なぜ過激なマンガを禁止することは児童保護へとつながらないのか に対する反応

> 第一に、コミックを告訴しても実際の児童性犯罪の被害者を保護しているわけではない点である。 >第二に、欧米の道徳規範はグローバルなものではない点である。 > この点は、我々を第三の問題へと導くものであり、おそらく最も重要な点である:「罪を犯す物語の表現」や「その消費」は、「実際に犯罪行為を行う衝動」と同じではない。これはアメリカでは確かめられた事実である。
119
うぐいすリボン / Uguisu Ribbon Campaign @jfsribbon

米国コミック弁護基金 事務局長のチャールズ・ブラウンスタイン氏による意見書「なぜ過激なマンガを禁止することは児童保護へとつながらないのか」の邦訳を公開しました。 国連特別報告者による「過激なマンガの禁止」提言への反論です。 jfsribbon.org/2016/01/blog-p…

2016-01-10 18:47:29
Hiroshi Yamaguchi @HYamaguchi

米国コミック弁護基金(CBLDF)事務局長チャールズ・ブラウンスタイン氏の意見書の邦訳。→うぐいすリボン: なぜ過激なマンガを禁止することは児童保護へとつながらないのか jfsribbon.org/2016/01/blog-p…

2016-01-10 19:35:46
Yasuaki Madarame @madarame

米国人から見た日本のコンテンツへの印象も含めた冷静な論考。 "「罪を犯す物語の表現」や「その消費」は、「実際に犯罪行為を行う衝動」と同じではない" →うぐいすリボン: なぜ過激なマンガを禁止することは児童保護へとつながらないのか jfsribbon.org/2016/01/blog-p…

2016-01-10 20:59:53
Yasuaki Madarame @madarame

米国人の視点ながら、日本に性的な描写を持つ絵のコンテンツが多く存在することの個人的嫌悪感と、それらが犯罪誘発を意図せず作品として成立している点を、明確に切り分けている。 →なぜ過激なマンガを禁止することは児童保護へとつながらないのか jfsribbon.org/2016/01/blog-p…

2016-01-10 21:04:11
虹乃ユウキ @YuukiNijino

なぜ過激なマンガを禁止することは児童保護へとつながらないのか jfsribbon.org/2016/01/blog-p… 米国コミック弁護基金 事務局長の『国連特別報告者による「過激なマンガの禁止」提言への反論の意見書』の日本語訳。説得力のある文章で、米国にこのような味方がいる事が心強いです

2016-01-10 21:46:19
リンク b.hatena.ne.jp 『うぐいすリボン: なぜ過激なマンガを禁止することは児童保護へとつながらないのか』へのコメント tikuwa_ore: まさにその通り。結局、ポルノコミックを撲滅しても、それが気に入らない連中の欲求を満たすだけ。>第一に、コミックを告訴しても実際の児童性犯罪の被害者を保護しているわけではない点である。
オツカワイパロ / OZKAWA Ipalo @ozkawa285

「児ポの定義は3次のみ」これ重要 | うぐいすリボン: なぜ過激なマンガを禁止することは児童保護へとつながらないのか smar.ws/l8VuT #スマートニュース

2016-01-10 23:22:26
はやめ⋈ @hayamechan

当に識者の見解。 こういった意見を述べてくださる方が彼の国に居らっしゃる事が誠に重畳。 規制は必要、ただ何事にも程度と限度があると。 うぐいすリボン: なぜ過激なマンガを禁止することは児童保護へとつながらないのか jfsribbon.org/2016/01/blog-p…

2016-01-11 00:24:51
八溝 @tenmatou

「コミックを告訴しても実際の児童性犯罪の被害者を保護しているわけではない点である。」 なぜ過激なマンガを禁止することは児童保護へとつながらないのか jfsribbon.org/2016/01/blog-p…

2016-01-11 00:37:35
plantarum @plantarum

中高年女性が売り子ということは、BLやTLの若者離れなのだろうか。行ったことないのでわからない。 うぐいすリボン: なぜ過激なマンガを禁止することは児童保護へとつながらないのか jfsribbon.org/2016/01/blog-p…

2016-01-11 00:46:41
MJ @jaguarsan_jp

id:townphilosopher こういうヨタ意見必ずでるけど、刑法上の2大巨頭である殺人と放火表現より数段低い性犯罪を真っ先に挙げるのどういう病理なんだろう / “うぐいすリボン: なぜ過激なマンガを禁止することは児童保護…” htn.to/FZfWWZ

