アウラ-オーラ放課後←今ココ(地味に更新なう)

「アウラ-オーラ2限目終了後~終了のチャイムまで」(http://togetter.com/li/92390)の続き ※議論は緩やかにはなりましたが、ぽつぽつと意見が出てきているので、とぅぎゃりました。 ※前回、作成してからのツイートは拾えていなかったので拾い、重複するものは削除しました。 ※途中、ハッシュタグ付いていなくてのフォース論が教授からお話があったので、お話を伺っていた方々のツイートも含めて拾ってます。 続きを読む
3
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
tatarrrrro @the_pine_chuhai

話が広がりまくったので自分の中でアウラと現代の音楽環境整理してから発言しよっと #popuon

2011-01-24 00:26:12
kpnote @kpnote

#popuon グルーブやバイブは野性的な感じがする。オーラやフォースについて語ることでグルーブやバイブでは表現出来ない別の感覚を言い表せる言葉になるかもしれないね。面白かった。

2011-01-24 00:29:42
@shtmz

教授の音楽への思想を垣間見させていただいた気がする。 #popuon

2011-01-24 01:01:00
Masahiro Oda (小田将弘) @tomiokalabo

なるほど。勉強になりました。ありがとうございました。 #popuon

2011-01-24 01:04:13
@Rumi_EZ

! RT@skmt09: 前にもやったことあるんですが、実は1/9の韓国公演で、ソウルのステージから東京にMIDI信号を送信し、ヤマハホールにあるピアノをほぼリアルタイムで弾かせ、ソウルの会場と同じPAで鳴らそうと計画していたのです。この場合オーラはあるか? #popuon

2011-01-24 01:06:28
@mUtevox

#popuon の坂本龍一さんのアウラ-オーラあたりの話とも絡むのかな? http://togetter.com/li/91774 ( #life954 live at http://ustre.am/lrQf)

2011-01-24 01:46:35
いまむ @imamu1030

対象が、改良も改善の余地も無いベストの状態であると直感した時に、オーラを感じるのだと思います。 RT @skmt09 リアルタイムであることが条件ですか?CDは過去の演奏の記録ですよね。絵画を例にとるとモナリザは何世紀も前の絵ですよね。@4thdseq: オーラは #popuon

2011-01-24 01:57:40
skmtcommmons @skmt09

そうですねえ。ぼくがフォースと言っているのは、時間の線上で音楽を前進させる、どんな説明もつかない力なんです。普通は形式とか機能和声がその力なんです。@tkmttkmt 例えば、ポップスやロックの領域では何か例がありますでしょうか?是非参考にさせて頂きたく思います。

2011-01-24 04:23:02
skmtcommmons @skmt09

形式とか機能和声というのは説明がつくんです。一つの曲の中でも説明のつかない場所がある場合があるんです。フリージャズなどはその力だけで前に行こうとしたものでしょう。@tkmttkmt 例えば、ポップスやロックの領域では何か例がありますでしょうか?是非参考にさせて頂きたく思います。

2011-01-24 04:24:43
skmtcommmons @skmt09

逆にpopsやrockは図式化されていることが多いので、フォースが出てくる瞬間が少ないのです。ぼくが近いなと思うのは、初期のクリーム、ジミヘン、@tkmttkmt 例えば、ポップスやロックの領域では何か例がありますでしょうか?是非参考にさせて頂きたく思います。

2011-01-24 04:26:25
skmtcommmons @skmt09

一番いい時のトーキングヘッズなどでしょうか。もちろんJazzにはもっと多くあります。ただJazzにはRockより理論家しよう、図式化しようという欲望も強いので、@tkmttkmt 例えば、ポップスやロックの領域では何か例がありますでしょうか?是非参考にさせて頂きたく思います。

