越境するユダヤ演劇――ツヴィカ・セルペル演出『ディブック』における日本の伝統演劇の要素と美学

【関連まとめ】 ・「アン=スキー『ディブック』の翻訳に寄せて」(http://togetter.com/li/771657) ・「朗読劇『ディブック』(終了後の感想)」(http://togetter.com/li/883227) ・「二つの世界のはざまで――S・アン=スキ『ディブック』とユダヤ文化ルネサンス」(http://togetter.com/li/878222
1
直立演人 @royterek

ツヴィカ・セルペルという日本芸能を専門とするテルアビブ大学教授が実に興味深い日本語の論考(!)を早稲田の『演劇研究』に寄稿している:「境界を超えて――ユダヤ劇『ディブック あるいは二つの世界の間で』と日本の伝統演劇における霊の出現」dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/…

2015-10-06 17:08:26
直立演人 @royterek

『ディブック』の上演史に関する論文ではアン=スキは演劇については素人であったことが強調されているが、民衆文化全般に造詣の深かった民俗学者でもあったアン=スキが日本の芸能文化についても聞き知っており、そうした知識が『ディブック』創作にあたって何らかの形で活かされていた可能性はある。

2015-10-06 17:13:43
直立演人 @royterek

アン=スキは1891年から1900年の約十年間をパリで事実上の亡命生活を送ったが、19世紀末から20世紀初頭にかけてのパリでは東洋趣味、ことに日本の伝統文化への興味が高まったことはよく知られている。ゆえに、彼自身もそうした流行から日本の芸能に関する知識を得たとしても不思議はない。

2015-10-06 17:18:06
直立演人 @royterek

さらに、アン=スキは『ディブック』の上演を実現させるべく、ロシア演劇界に働きかけた際に、モスクワ芸術座の演出家スレルジツキーなど演劇界の玄人から助言を受けてたびたび改作を試みているが、当時のロシア演劇界でも能や歌舞伎などの日本の伝統芸能が注目され、劇作に応用されていた状況もある。

2015-10-06 17:22:04
直立演人 @royterek

「「能や歌舞伎は、単に演劇的に創作された形式ではない。日本の儀式的起源から発展した演劇的空間と、演者が世代から世代へと受け継いだ演技的伝統によって織りなされる美学と技術の結晶である。一方で、『ディブック』はユダヤ民族の伝統には存在しなかった西洋的な演劇作品である。」

2015-10-06 17:23:25
直立演人 @royterek

「そしてユダヤ教には存在しない儀式と信仰の関連性を、舞台上の儀式的表現において明確に見せてもいる。ユダヤの伝承を題材にとってはいるが、いわば文化的には逸脱した、特殊な作品なのである。」

2015-10-06 17:23:57
直立演人 @royterek

セルペル氏の「ユダヤ教には存在しない儀式と信仰の関連性」という点をどう理解すべきなのかはわかりにくいが、『ディブック』が描いた悪魔祓いの儀式が少なくとも実際のハシディズムの習俗に則ったものであったことは間違いない。

2015-10-06 17:43:56
直立演人 @royterek

というのも、アン=スキ自身が次のような言葉を残しているからである。すなわち、『ディブック』という作品は、細部に至るまで社会的現実を反映しているという意味では、完全にリアリズム演劇であるが、唯一リアルではないのは使者という人物に関わる部分だけなのだ、と。

2015-10-06 17:48:51
直立演人 @royterek

『ディブック』という戯曲が、一方では徹底的なリアリズムに貫かれた西洋演劇の作品であった一方で、日本の能舞台のような非西洋的な伝統芸能の方法論とも親和性が高いというパラドクスは、この作品がもつ稀有なユニークさと力強さを同時に物語ってるように見える。

2015-10-06 17:57:27
直立演人 @royterek

このパラドクスがもつ力強さは、アン=スキ自身が民俗調査を通じてつぶさに観察して収拾した(ハシディズムの影響下にあった)ユダヤ人の民俗文化そのものが本来的にもっていた劇的要素を、その生命力を失うことなく戯曲のなかに反映することのできたアン=スキの力量によるところが大きかっただろう。

2015-10-06 18:03:17
直立演人 @royterek

「来年の2月6日、東京大学(本郷)で、ツヴィカさんを招いた講演と映像上映会を企画する話が動きだした。…『ディブック』がことのほか日本人の聴衆の心を打つものとなる(だろう)理由がいささかでも解明されるに違いない」(複数の胸騒ぎ)facebook.com/permalink.php?…

2015-11-26 00:04:02
直立演人 @royterek

「(ツヴィカ・セルペル氏)日本の古典演劇や黒澤映画の研究者で、留学中(1980年代前半)に、《鈴木忠志率いる早稲田小劇場の団員と共に東京と利賀村で劇団の訓練を受け》た…テルアビブ大学の芸術学部で学部長…イスラエルでは、日本の伝統芸能の演出方法を活かしつつ、『ディブック』を舞台化」

