センター地理B 2016 解説【完成版】

2016年度のセンター試験、地理Bを解説しました。まだまだ不十分な解説も数多くあるかと思います。是非地理たんまでご一報ください! 少しでも受験生の皆さんの勉強に役立てば幸いです。 注1:解答集を作るつもりはありませんでしたので、解答を示していない問題もあります。手元に問題と解答を用意してお読みください。 続きを読む
2
地理たん@マシュマロはじめました @chiri_tan_

【センター解説します】 この後、今年のセンター地理Bを解説するわ。まだ時間は未定だけど、今日中に解説が終わる時間に始める予定よ。 一昨年解説した時は受験生の皆さんへ告知を事前にしておらず、迷惑をかけたから今年は事前に告知しました。見たくない人は、ミュートもしくはリムーブしてね。

2016-01-16 19:34:15

第1問

地理たん@マシュマロはじめました @chiri_tan_

第一問は、世界地図が与えられ、そこからエリアを選んで小問が構成されるよくあるタイプの問題ね。自然災害と水に関する問題が今年は多かったかしら。

2016-01-16 22:28:29

1-1

地理たん@マシュマロはじめました @chiri_tan_

1-1は、「地震とプレート」に関する問題。プレート同士の接触面がどう分布しているか、その接触面がどういった種類の境界面かを抑えておくことが重要ね。設問のうちAのインドネシアは地震が多発するエリア。①も②も地震そのものが多いけれど、①は南西から北東に向かって震源が深くなるのが重要。

2016-01-16 22:34:30
地理たん@マシュマロはじめました @chiri_tan_

これは南西の海洋プレートが北東の大陸プレートに沈み込んでいることを表しているわ。したがってAに対応するのは①。ちなみに②も地震が多いけれど、これはプレート同士がすれ違うサンアンドレアス断層のあるDが該当するといえそうね。

2016-01-16 22:36:48

1-2

地理たん@マシュマロはじめました @chiri_tan_

第二問は火山の特徴を表す文として「不適当」なものを選ぶ問題。正解は③ね。「噴火直後の火山灰には有機物が多く含まれる」という部分が誤りよ。但し地上に舞い降りた「後」、火山灰の成分と有機物が結びつくために有機物の割合が非常に高い土壌ができるのね。

2016-01-16 22:41:42

1-3

地理たん@マシュマロはじめました @chiri_tan_

続いて1-3。これはアフリカの緯度ごとの植生を問う問題ね。Eは緯度からして乾燥帯。つまり植生のない①。FやGは緯度が低いので植生が充実していると考えると、消去法的にHと②が対応するわ。残るFとGだけれど、一般的に日射が強い赤道付近のほうが、日光を求めて木々はより高く成長(続く)

2016-01-16 22:46:27
地理たん@マシュマロはじめました @chiri_tan_

(続き)する傾向があるため、赤道直下のFが④、Gが③ね。

2016-01-16 22:46:57

1-4

地理たん@マシュマロはじめました @chiri_tan_

1-4は湖の形状や周辺地形の特徴を問う問題ね。湖を知らなくても周囲の地形の特徴がわかっていれば解けるわよ。火山噴火によって形成されるカルデラは火口を中心とした円状になるわ。従ってアとKが対応するわね。次にイの文を読むと、「地すべりや山崩れでせき止められた」とあるわ。(続く)

2016-01-16 22:49:54
地理たん@マシュマロはじめました @chiri_tan_

(続き)JとLを見比べると、山崩れや地すべりや起こるような急峻な地形はJには見当たらない。つまりイとLが対応するのね。最後に残ったJとウが対応するわよ。Jの形をした湖で有名なのはロシアのバイカル湖。これが想起できれば氷食作用というのも分かりやすかったかも。

2016-01-16 22:51:30
@eieio_ed

@chiri_tan_ Jの位置が最終氷河期の氷河の最大拡大範囲より下にあると思ったんですが、違うんですか?(かつJはアルプスヒマラヤ造山帯上にあるようにも)

2016-01-16 23:17:49
地理たん@マシュマロはじめました @chiri_tan_

@eieio_ed 大変遅くなりました。確認したのですが、確かに緯度的には普通は氷河は存在していなかったはずです。ただご指摘の通りJのエリアはアルプス山脈上です。高地は低温のため最終氷期に氷河が存在していました。地図帳や資料集などありましたら是非お手元でご確認ください。

2016-01-19 15:35:30

ツイート内容に誤りがありました。

@budch_

@chiri_tan_ 1-4ですが、バイカル湖は氷食ではないのでは?

2016-01-16 22:59:20
地理たん@マシュマロはじめました @chiri_tan_

大変失礼しました。バイカル湖はプレートとプレートの境界である地溝に水が貯まるタイプの湖でしたね。寒いイメージがしやすいというだけで不適切な例を出してしまいました。 twitter.com/budch_/status/…

2016-01-16 23:07:59
地理たん@マシュマロはじめました @chiri_tan_

@chiri_tan_ バイカル湖は氷食作用による湖ではなく、プレート境界の地溝に水が溜まってできる湖でした。訂正します。

2016-01-16 23:09:20

1-5

地理たん@マシュマロはじめました @chiri_tan_

1-5は、南米における冬と夏の風向と降水量の組を正しく選ぶ問題よ。余談だけど地理の問題で具体的に何月と言われた場合は、その月にこだわらず季節に変換するようにしてね。大域的な風は、基本的に高圧帯から低圧帯に向かって吹くわ。また気圧帯は夏には北半球側へ、冬には南半球側へ移動するの。

2016-01-16 22:54:39
地理たん@マシュマロはじめました @chiri_tan_

従って赤道より北に風の吹きこむ低圧帯が存在するWが夏、Xが冬に該当するわ。降水量が多いエリアも同様よ。赤道直下は年中雨が降りやすいけれど、雨が降りやすいエリア全体で見ると、低圧帯の移動に伴って動いているわ。従ってYが夏、Zが冬ね。従って7月に該当するのはW-Yの組み合わせよ。

2016-01-16 22:57:18
地理たん@マシュマロはじめました @chiri_tan_

只今の問題解説中に出てきた「夏」「冬」という表現は、北半球を基準として考えたものです。問題が南米を題材としていたので、誤解があったらごめんなさいね。

2016-01-16 22:58:02

1-6

1 ・・ 8 次へ