2011-01-24 04:27:40
skmtcommmons @skmt09

正反対の欲望が同居しているとも言えます。例のバークレーシステムなんてものは、そのフォースなしで音楽を動かすための優れたメソッドな訳で、全く保守的なものです。@tkmttkmt 例えば、ポップスやロックの領域では何か例がありますでしょうか?是非参考にさせて頂きたく思います。

2011-01-24 04:29:19
skmtcommmons @skmt09

@tkmttkmt TYPO 「理論家」→「理論化」

2011-01-24 04:37:57
会津里花 Rika Aizu @一五一会151e🎵🚩 @jackies151e

#popuon 残念!話題の展開についていくだけの根性と素養とコミュニケーション能力に欠ける、と気づいてしまいました。「ネオ・オーラ」には食いつきたい気もしたんですが……「対話」としてではなく、個人的に勝手なつぶやきをするだけになりそう。その場合はもうこのタグもそぐわないかと

2011-01-24 05:21:07
toqumei @toqumei

ああ、そうだ、ジミヘンのPurpleHazeなんかはフォース曲だな(たぶん)。ロックで思いつかなかったのが悔しい。 #popuon

2011-01-24 06:47:35
y_ymj @y_ymj

ここには教授が以前仰っていた「イーノ・コード」的なハプニング的瞬間も含まれるのでしょうか? RT @skmt09: そうですねえ。ぼくがフォースと言っているのは、時間の線上で音楽を前進させる、どんな説明もつかない力なんです。

2011-01-24 06:48:18
toqumei @toqumei

って、音楽の耳も解析能力も低い自分には教授よりもフォースを感じてしまう範囲が広くて、あってるかどうかわかんないけど、アランフェス協奏曲の2楽章や武満の弦楽のためのレクイエムなんかもフォースな曲ですかね?や・・ちがうか・・? #popuon

2011-01-24 06:52:19
toqumei @toqumei

雅楽の越天楽なんかはフォースの塊? #popuon

2011-01-24 06:54:15
skmtcommmons @skmt09

一つのコードということはあまりないです。もちろん場合によってはありますが。@y_ymj: ここには教授が以前仰っていた「イーノ・コード」的なハプニング的瞬間も含まれるのでしょうか?

2011-01-24 06:59:13
skmtcommmons @skmt09

@tkmttkmt ただ霊感と言ってしまうと、あまりに手垢にまみれている気がしますし、ぼくが感じているフォース=力はあたかも車を動かすようなドライヴィング・フォース=推進力なんです。

2011-01-24 07:01:32
skmtcommmons @skmt09

@y_ymj 詳しくいいますと、西洋音楽では不協和音が協和音に推移し解決するという動力が既に時間を含んでいまして、音楽を前進させる大きな力になっているのです。例えばベートーベンの交響曲などはこの単純な力学の壮大なドラマと言ってもいいかと思います。ところが「イーノ・コード」とぼくが

2011-01-24 07:09:20
skmtcommmons @skmt09

@y_ymj 呼んでいるものは、ある和音の中に解決されるべき不協和音が既に混入していて、不協和→解決という力学が働かなくなっています。推進力が働かないのですから「永遠の現在」に留まると言っていいかと思います。これではフォースになりません。^^;

2011-01-24 07:12:52
tkmt @tkmttkmt

丁寧なご回答に深謝です!ルーティンな音楽制作を可能にさせる平準化された音楽理論ではなく、そこからはみ出る音楽の内的な「必然性」のようなものを感じました。RT @skmt09 ぼくがフォースと言っているのは、時間の線上で音楽を前進させる、どんな説明もつかない力@tkmttkmt

2011-01-24 07:21:50
tkmt @tkmttkmt

いずれも音楽シーンの転換期のエポックメイキングな音楽ですね。納得です。RT @skmt09:popsやrockは図式化されていることが多いので、フォースが出てくる瞬間が少ないのです。ぼくが近いなと思うのは、初期のクリーム、ジミヘン、一番いい時のトーキングヘッズ @tkmttkmt

2011-01-24 07:25:05
前へ 1 2 ・・ 6 次へ