朝日新聞デジタル「学術論文、ネットで原則公開へ 公的資金使った研究対象」への反響

2016年1月24日の朝日新聞デジタル「学術論文、ネットで原則公開へ 公的資金使った研究対象」http://www.asahi.com/articles/ASHD874FRHD8PLBJ00D.htmlへの、個人的に目についた反響のまとめです。 「22日に閣議決定した第5期科学技術基本計画(2016~20年度)の期間中に実施を目指す」と記事中にはあります。 参考リンク: ・第5期科学技術基本計画(内閣府)http://www8.cao.go.jp/cstp/kihonkeikaku/index5.html 続きを読む
15
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
myrmecoleon @myrmecoleon

そして10年前くらいの頃はオープンアクセスの理念はそういう高騰を続ける学術出版社へのカウンターとして掲げられていたのが、いまではそれらの出版社のビジネスモデルのひとつになってしまってるというのが、ここ2年くらいの現実。

2016-01-24 17:44:35
myrmecoleon @myrmecoleon

そういうあれこれがありつつ、アメリカとかでよく実施されてた公的資金のオープンアクセス条件化が日本にも来るという話で、日本もそういう時代に入っていくんだなあという悲喜交々な感想です。

2016-01-24 17:47:12
Taiga YODO @TaigaYodo

ひょっとして,日本の公的資金を使った研究成果について,日本国民が有料誌の掲載論文を読んだ際の費用を国に請求すれば還付される,ようにするのが最も安上がりではないだろうか・・・

2016-01-24 17:50:35
myrmecoleon @myrmecoleon

これを音楽とかに喩えると、国がアーティストに音楽活動する予算与えるけど、作った曲はフルでネットで無料公開するように、あげる予算はそのための費用も含まれてるからね、て感じです。YouTubeやSoundCloudはお金とらないのでまだ救いがある。

2016-01-24 17:52:45
中村圭吾 NAKAMURA Keigo @greifen

税金を使った研究は広くみんなに公開すべき。できれば、要旨くらいは日本語で加筆してデータベース化してほしい。税金を使った多くの研究が英語のみで発表され、日本人にとっては理解できない灰色文献となっている現状は問題あり。 fb.me/5v43xnkH9

2016-01-24 17:56:20
Haruhiko Okumura @h_okumura

国の方針はきっと mext.go.jp/b_menu/shingi/… の西尾先生の報告のように,オープンアクセス誌への投稿だけでなく,セルフアーカイブも活用するということなんだろう

2016-01-24 18:03:07
丸山宗利 Maruyama @dantyutei

予算のない分野では厳しい。例えば日本昆虫学会では無料公開に1論文36万円かかる。また、甲虫学会等、数多の専門学会は在野の会員(=購読料)を重要な収入源にしているので、無料公開すると会員をやめる人が増え、経営が成り立たなくなる問題も。 asahi.com/articles/ASHD8…

2016-01-24 18:14:56
丸山宗利 Maruyama @dantyutei

もし文科省が無料公開の費用を湯水のごとく出してくれるのならば、無料公開費用が専門学会の収入源となり、会費に頼らない経営をするということも考え得る。高齢化でどの学会も在野会員が減る一方なのだから、これが実現すれば良い意味での転換期となるかもしれない。

2016-01-24 18:20:38
takibata @takibata

う〜ん、誰が査読するんだ、国営オープンアクセス誌。そういうのがあったら、そこに投稿する。査読なしでいいなら大学の紀要が機関リポジトリで対応できるが。/この話、分野によるギャップが大き過ぎる。というか、オープンアクセスにしていない弱小文系学会(誌)は存在意義を問われている。

2016-01-24 18:28:13
takibata @takibata

"オープンアクセスを具体的に推進する方策を記述しております。機関リポジトリによるセルフアーカイブ化とは、論文誌等に掲載される論文の最終版の論文を自らがセルフアーカイブ化して世界に発信することであり"/学術分科会議事録:文部科学省 mext.go.jp/b_menu/shingi/…

2016-01-24 18:35:34
takibata @takibata

学会誌の内容の相当部分が例えば機関リポジトリ化されたら、やはり学会会員はかなり減るのではないか。オープンアクセス自体は嬉しいのだけど。でも、案外、人との繋がりを求めて入会するのだろうか?

