-
kinoboriyagi
- 120488
- 864
- 102
- 233
本まとめの後に、ピンセット師 ピン・セイダイさん本人による研ぎ方講座をまとめました。
自分で研いでみたい方は、ぜひこちらの最新のまとめを参考にしてください。

昨年に「カメムシだらけに したろか」という強烈なタイトルの企画展で注目を浴びた兵庫県伊丹市昆虫館。
伊丹市昆虫館(通称・いたこん)
昆虫に興味がなくても思わず行ってしまうような企画を作りだす
いたこんの名物学芸員、カメムシ研究者にしてピンセット好きの
長島さんによるピンセットの研ぎ方講座のレポです。
「うちの業界ではピンセット(その他ペンチ、半田ごて、菜箸など)は研ぐのが当たり前」という方、
研ぎ方をどこで覚えたのかをコメント欄でぜひ教えてください。
専門誌? 学校? 趣味仲間やバイトの先輩?

・昆虫館学芸員 ・カメムシとアリが好き ・ピンセットサロン(省略禁止) ・ルーペと実体顕微鏡も好き ・学研の図鑑 LIVE 昆虫 新版 ・日本原色カメムシ図鑑 ・チャラン・ポ・ランタンはいいぞ ・ミニくん(4歳)チビくん(10歳) ・自由 ・固定ツイに最近の無料公開読み物一覧があります。

ピンセットの先端を研ぐとどれくらい使い心地がよくなるか、ということを表現する写真を撮ってみた。写真は左が先端を研磨調整したもので、右が未調整のもの。写っている昆虫は体長3mmくらいのハネカクシ(Atheta sp.)です。 pic.twitter.com/GJ7xxQyVWp
2016-01-28 18:22:51

ピンセットの研磨過程ごとの先端を撮ってみた。丁寧に仕上げると参照先ツイのようなピンセットに仕上がる。 twitter.com/calisius/statu… pic.twitter.com/uMaGtBfdvu
2016-01-29 10:56:50

微小昆虫の解剖用として先端を一番細くしているピンセットを研ぐ時は、最後の仕上げを顕微鏡の下で一研ぎごとに確認しなから行う。この段階だと砥石よりもラッピングフィルム(4000〜15000番手くらいのものがある)が活躍する。 pic.twitter.com/YySFmNj9TU
2016-01-29 12:16:20

ピンセット講座用のゴム板をたくさん買ってきた。砥石、耐水ペーパーとも硬めのゴム板を研磨台にすると色々具合が良い。顕微鏡の下に置けることと、ある程度の高さがあるという条件から、20mm×100mm×100mmのゴム板が最適サイズなのだ pic.twitter.com/lECpaezUIo
2016-01-29 13:16:23

100円ショップで買ってきたピンセットを本気出して研ぐとこう言う精度が出せます。という写真がこちら。虫は体長5mmのハネカクシさんStenus sp. pic.twitter.com/VczYN11Qls
2016-01-30 00:12:43

購入したピンセットの先端は顕微鏡で必ずチェックする病気に罹っている人間に言わせると、ピンセットは100円のやつだろうが20000円のだろうが、新品でも先端は自分で研ぎ直して調整しないと使い物にならない。ただし、精度の出しやすさは材質に左右されるので、価格の影響は大きい。
2016-01-30 00:21:30
さっきの100円ショップピンセットの新品で未調整の状態がこちら。先端は閉じているのに先がずれている。 twitter.com/calisius/statu… pic.twitter.com/DeMDQv6jtQ
2016-01-30 00:28:36

今日はお気に入りのFontaxの1番を忘れて行ったので、魔改造&細く研ぎあげたDumont 5番 Dumostarを仕事に使ってみた。いい!めっちゃいい!薄く細く仕上げたのにほとんどしならない!魔改造最高!ひゅ〜〜服なんて着てらr pic.twitter.com/uITt6iDHlB
2016-01-26 22:30:05

土曜日に友の会の行事でピンセットの研ぎ講座をやる。が、まだ準備があまり出来ていない。(狙い通り)激烈に不人気の講座で、6人しか参加者がいない。人数が少ない分、ピンセットの知識と技術について懇切丁寧にしつこく無理矢理詰め込んでやる。
2016-01-27 20:05:04
ピンセット研ぎ講座は異常に充実したテキストが付くことになっている。あと、研ぎに使った耐水ペーパーも持って帰れる。ピンセットは4種ほどから選んでそこで買うことも出来る。以上、全て予定。予定は未定なのであしからず。
2016-01-27 20:12:49