
Programmer at large. Author: Functional and Reactive Domain Modeling (Manning 2016), DSLs In Action (Manning 2010). Father. Husband. Seinfeld fanboy

The first talk @ScalaMatsuri has numerous references to shapeless, scalaz, Prisms & Iso .. What can go wrong from here ?
2016-01-30 10:43:11
#ScalaMatsuri #sm_a 関数型、代数的なドメイン・モデリングの方法、一番聞きたかったやつだ。ちゃんと DDD 的文脈のドメインのお話。これを聞いたら目的を果たした感ある。
2016-01-30 16:03:37
#ScalaMatsuri #sm_a サーバーを関数として考える。不変性、関数の合成、副作用の分離に基づく。例の twitter の論文だ。
2016-01-30 16:05:09
”Our domain model is a collection of functions" #ScalaMatsuri #sm_a
2016-01-30 16:05:16
始まっております #ScalaMatsuri #sm_a pic.twitter.com/asBGyK7Z9F
2016-01-30 16:05:19


Your Server as a Function monkey.org/~marius/funsrv… #ScalaMatsuri #sm_a
2016-01-30 16:05:37
#ScalaMatsuri #sm_a ドメインモデルの代数をどう実装するか→型、型の制約、代数を用いて表現して、型で検証したりプロパティベーステストとか使って検証する。p
2016-01-30 16:10:53
振る舞いは関数、エンティティは代数データ型、ビジネスルールを不変条件、あとモナド、これらをすべて満たしたものをドメイン代数とする #ScalaMatsuri #sm_a
2016-01-30 16:12:52
#ScalaMatsuri #sm_a 銀行の業務モデル出てきた。 エンティティは口座とか顧客とか、さまざまな銀行処理を関数にしちゃう。あとモナドとかモノイド使って表現。これをやればドメインを代数的に表現できてる。
2016-01-30 16:13:02
#ScalaMatsuri #sm_a ビジネスルールを関数にして、それを実行という関数に合成するスタイルにするとより代数的に表現できるよなぁ。そしてそれらの関数を trait を使ってモジュール化するのね。
2016-01-30 16:17:00
例によって大体内容が同じスライド見つけたのでリンク置いときますね つ slideshare.net/debasishg/doma… #ScalaMatsuri #sm_a
2016-01-30 16:18:05