
やくみつる氏発言:1994年『小言主義』から、2000年、2010年と追ってみる

芸能人のギャラ初公開!ズバリ発表するぞスペシャル第2弾(日テレ:2011年10月7日) tvtopic.goo.ne.jp/program/ntv/24… 《4コマ漫画1ページのギャラは5万円》《やくみつるの手取り額を発表。アントニオ猪木方式を採用して年収2400万円》 原稿料やっぱ高いよね?
2016-01-14 01:07:13
球団上層部への抗議として月刊ベイスターズの連載をやめた際、そちらは寄稿同然の仕事だった、と他所で発言したので収入面には別に影響なかったといえるわな。恐らく週刊ポストの1回分(=1ページ)の原稿料からして。日刊スポーツの1コマだってそれなりの額するぜ。
2016-01-14 01:14:25(2016/01/20)長者番付が公表されていた頃、漫画家トップランキングに入っていた際の所得税納税額/推定年収。(21日・報道媒体により漫画家リストが違う場合があったので順位は割愛)
2000年度:1001万円/3400万円
2001年度:1339万円/4300万円
なお、各作者の代表作も併記される報道にて、作品名を挙げられず「挿絵など」とと書かれていた。

「漫画だけでは食べてけない」「職業人として価値がない」とはいわれますが、野球4コマ単行本の刊行が止まっても高収入、現在も8ケタの年収があり、なおかつこれまで100回は海外旅行に行くスケジュール上の余裕がある、そんな生活を支える価値があるとみなす人や会社が金を出しているからでしょ?
2016-01-21 00:14:33
「やくみつるの秘境漫遊記」やくみつる著(夕刊フジ提供) j-cast.com/other/bookwatc… 《締め切り20本の連載、ハードなスケジュールの合間をかいくぐり、海外脱走を敢行、その数100カ国あまりになったという。 1991年に中南米ボリビアに虫採り新婚旅行…》
2016-01-21 01:54:45
海外旅行に行くようになったのは25年前の新婚旅行がきっかけで、今年初めにみんなのニュースを1日休んでまで同じ国に行ってたのはそういう意味もあったのか…。25年間に100ヶ国ってどう考えても多いぞ。
2016-01-21 01:57:50
さすがに武士の情けというか、ここではプロダクション名を書かないが、さっき検索してみたらパロ野球ニュース単行本がすでに電子書籍化しているため、Googleブックスのサンプルから欄外自己紹介で会社名出した巻が出たり、共産党や民主党の政治活動費の支出リスト、さらに官報のデータもあった。
2016-01-21 12:05:30
やっぱり機関紙に隔週で1回に1本の4コマ、党のパンフレットにイラスト描くとこれだけもらえるんですか…という額であるのは確信した。そりゃ野球4コマ雑誌が2誌とも潰れたときに他の漫画家を見下す発言するわけだ。なお、「あの人は原稿料が高い」とは実際に自分は言われている。
2016-05-11 07:58:05
政治資金収支報告書(平成24~26年分定期公表) soumu.go.jp/senkyo/seiji_s… soumu.go.jp/senkyo/seiji_s… soumu.go.jp/senkyo/seiji_s… 総務省から。PDFをリンクする気はないので、以上から共産党報告書をあたってください。
2016-01-21 13:00:50
民主党は党サイトにある政治活動費支出報告書の2003~2005年分にアレのプロダクションが入っているが、2003年分については以下パンフレットのギャラだろう。翌年以降は機関誌の分。 民主党:「マンガ版よくわかる民主党政策」を発行 www2.dpj.or.jp/news/?num=5757
2016-01-21 13:29:26
やくみつる『小言主義』表紙と、p188-191『シャレのきかない四コマ漫画界』 。この章では、同人誌を出す者はプロの漫画家には絶対なるな、という主張をしています。(では漫研会誌は?) pic.twitter.com/08KWgFOB2w
2016-05-10 20:58:33



