「奴隷という名前じゃないから奴隷じゃない」は正しいのか?

明治時代初期、草創期の大日本帝国は現代日本国よりもう少しましだった一面もあるよというお話です。  明治5年、政府は前借金で身分を縛られている娼婦を解き放てという「芸娼妓解放令」を出し、合わせて娼婦の前借金はもう返済しなくてもよいという徳政令「司法省達」を発布しました。  芸娼妓解放令は娼婦が人身売買されたものと認め、これは違法であるといいました。つまり娼婦は人身を買われた奴隷だと判断したのです。 続きを読む
19
あざらしじいさん泥憲和 @ndoro19542566

①【「当時は奴隷と言っていなかったから奴隷じゃない」論(笑)】◆奴隷と言ってますか?牛馬と等しいとかの文言ではなく奴隷とは一言も言ってない。なぜなら奴隷ではないからです。◆こんな珍論が届いたので連ツイします。全13ツイ

2016-01-21 04:17:37
あざらしじいさん泥憲和 @ndoro19542566

②理屈は「戦争中は従軍慰安婦という言葉はなかったからそんなものはいなかった」と同じやん。下らん。「マリア・ルス号事件」知ってる?1872年(明治5年)、横浜港に入港したペルー船マリア・ルス号に、だまされ売られてきた清国人が乗っていました。 @ndoro19542566

2016-01-21 04:18:30
あざらしじいさん泥憲和 @ndoro19542566

③脱走して救助を求めてきた清国人の訴えにもとづいて船を調べたら、231人もの清国人苦力が乗せられていたのです。彼らを救ったのが、外務卿の副島種臣と神奈川県権令の大江卓でした。外務省はマリア・ルス号の船長を人身売買の容疑で裁判にかけました。 @ndoro19542566

2016-01-21 04:19:16
あざらしじいさん泥憲和 @ndoro19542566

④ドイツ、オランダ、デンマーク、ポルトガル、イタリアの各国領事は「日本の行為は度を過ぎている。越権行為だ」との意見書を、裁判長を務める大江に送りました。黄色いサルが白人に歯向かって奴隷貿易を邪魔するとは!と怒ったのです。 @ndoro19542566

2016-01-21 04:19:59
あざらしじいさん泥憲和 @ndoro19542566

⑤大江はそんな諸外国の圧力を振切り、有罪判決を下して清国人231人を解放しました。 その後もアメリカから圧力を受けましたが、外務卿・副島がはねつけました。開国したての大日本帝国は列強と堂々と渡り合って、人道に立ち切ったのです。すごいでしょ? @ndoro19542566

2016-01-21 04:20:54
あざらしじいさん泥憲和 @ndoro19542566

⑥でもこれ、愛国者さま理論では奴隷解放じゃないんだよね。なぜなら判決書には奴隷という言葉が一度も出て来ないから。判決は清国人slaveを「拐買」と表現しています。さらわれ、買われたという意味です。でも「拐買」だからslaveは奴隷じゃないんだね? @ndoro19542566

2016-01-21 04:22:52
あざらしじいさん泥憲和 @ndoro19542566

⑦slaveは奴隷じゃないという、世界のどこに出ても通じない珍論をありがとう。おお恥ずかしい。話はもう少し続きます。 @ndoro19542566

2016-01-21 04:24:13
あざらしじいさん泥憲和 @ndoro19542566

⑧この後、帝国政府は窮地に立たされます。ペルーが反論してきたからです。「貴国は清国人slaveを解放したが、それなら貴国のslaveも同じように解放しなさい。そうしないなら判決は不公平で間違っていることになるので、われわれのslaveを返しなさい」 @ndoro19542566

2016-01-21 04:25:18
あざらしじいさん泥憲和 @ndoro19542566

⑨「貴国のslave」とは娼婦のことでした。人身売買された娼婦を解放しないなら、同じく人身売買で買ったペルーのslaveも解放しちゃだめというのです。 この正論に直面した帝国政府がとったのは、奴隷解放の立場に立ち切って国内の娼婦を解放する道でした。 @ndoro19542566

2016-01-21 04:26:08
あざらしじいさん泥憲和 @ndoro19542566

⑩こうした出たのが人身売買を禁じる太政官布告第295号(芸娼妓解放令)と司法省達第22号でした。そこに書いてあったのが「娼妓・芸妓は人身の権利をなくした者であって牛馬と変わりがない(娼妓芸妓ハ人身ノ権利ヲ失フ者ニテ牛馬ニ異ナラス )」という一文です。@ndoro19542566

2016-01-21 04:27:29
あざらしじいさん泥憲和 @ndoro19542566

⑪「奴隷と書いてないから奴隷じゃない」と愛国者さまがいうこの文言は、期待に反してまさしく奴隷解放のために書かれたものでした。奴隷という用語がつくられるより以前の奴隷解放宣言だったのです。カッコいいじゃないか帝国日本! @ndoro19542566

2016-01-21 04:28:57
あざらしじいさん泥憲和 @ndoro19542566

⑫「拐買」。「牛馬に異ならず」。英語のslaveを当時の人たちが知恵を絞って表現した言葉です。列強のすさまじい圧力をはねのけながら、貧しく弱小だった帝国日本は正義実現のため、それも清国人の権利のための懸命のがんばりが、この言葉に凝縮されています。 @ndoro19542566

2016-01-21 04:31:48

上の文章がちょっと変なので訂正。

「列強のすさまじい圧力をはねのけながら、貧しく弱小だった帝国日本は正義実現のため、それも清国人の権利のために懸命にがんばった。それがこの言葉に凝縮されています。」

あざらしじいさん泥憲和 @ndoro19542566

⑬その栄光の言葉を、現代の愛国者さまは筆先三寸でくしゃくしゃと丸めてゴミみたいに捨て去ってしまう。坂の上にかかる一朶の雲をひたすら見つめて登って行った明治の青年たちは、140年後の子孫がこんなのだと知ったら、草葉の陰で号泣することだろうよ。終わり @ndoro19542566

2016-01-21 04:33:29

次のは付け足し

あざらしじいさん泥憲和 @ndoro19542566

@yamko_yamako @saku_gogo 1926年の奴隷禁止条約は人間を売買したり質権設定と同じ状態に置いたらそれは奴隷だと規定しています。慰安婦はそういう状態でした。

2016-01-21 08:54:07