-
marumarumoheji
- 37328
- 236
- 77
- 150

つい10年ほど前までは知らない人の日常生活の写真を勝手に撮るのはとくに犯罪とは考えられていなかったし「盗撮」とも言われなかった。アサヒカメラなどの写真専門誌の読者投稿欄にはそういう「スナップ写真」があふれていた。
2016-01-31 05:30:20
しばらく前に、そういう「スナップ写真」が写真専門誌に掲載されているのが、被写体になった人から訴えられる事件があったように覚えている。ああ、ここが時代の変わり目なんだな、と思った。
2016-01-31 05:31:56
土門拳の「絶対非演出の絶対スナップ」にしても木村伊兵衛にしてもカルティエ・ブレッソンにしても、ある時代の「写真芸術」は「撮られることを意識せず希望もしてない人の写真を勝手に撮って勝手に発表する」ことで成り立っていた。
2016-01-31 05:36:09
少し大げさに言えば、タレントや有名人でない普通の人でも肖像権や個人情報保護を求めるようになったことで、ひとつの芸術分野が消滅したのである。というか「写真を撮る」という営みそのもののかなり重要な部分が消滅したとも言えると思う。
2016-01-31 05:40:40
@ynabe39 スマートフォンの写真撮影時に出る音と、スクリーンショット保存時に出る音が同じなので、電車・バス内で鳴ったら後者だろうと思うようにしてます。実際盗撮であっても見つけて怒るのが大変なので、そう思いたいだけなんですけどね。
2016-01-31 05:41:03
いっぽうで「写真を撮ってもいいですか」と聞いて承諾を得てしまったら被写体は写真を意識してポーズするわけだから「絶対非演出の絶対スナップ」は成立しなくなる。いまやスナップが成立するのは家族や親しい知人間だけだし後者もそろそろかなり危険である。
2016-01-31 05:46:16
肖像権や個人情報の大切さに比べればたかが写真の1ジャンルなんて、くらいの方が常識なのだろうが、自分はずっとずいぶん気になっている。古い素敵な写真を見ながら「ああ、こういう写真は今はもう撮れないのだな」と思う。
2016-01-31 05:48:20
おはようございます(^-^)/ 病院のなかのパン屋さん、患者さんも職員さんもお見舞いに来た人も、 みんなとっても楽しそうに嬉しそうにパンを買っています。 私の愛おしい日常。 pic.twitter.com/FI08qgqWbX
2016-01-31 05:50:02

たとえばこういうシーンも昔なら写真を撮っても表現できた。いま病院で患者さんが映るような写真を無断で撮ろうとしたらまず病院に怒られるだろう。いまは絵で描くしかない。まあ絵で描けばいいじゃないかといえばそうなんだけど。
2016-01-31 05:54:56
@ynabe39 こういう写真を撮るというのはもう難しいんでしょうね。しろうとのじぶんが単に風景を撮るのも人が映るのを気にしますし。 vivianmaier.com
2016-01-31 05:54:48
とりあえず撮っておいて、写ってる人が全員死んでから発表したら肖像権や個人情報の問題はやや薄れるか。しかしすでに撮る時点で「誰か!この人盗撮してますよ!」と言われる危険が大きい。
2016-01-31 05:58:56
@ynabe39 失われたものもあるんですね…。禿げたおじさんの後頭部を撮ったツイートが回ってくるような経験の方が多いので、無断撮影の禁止は良い事ばかりだと思っていました。
2016-01-31 05:56:30
@ynabe39 うーん、まあ僕は9割9分のケースは犯罪ではないと思ってますが、確かに「他人を無断で撮ったりネットに上げるのは犯罪的」という規範が強力になっていることには同意できます。そして僕が世間知らずなだけで結構広範な規範なんでしょうね。
2016-01-31 05:58:04
と書いてみて、アサヒカメラなどの「写真専門誌」とフォーカスとかフライデーとかの「写真誌」との違いを、前者を知らない人に簡潔に説明するのは意外に難しいことに気づく。
2016-01-31 06:02:56
なにかがこの世からなくなるときに「代わりにこれがあるからいいじゃないか」というのは必ず言われるけど、その「なにか」が大事な人にとってはそういう話じゃないんだよね。
2016-01-31 06:04:43