッシュな女性とかワケわからん事になるし。 #双翼思想 世界は広いけどね。
2016-01-11 19:28:13
性別違和(MtF)の場合「自閉症は男がなるんだから、貴方は女脳じゃないでしょ」みたいに言われてショックを受けるケースを危惧してたんで、結構朗報です。 @kuronekomaster twitter.com/firstkiss16081…
2016-01-18 18:29:36
事実として自閉症の人が性別違和を発症する割合はむしろ多い様。↓の考察は結びつけが雑な気がしますが… むしろ脳の性差(≒アイコンタクトの性差)によって自閉症が引き起こされてると判断できます @kuronekomaster pic.twitter.com/H7jwK9GXUk
2016-01-18 18:40:48

「重度の女児ほど視線を逸らさない傾向にある」のも女児が男脳とすれば説明がつく。視線逸らしで自閉症悪化を防げるが、男脳は大きく悪化するまで回避が出来ない。男児に自閉症が多い理由でもある。m.jp.wsj.com/articles/SB100… pic.twitter.com/wgwQd3vYyL
2016-01-18 19:02:11

それなら女脳の男児の場合は早期の段階で視線を逸らすため自閉症の悪化を回避できるのかも知れない。 ↓の相関に反し私自身が、極端に視線を逸らす傾向にある“割には”社会性の低さはそこまででもない。(自分で言うのもアレだがw) pic.twitter.com/6sJiNS5CGL
2016-01-18 19:14:19

言語を除く生物のコミュニケーションは全てハンディキャップ理論に従うs.ameblo.jp/oldworld/entry… 男児がアイコンタクトを回避出来ないのは、孔雀雄が尾羽を・牡鹿が角を伸ばすのを止められないのと同様なのだろう。twitter.com/Bogen_Kaiser/s…
2016-01-18 19:37:17↓↓少々話が変わる↓↓

「オカマ」は本来受けの男性同性愛者を指すのかな?容姿・感性・アイデンティティが女性的な人が必ずしもその様な性役割を望むわけではない、と言う点で差別的ではあると思う。 twitter.com/toshi_fujiwara…
2016-01-09 21:38:38
異性愛者の中に潜在的な同性愛者(後天的に異性愛者となった)が存在する様に、性志向は性自認の影響を大きく受ける。“アイコンタクトの性差”が性自認形成の主要因なら、性別違和の性志向が後天的なケースは尚更多いだろう。 @Bogen_Kaiser
2016-01-12 17:35:07
オタクがオタク同士、同性愛者が同性愛者同士でコミュニティを作るのは自然な流れだけど、歴史的には性別違和の場合は同性愛者のコミュニティの中で居場所を見つけるケースが多く、そう言うイメージがついたというのもあるのかも。@Bogen_Kaiser
2016-01-12 17:11:12
つまり↓の話で言えば、性別違和が同性愛コミュニティに依存せざるを得ない事を人質に取って、むしろ同性愛者こそがアイデンティティの簒奪を行っている様にも思えるのだ。 twitter.com/inumash/status…
2016-01-16 13:36:51
最近まで無自覚だったが、アイコンタクトに難を抱える人間(自閉症・一部セクマイ)におけるアイデンティティ確立の困難さは、他マイノリティの比ではない。 ↓で言及されるゲイ本人がどちらかは不明だが、その点は考慮する必要があるだろう。 twitter.com/noranekonote/s…
2016-01-16 13:42:44
togetter.com/li/923342 オタクセクマイ論は↑にまとめがありました。@notsensou @kuronekomaster
2016-01-11 23:13:56以下「オタクがセクマイと呼べるか」について参考になるやりとりですが、
火炎瓶監督出現につき閲覧注意(笑)