私見 性的にまなざすについて考える

理論とか論理とかではなく、感想乱文です。 僕は真面目な人間ではないので、真面目な感想は書きません(公約)
7
まとめ 「性的にまなざす」をまなざす 継続更新用です。 1/12 人間は性的なもの 1/13 性的に見られる=モノとして消費か? 1/14 萌え絵は性欲の投影か?内心の拒否は可能か? 1/15 「はしたない」概念からの開放と「公的空間での性表現の禁止」はトレードオフ 1/16 ギーグ・ナードの話と人格障害わかってないのにレッテル貼る話。京都市営地下鉄戦勃発 1/22 ドゥオーキン=マッキノン主義の「性的モノ化」批判 新ジャンル【性的投影視線】に対する反応http://togetter.com/li/922618の後半を整理します。 77171 pv 261 22 users 9
kkitmur @kkitmur

@tos なんか「性的にまなざす」という語がごく一部の界隈で流行っていて、その界隈からポスターやらなんやらが批判されている。 最初の最初は性嫌悪の一種だろうと思っていたのだけれど、話を聞くにどうも違うらしい

2016-01-22 12:53:39

 性そのものを嫌悪している人はかなり少ない…というかいるの? という印象があります

 発言者によっては「作品に性が含まれるのは当然であり、それを否定するとは作品を乏しているも同じ」というようなことを語っている人も居ます (この作品論については自分も同様の思想を持っています。…他人もそうあるべきとは思いませんけど)
 
「性的なものを公の場に晒す影響」とか「特定の性的なものをまなざした男性に与える影響」とか「女性からお金を生み出そうとする影響」とか(特に社会に対する)影響というのが共通点かな、と見ます

kkitmur @kkitmur

@tos ネットワークの発達で、「知りたくないもの、嫌悪するものが、いきなり自分の部屋(だと信じている公の場)に現れる」とかそういう不快感を根源にしているんじゃないかな。・・・だなんて考えた。でもさらに話を聞いていると、これは一面を捉えてはいるけど、それだけではないという感触

2016-01-22 13:01:51

 そういう持論です。まあ、根拠とかないので、当たっている気がしているだけかもしれませんけど・・・。ちなみに以下の拙まとめのコメント欄で触れています

まとめ 日本のインターネットは人口過密にある という説 家族でも友達でも、ましてや知り合いでもない人とあまりに近くなりすぎたのでは? 自戒をこめて日記的セルフまとめ 1792 pv 19

まとめ 男性や女性の性規範は、フェミニズムが決めますってのは、全然ダメですね 「抑圧から解放するフェミニズムが、家父長制文化である性規範を維持しようとしてるのは、何故なのですか」 6183 pv 41 1 user
kkitmur @kkitmur

@tos 性規範を定めようとしている。という指摘があった。でもそれは目的ではなくて、結果としてそうなってしまったのだろうと見える

2016-01-22 13:05:32

「そういう見方が可能である」というのは性的まなざし論の人たちには意外だったのではと見ます。 それに対する反応は「性的まなざし」の悪性の理由以上に、語る人によってバラバラという感じ。 開き直ったり、それはまた別の規範であるとか、「そもそも男性がまなざされることを許容していない」とか、まぁ色々ですよね


まとめ 男性や女性の性規範は、フェミニズムが決めますってのは、全然ダメですね 「抑圧から解放するフェミニズムが、家父長制文化である性規範を維持しようとしてるのは、何故なのですか」 6183 pv 41 1 user
kkitmur @kkitmur

@tos女性を女性本人の意思に関係なく一方的に、性的欲求を充足するための道具として見る」という言葉で説明する人がいた (結局「性的消費」と同義なのでは、という言葉は置いておいて) この言葉を読むと「そもそも男性や女性を信用していない」という考えで思い浮かんだ

2016-01-22 13:15:50
kkitmur @kkitmur

@tos 信じられないというのは悪性であると疑うということでもあるし、存在を疑うということでもある

2016-01-23 00:32:38
kkitmur @kkitmur

@tos この「男性や女性」というのはそれらの記号のみで表現される存在。 あえて実体を問えば「自分がそうでないと知る人以外の誰か」となる。つまりはよく知らない人、他人。

2016-01-22 13:26:56
kkitmur @kkitmur

@tos つまるところ、「ある種の他人は常々非道(であるべき)ことをやっている」と信じているのじゃないかな。「ある種の他人」は「自身が属さないグループの名前」に好きに入れ替えても良い。 重要なのは、これそのものは「嫌悪」ではなく「不信」であるということ

2016-01-22 13:49:28
kkitmur @kkitmur

@tos  「男性性は屡々、女性をそのように非道に扱うはずである(男性性の規定)」「女性性にとってそれは非道でなくてはならぬ(女性性の規定)」 こういった考えは個人の意思決定を一切信用していない、あるいはその存在を認識していないから生まれるものだろう

2016-01-22 13:32:39

「こういうのが好きなやつ(男性)は悪しき思考によって見ている」(個人個人がどのような意志で見ているかを無視して、自分にとっての悪性であることを信じる
 
「対象となった女性本人の意志に関係なく悪である」(個人個人がどのような意志で見られているかを無視して、自分にとっての善性であることを信じる
 
そういう思考が起こっているように見えます。見えませんか?

 あと、「男性と女性」という言葉を使っていますが、「ペドフィリアと少女」「自分以外のある種のオタクと女性」といった関係性で語られている方もいましたね
上にも書きましたけど、その辺割と一人ひとり違います。一人一派ってやつなんですかね

kkitmur @kkitmur

@tos まず、ある属性の善性を信用できないために、加害者として規定する。個人の意志は考慮されない。すると被害者が必要になる。 なので、またある属性を被害者として規定しなくてはならなくなる。個人の意志は考慮されない。そういう流れと見る

2016-01-22 14:03:24

 世の中、多くの人は正義の味方になりたいと希望しているし、そのために悪を許さない。悪を許さない故に正義の行動を起こす。というのが自分の持つ一つの思想です。悪は善行の原動力であり、善性になりたいという願望を叶えるために必要なものです
  
 なので先に信用できない属性を悪として、その悪に対する善を決めたのじゃないかなと思います。どうなんでしょうね?

kkitmur @kkitmur

@tos 個人の意志を信じていないので、記号、属性、そういうもので判断しなくてはいけなくなる。それが(自分にとって)善か(自分にとって)悪か、あるいは保留か、判断したくなる。 それ自体は結構よくあることじゃないかな

2016-01-23 00:18:20

よく知らない人の意志の存在を信じられず、属性で善悪を判断してしまう、というのはよくあることです

「学生と親しい系オジサン」は制服でその子供を判断しないかもしれませんけど、「特に親しくない系オジサン」は制服でその子の善悪を判断するかもしれません。他人を判断する材料がないなら属性に頼ってしまいがちです
「やっぱりあの学校の子は」なんて小言は今日もどこかでつぶやかれている・・・そう思いませんか?

 だから自分は、そういう判断をすること自体は、多少差別的かもしれませんけど、そこまで責めるつもりはありません 
 
 というよりある種の正義なのだろう、と思います

 迷惑かけられるのは御免被りますけどね