「異世界ファンタジー」の定義が変わっている?
-
mizunotori
- 78142
- 385
- 63
- 17

それだって大きなお世話だというのは承知の上だけど、異世界チートハーレム物っていうのは世界一かっこわるい文化で、耽溺してるとコンプレックスを強めるだけだと思ってるので、悪循環を断ち切りたい。
2016-01-31 13:13:24
野尻さんほど強くは言わないけど、どう考えても異世界チートハーレムものアニメ化しすぎだよね。 基本的に自分にはまらないからやっかんでる意見かも知れんけど
2016-01-31 14:11:47

え、って思ったけど、ひょっとして現代日本を舞台にしてない異能ハーレム系は全部「異世界チートハーレム」ってことになるの?
2016-01-31 15:20:16
@pendulumknock もともとは「異世界ファンタジー」って「現実の宇宙ではない場所が舞台」って意味もあったので、スレイヤーズやロードスも異世界ファンタジーと言えるはず。
2016-01-31 15:27:14
チーレムの定義にもよるが「異世界」「チート」「ハーレム」をすべて満たすのってアニメではあまり多くないし、異世界に転移とか転生とかがつくと出版されてる量の割にはアニメではかなり珍しいと思う。
2016-01-31 15:26:03
最弱無敗みたいなのも、「イカサマめいた強さ」であってもちゃんと作中世界なりの真っ当な理由で保有している力であって、いわゆるチーレム的な「チート」とは明らかに違う分類されるものだよな、ってなるよねぇ……
2016-01-31 15:38:05
「実際はものすごい力を持っているが不当に評価されている」というのは別に「チート」ではない。お兄様でも分類上はこの、悪めの言葉で「最弱詐欺」、のだいぶ極端なケース、ってくらいだよね。
2016-01-31 15:40:59
件のツイートは、「異世界」と「チート」と「ハーレム」の全部の用法が胡乱とせざるを得ないので、さすがに全部だとちょっと真面目に考えるのも馬鹿らしくなってくるわけですよ。
2016-01-31 15:57:14

「異世界ファンタジー」って「現実世界とは異なる世界を舞台にしたファンタジー(≒ハイファンタジー」と「異なる複数の世界が登場するファンタジー」とで用法が分裂している用語だったのか…?
2016-01-31 15:40:34
え、マジで、こんな定義がどこかで使われてるの? 異世界ファンタジー=「異なる複数の世界が登場するファンタジー」>RT
2016-01-31 15:42:45
@pendulumknock あくまで「異世界召喚・転生」の略称として「異世界」を使うことは無くもないのかなあと思いますが、「世界が一つしか出てこないので異世界ファンタジーではない」と言われると違和感があります。
2016-01-31 15:57:20既に削除されていますが「作中世界は一つなのだから異世界とは呼べない」といった旨の発言があったのです。

@mizunotori ちょっと過度に一般化しすぎたのはあって失敗だったな、と思っております。それはそれとして、実際に「星刻の竜騎士」みたいなのを「異世界チートハーレム」と呼ぶんでしょうか?そこがほんとうによく分からなくて
2016-01-31 16:00:53
@pendulumknock 個人的には「星刻の竜騎士は異世界ハーレムだ」と言われても否定はしないですね。チートではないと思いますが。
2016-01-31 16:09:28
@METHIE34 「異世界に見せかけつつ実は異世界じゃない」というのも意外に多いのでそのあたりを考慮しはじめるとちょっと大変ですね。
2016-01-31 16:11:21
このツイートはアンケートになっています。
https://twitter.com/MAEZIMAS/status/693688024933097473