『小言主義』(著:やくみつる/1994年/ワニブックス) p188-191『シャレのきかない四コマ漫画界』 Read: tl.gd/n_1so6nar
2016-01-17 11:03:49※前半のみ抜粋
《 八月号の発売をもって、『まんがスポーツ』という四コマ漫画雑誌が休刊となった。私が漫画家として独立する端緒となり、一〇年近い歳月、ずいぶんお世話になった雑誌だけに、誠に感慨深いものがある。この雑誌の終焉をきっかけに、つくづく四コマ漫画界の現況を考えさせられた。
四コマ漫画界は、今すさまじいことになっている。粗製乱造、この一言に尽きる。その責任の一端は、出版社にもある。
四コマは一つ一つの作品が短いため、専門誌ともなると、多数の漫画家を確保しなければならない。とは言っても、四コマを専門に描く人間は、少なくとも一〇年ほど前までは、そうはいなかった。いきおい、出版社は素人を公募という手段でかき集め、結果、数だけ漫画家を増やしてきた。本来なら、淘汰されていくべき作家たちも、使ってくれる媒体があれば生きのびていく。そういうレベルで、読者を奪いあっているのが現状だ。『まんがスポーツ』の休刊も、そのあおりを受けたものだった。
当然、描くほうにも問題はある。とりあえず、十数冊は出版されているとおもわれる四コマ漫画誌を、埋めるだけの数はいるのである。ところが、いわゆる一般の週刊誌に描ける漫画家となると、ほんの一握りに過ぎない。一部の作家に仕事が集中し、その一部の作家が多くの連載を抱えている状態だ。つまり、一般の読者に理解され、使ってもらえる漫画家が、いかに少ないかということだ。》

《不遜を覚悟で言わせてもらえば、私も仕事を集中させて頂いている者である。おかげで飯が食えている。本音を言えば、このままのほうが、私個人の稼ぎは安定してありがたい。しかし、こんな状態がいつまでも続いて良いわけがないのだ。この世界に身を置くものして、やはり捨ておけない問題なのである》
2016-01-17 11:20:52
まんがスポーツ愛読者だったけど、当時これを読んで「何言ってるんだこいつ」と思ったなあ / “TwitLonger —『小言主義』(著:やくみつる/1994年/ワニブックス) p188-191『シャレのきかない四コマ漫画界』” htn.to/MpT1UX
2016-01-17 11:48:07
こないだ買った1985年のまんがスポーツ創刊号を確認したら女性作家は皆無で、それから4年後に定期購読を始めた頃には数名加わっている(その代わりいなくなった男性作家もいる)。で、創刊号から新人作家の募集をしてた証拠がこれ。 pic.twitter.com/yJW2BIrvzR
2015-11-06 21:58:02

まんがタイムが正式に定期刊行をはじめた1981年の創刊号について前に書いたけれど、4コマ雑誌は当初基本的に男性読者向けで、その流れでできた野球4コマ雑誌にしても同様だった。 twitter.com/isako134/statu… twitter.com/isako134/statu…
2016-01-24 01:37:25
Wikipediaの項が更新されていて、まんがタイムは週刊漫画TIMESの増刊スペシャル1981年3月18日号でスタートしたとあり、1981年3月から月刊のまま5月に6月号として創刊したことがわかる。早稲田大学卒業寸前に『がんばれエガワ君』を増刊号時代から連載を始めていたわけか。
2016-03-10 17:56:13
(まんがタイム1981年6月号は古書で入手してるので、連載が3回目だということはちゃんと把握してます。いしいひさいち氏の代わりとなる野球4コマの人材として初期から誌面での扱いはよかったですよ。)
2016-03-10 17:59:33(2016/03/10) フジテレビ・みんなのニュース『ワイドの通やく』2016年2月5日分にて、おそ松さん特集が最後に放送され、コーナーの残り1分間でおそ松くんを描いた。現在は削除されたが、そのときの1分間の映像はFNN公式サイトにて配信されていた。

やばば!!! みんなのニュースって番組におそ松さんでてたーー!!!! やくみつるさん絵うまいな…笑 pic.twitter.com/4OMyipMAPL
2016-02-05 17:50:39


