卵かけごはん ~基礎から最新理論まで~ (深夜の飯テロTLシリーズ)
-
ririri1108
- 11066
- 10
- 129
- 1
- 8

卵かけごはん、普通の醤油より新鮮さを保つ「使い切り醤油」で作るほうがうまいと思う。専用醤油だとグルタミン酸が強すぎて甘っこくて好みじゃない。(てか味の素でいい気がする) 醤油を食べながら垂らすと醤油の旨味が抜群に引き立つので、半分混ぜ半分後かけが良いか…?
2016-01-12 01:23:08
ああ、卵を溶いてからかけるかご飯と混ぜながら溶くかの選択肢もあるんだった。混ぜ具合もまた色々と調節が可能…。奥が深いなあ。
2016-01-12 01:25:02
個人的には卵は先に醤油と混ぜておいて、かけたあとご飯と混ぜ過ぎないのが好き。混ぜ過ぎると泡立って食感が落ちる。ご飯は卵に火が通りすぎないようちょっと(かなり?)冷まして。冷や飯もまた良いと思う。ちょっと固まった飯を使った時の、卵を吸ったご飯の固まりが口でほぐれる感じもいい…。
2016-01-12 01:28:52
さっきも書いたが、卵をかけたあと、醤油を少しずつ垂らしながら食べると風味が際立って良い。少しずつ全体に醤油をかけたら、その層を食べ尽くして、下の層にまた醤油をかけるのだ。ご飯が少しずつ味を吸ったり舌が味に慣れたりするぶんを補う意味もある。一度やってみれば良さが分かるはず。
2016-01-12 01:33:07
卵かけごはんは先混ぜ派だが、後混ぜもまた白身の食感や黄身の濃厚さが程よく残って美味しかったりするんだよなあ。洗い物がひとつ減るし。(重要)
2016-01-12 01:35:30
最近は「ご飯に醤油をかけておく」という作り方も話題になった。やってみたところ、確かに醤油の風味が際立ってなかなか良かった。ご飯の一粒一粒から醤油が染み出すので、普通の卵かけごはんより醤油の味が長続きする感じだ。これが「追い醤油」と似た効果をもたらす。持続性は間違いなくこちらが上。
2016-01-12 01:42:33
先醤油、「卵液の茶色さ」を味の指標とする卵醤油先混ぜ派にとっては味の調節が難しく思えるが、この点は無問題。一口食べてみて、少ししょっぱいかな程度のところに卵をかけるとちょうど良くなる。足りなかったら「追い醤油」すればいい。なお、ご飯と醤油はよく混ぜた方が美味しいと思う。(未検証)
2016-01-12 01:45:04
「卵醤油先混ぜ」「卵先混ぜ・醤油後かけ」「卵醤油後混ぜ」「卵後混ぜ・醤油後かけ」に「追い醤油」や「醤油先かけ」との兼ね合いが出てくるので、全卵と醤油のみの卵かけごはんも実にバリエーション豊かといったところ。「
2016-01-12 01:48:35
ここに「醤油以外のタレ」「トッピング」といったバリエーションが加わり、さらに言うと卵を白身と黄身に分けて色々する場合も考えられるんだよなあ。
2016-01-12 01:52:54
@ririri1108 納豆のタレ、3パックで二つで足りるから、残った一つをTKGへ流用する。むしろ納豆卵かけでもいい。
2016-01-12 01:26:25
納豆のタレはダシがきいているので合うでしょうなあ。ダシ=旨みという点では専用醤油やめんつゆも同じだが、納豆のタレは専用の味の磨かれ方なので、違った風味になること請け合い。今度きちんとやってみたい。
2016-01-12 01:57:57
>◎うずら卵de究極の卵かけご飯◎ by あゆきちさんぺいた [クックパッド] cookpad.com/recipe/1794282 「卵黄率の高いうずら卵を贅沢に使って卵かけご飯を作ってみました。とても濃厚、まさに究極です。是非一度食べてみて♪ 」 ほおお。
2016-01-12 01:59:11