2016-01-11 10:57:15
黄波戸井ショウリ -Kiwadoi Shori- @新作発売 @WalkingDreamer

なぜ過激なマンガを禁止することは児童保護へとつながらないのか jfsribbon.org/2016/01/blog-p… 書いてあるのは今さらっちゃ今さらのことだけど、例の『日本の女学生の30%は援交してる』で有名なブーアブキッキオに、アメリカからもちゃんと反論が出てるとわかって安心した。

2016-01-11 11:55:10
夏馬 @natsuma_e

うぐいすリボン: なぜ過激なマンガを禁止することは児童保護へとつながらないのか jfsribbon.org/2016/01/blog-p… "「罪を犯す物語の表現」や「その消費」は、「実際に犯罪行為を行う衝動」と同じではない。これはアメリカでは確かめられた事実である。"

2016-01-11 13:26:34
shot_glass@山崎シェリーカスク @_shot_glass

うぐいすリボン: なぜ過激なマンガを禁止することは児童保護へとつながらないのか ow.ly/3yOUTp > 漫画の創作と消費に対して法的なリソースを割いたとしても、実在する人々を保護する手助けにはならない 日本の事情を踏まえた分かりやすい内容でオススメ

2016-01-11 14:37:45
オオヤ@●| ̄|_ @daiginjo88

そこに被害者が全く居ないのにな。むしろAVOやエロ漫画で発散してるほうが過ち起こす可能性を事前に押さえ込めるんだからより対策としては有効だぜ: なぜ過激なマンガを禁止することは児童保護へとつながらないのか jfsribbon.org/2016/01/blog-p…

2016-01-11 14:58:42
リンク b.hatena.ne.jp 『うぐいすリボン: なぜ過激なマンガを禁止することは児童保護へとつながらないのか』へのコメント hazime2914: 日本人ですら時々勘違いしてごり押しする人間いるくらいだからなぁ >>欧米の道徳規範はグローバルなものではない点である。
リンク b.hatena.ne.jp 『うぐいすリボン: なぜ過激なマンガを禁止することは児童保護へとつながらないのか』へのコメント thesecret3: 個人的にはポルノ表現はむしろ海外より自由であってほしい。そんなの規制して人々の食い扶持をつぶし、チェックする人の人件費をかける意義が感じられない。ゾーニングぐらいにしてほしい。
n-yoshi @laresjp

ほんこれ。 "誤った優先順位によって虐待被害者を保護すべき法行使のリソースがそらされ、結果的に実存する児童達を傷つけ"『 うぐいすリボン: なぜ過激なマンガを禁止することは児童保護へとつながらないのか jfsribbon.org/2016/01/blog-p…

2016-01-11 16:28:21
サティス(ミスラ幼女) @satis_

『漫画は想像力のための安全な空間として機能している』『「罪を犯す物語の表現」や「その消費」は「実際に犯罪行為を行う衝動」と同じではない』『実在する人々を保護する手助けにはならない』 / “うぐいすリボン: なぜ過激なマンガを禁止…” htn.to/oubQCt

2016-01-11 16:58:55
兼光ダニエル真@C99二日目12/31東ヨ06a @dankanemitsu

失礼ながらこの翻訳は小生が作成した翻訳ではないと報告させて頂きます。 twitter.com/kumi_kaoru/sta…

2016-01-11 17:17:22
R本 @ururuandriki1

表現の規制は逆に そういうものを見なさすぎて 過剰な興味が沸いてしまい 犯罪率が上がると私は考える うぐいすリボン: なぜ過激なマンガを禁止することは児童保護へとつながらないのか smar.ws/WizhE #スマートニュース

2016-01-11 18:15:45
リンク b.hatena.ne.jp 『うぐいすリボン: なぜ過激なマンガを禁止することは児童保護へとつながらないのか』へのコメント Nihonjin: 「著者や読者の想像上の人生を反映」/「不快だから表現を規制したい」というのは、実在の被害者や児童でなく想像上の自分(の分身あるいは過去の傷)を救済したい欲求かなと思った。復讐と同じで、実利は関係ない。

論旨が近いのでこちらも是非。

まとめ 人の心は規制できない。日本のポリティカル・コレクトネス意識に足りない想像力 に対する反応。 関係するか微妙だった部分は各該当まとめに振り分けました。 > 何より私は、「火事が見たい」「死が見たい」というような人が抱き得る残酷な欲望、実行しないからといって消えない「知らないことを知りたい」という欲望、“良くないとされるもの”に近づきたくなってしまう欲望を、創作物によって解消することは、良い悪いは置いておいて、ルールを守って生きる人間たちにとっては必要なことであると思っています。 18396 pv 77 13 users 4