2015-11-26 00:07:20
直立演人 @royterek

なお、翌6日(土)には、東京大学本郷キャンパスにて「『ディブックの成立とその受容」(仮)と題した関連のシンポジウムを開催します(13:30~18:30)。第一部はテルアビブ大学教授で演劇研究者兼演出家のツヴィカ・セルペルさん演出による『ディブック』の舞台映像の上映会+講演を予定。

2015-12-07 18:58:17
直立演人 @royterek

題目「『ディブック あるいは二つの世界の間で』の演出における日本伝統演劇の要素と美学」。セルペルさんは日本の伝統芸能の研究者でもあり、自ら能舞台にも出演しておられる面白い人。The Foreigner Behind the Mask theculturetrip.com//asia/japan//a…

2015-12-07 19:01:58
リンク The Culture Trip Zvika Serper: The Foreigner behind the Mask in Japanese Traditional Theatre The classical forms of Japanese theatre, Noh, Kyogen and Kabuki, are each invested with profound cultural importance in Japan.
直立演人 @royterek

【ご案内】『ディブック』ー記録映画上映とシンポジウム「越境するユダヤ演劇」/2月6日(土)13:30~18:30/東京大学本郷キャンパス法文2号文学部1番大教室/無料、事前申し込み不要/ツヴィカ・セルペル、西成彦、沼野充義、鴻英良他 pic.twitter.com/TD3HkDByQU

2016-01-05 13:05:49
拡大
拡大
直立演人 @royterek

ツヴィカ・セルペルさんのプロフィール:テルアヴィヴ大学教授(東アジア研究・演劇学)。日本演劇(能・狂言・歌舞伎)・映画の研究者であると同時に、演出家・俳優としても活躍。日本演劇の伝統的美学や技術を組み込んだ演出手法を試みている。

2016-01-06 23:01:45
直立演人 @royterek

「このたびユダヤ演劇の名作『ディブック』(S・アン=スキ作、赤尾光春訳)が刊行されたのを機に、その成立史とともに、もしこれを舞台にかけようとするならば、いわゆる「近代演劇」でも、「不条理劇」でもなく、むしろ能や文楽のような日本の演劇形式がふさわしいのかもしれないと、」

2016-01-06 23:09:15
直立演人 @royterek

「その上演可能性をも考えるために、今回の企画を構想した。/ユダヤ教徒の記憶のなかには度重なる「フルバーン」(=共同体の破壊)の経験が折り重なっている。「ショア」(=ホロコースト)の名で呼ばれる20世紀の災厄は、なかでも最大の規模のものではあったが、ユダヤ人の信仰や思想や文化は、」

2016-01-06 23:10:36
直立演人 @royterek

「数知れない「フルバーン」と「フルバーン」の合間に練り上げられ、伝承されてきたのである。/ユダヤ文化に関心を寄せる方、現代演劇に興味をお持ちの方には、ぜひともお越しいただきたい。」(西成彦)

2016-01-06 23:11:14
芝田文乃 SHIBATA Ayano◎ポーランド語翻訳 @ayanos_pl

『ディブック』シンポジウム。S・アン=スキはこの悪霊憑きの戯曲をオカルトやファンタジーではなくリアリズムとして書いたが、演出家はリアリズム演劇にするのは無理と言った、という村井華代さんの指摘を面白く聴いた。死者の国の存在をマジに信じて、それを小説に書いたグラビンスキみたいだ。

2016-02-06 23:18:50
直立演人 @royterek

セルペルさん演出の『ディブック』にはただただ打ちのめされた。とくにエロスの要素を扇動的に見せる演出は圧巻という他ない。エロス的主題はディアスポラ・ユダヤ文化でことに抑圧されてきたテーマだが、だからこそそうした文化に対する「反逆」として誕生した近代ヘブライ文学の中心テーマになった。

2016-02-07 02:27:44
直立演人 @royterek

しかし、セルペルさん演出の『ディブック』の上演終了後に出ていった4歳ぐらいの男の子とそのお母さんがとても気になる。男の子は『ディブック』の映像にくぎ付けになったのか、何がなんでも会場に残ろうとしばらく廊下で泣きじゃくり続けた。あの映像がそれだけ幼子にインパクトを与えたに違いない。

2016-02-07 03:26:31
ザッキー・ザキヤマ・ヤマザッキー @zacchye

昨日東大本郷キャンパスに、「越境するユダヤ演劇!」に行ってきました。第一部は、ツヴィカ・セルペル教授(テルアビブ大)演出による「ディブックーあるいは二つの世界の間で」の舞台記録映画を上映、鑑賞後、氏の講演。役者たちがまた素晴らしかった。 空間的デザインに能舞台の概念を取り入れ

2016-02-07 10:33:54
ザッキー・ザキヤマ・ヤマザッキー @zacchye

劇的概念にも能等取り入れてあり、陰陽、虚実、荒事和事、能動と受動、などの対照を考慮して取り入れている、とか、二つの世界の狭間を表現するものが随所にある、とか。 第二部は5人のパネリストの基調講演? 時間が足りなくても、ものすごくたくさんの重要な学びをさせていただきました!

2016-02-07 10:35:23