2016-01-24 18:43:18
FUKUSIMA,Yukihiro @archivist_kyoto

それで潰れる学会なら潰れれば良いと思いませんか? twitter.com/takibata/statu…

2016-01-24 18:48:33
medieval_ragbag @MedievalRagbag

そもそも学会誌を、有料ならともかく無料でウェッブ公開するとなると、学会員になるメリットがなくなってしまい、大問題。そもそも、科研費だけで論文が書けるわけじゃない。大学の研究費や私費も沢山使っている。そう考えると、個人の出費分まで文科省が支配しようとしているようでもある。

2016-01-24 19:02:00
medieval_ragbag @MedievalRagbag

多くの学会は、非常勤講師やポスドク、院生を含めた、公的資金を受けられない人々の会費が収入のかなりの部分を支えている。文科省が学会をどれだけ助けてくれているんだろうか。それなのに、その学会の基礎を掘り崩すようなことをしようとしてはいないか。

2016-01-24 19:05:27
張茂 @Zhang_Mao

「学会に入ってるとオープンアクセス誌への投稿料を減免する」という学会は一定数あるので、オープンアクセス時代になれば、学会に所属する意味は、むしろ増すと思います。

2016-01-24 19:17:26
茸組🍄 @kinoko_gumi

論文へのアクセスコストが減るとむしろ学会の活動内容が広く示されて、学会員増えるかもしれない。

2016-01-24 19:18:10
茸組🍄 @kinoko_gumi

そもそも何をしてる学会なのかわからないと、入会しない

2016-01-24 19:18:47
張茂 @Zhang_Mao

ああ、そうか。もし、日本全体でOAポリシーが採択されれば「日本の大学や研究所に所属している研究者の、和洋問わない論文データベース」としてのJAIROの存在感が増すのか。

2016-01-24 19:24:23
takibata @takibata

それはそう思います。査読論文の有無で評価するシステムとの兼ね合いの問題。発想の原点は誰が査読や編集するか、評価システムと労力の問題です。RT @archivist_kyoto: それで潰れる学会なら潰れれば良いと思いませんか? twitter.com/takibata/statu…

2016-01-24 19:29:57
双樹💉💉リターン。 @sarah_souju

@dantyutei 単純な話ではないのですね…。一つの論文の公開のためにかかる36万円という金額に驚愕しているのですが、それは何何にかかるのですか?

2016-01-24 19:39:48
TYMSHM8 @tymshm8

論文やデータの公開、方向性としては理解出来るけど、出版社の経済事情を考えると素直には賛成できない。学術本はますます出版出来なくなるだろうし。あと、公費の研究は公開うんぬん言うなら、まずは省庁がやったサーベイの個票からさっさと公開せえよ、とは声を大にして言いたい

2016-01-24 19:45:12
takibata @takibata

"それぞれの論文のページにはアブストや投稿履歴,DOIなどがのarXivにも備わっている情報の他に,コメントを付けられる機能がある"/プレプリント・サーバ bioRxiv - Wolfeyes Bioinformatics beta yagays.github.io/blog/2013/12/0…

2016-01-24 19:59:39
赤江雄一 @tricycler

学術研究成果の公表の回路のなかにオープンアクセスのものが増えること自体はいいと思うけど、それと同時に学術出版を含むエコシステムをどうデザインするかという制度設計の視点はどうなの? そこは知らん、とりあえずタダでオープンにせよ、という話に見えるが。

2016-01-24 20:07:09
赤江雄一 @tricycler

原則とあと例外の線引きという問題もあるんだろう。博士論文の原則オンライン公開も、たとえば研究書として公刊が決まったものについてはアップロードの取り下げをするとかできるのか、というような運用が可能なのかどうか、とか。

2016-01-24 20:18:11
牛柄亭 @calf_fox

オープンアクセスに反対ではないけど、学術成果の「原著」にそんな需要あるのかな(素朴な疑問)

2016-01-24 20:32:28
前へ 1 2 ・・ 5 次へ