
「異世界ファンタジー」の歴史や定義をめぐる長い旅(雑談)
-
gryphonjapan
- 45107
- 139
- 16
- 5

それだって大きなお世話だというのは承知の上だけど、異世界チートハーレム物っていうのは世界一かっこわるい文化で、耽溺してるとコンプレックスを強めるだけだと思ってるので、悪循環を断ち切りたい。
2016-01-31 13:13:24
togetter用資料 当方が本日まとめたtogetter.com/li/932864 は、元はこの議論から派生したのか。 「異世界ファンタジー」の定義が変わっている? - Togetterまとめ togetter.com/li/932513
2016-02-02 00:12:08

togetter用資料 本日まとめたtogetter.com/li/932864 に連動して。 『ロードス島戦記』は異世界ファンタジーではない……のかもしれない。 - 前島賢のラノベ以外 maezimas.hatenablog.com/entry/2016/02/…
2016-02-02 00:13:25
“異世界ファンタジーの定義のずれは、こう整理できる|鏡裕之|note” htn.to/zJmz8jV7 #ファンタジー
2016-02-01 14:29:08
Wikipediaを読むと「ハイファンタジー」「ローファンタジー」という二大区分の中にエピックやヒロイックがあるように思われるが「ロードスはハイファンタジーではなくヒロイックファンタジー」という人が少なからずいて「ファンタジーの人もうちょっと整理しといてくだいよ」という気持ちに。
2016-02-01 20:59:37
“ファンタジーのジャンル - ぐ~たらオタクの似非考察日記” htn.to/dMd2LC2 #ファンタジー #まとめ
2016-02-01 10:42:55
海法紀光氏の考察。レイヤーが上層から見ている感じで面白い/世界ハック小説と見た場合、ある種のSFが含まれる/個人的にはファンタジー的な行きて帰りし物語になっていないのが、トラック転生の瑕疵だと思ってる。 / “がっこうぐらし!原…” htn.to/tXfaqc
2016-01-31 14:15:45
@nakatsu_s 「トラック転生」の元祖はマーク・トゥエインの「アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー」だが、結局、転生話云々の後にまがりなりにも主役の去った(戻った)現代社会の描写を入れないと、「行きて帰りし物語」に象徴される神話原型と外れるから良くないというのは妥当かな?
2016-01-31 14:22:26
@nakatsu_s 私は教養小説「ビルドゥングス・ロマン」が好きだから、トラック転生が、世界ハック小説だとしても、ハックゆえの歪み=主人公の「イノセンスの喪失」が描かれないとなぁとは思う。それがないと読者の欲望全肯定になっちゃうし、それを浴びるように読むのは良くないだろうなぁ。
2016-01-31 14:26:19
togetter用関連資料 今回はすごく「ブーム」というか、関連記事が多いようだ 海法紀光氏による「小説家になろう」系の異世界チート物についての解説 - Togetterまとめ togetter.com/li/932488
2016-02-02 02:22:35
togetter用関連資料 今回はすごく「ブーム」というか、関連記事が多いようだ 中高生はライトノベルを読むべきではない anond.hatelabo.jp/20160131182123
2016-02-02 02:22:17
異世界転生って話が始まった時点で「死」が根底の部分に織り込まれちゃうので、どう頑張ってもお気楽な話として消費するのが難しい部分があるとは思うのよね…
2016-01-31 15:37:14
「異世界ファンタジー」って「現実世界とは異なる世界を舞台にしたファンタジー(≒ハイファンタジー」と「異なる複数の世界が登場するファンタジー」とで用法が分裂している用語だったのか…?
2016-01-31 15:40:34
さて、なろう作品が、単純な願望充足ものであるかどうかだけれども、(別に単純な願望充足ものでいいじゃんというのは前提として)、自分が読んだ限り、たいていの長編作品はそうじゃない、という印象を持っている。そうなるのは、主に作劇上の理由である。
2016-01-31 15:42:32
え、マジで、こんな定義がどこかで使われてるの? 異世界ファンタジー=「異なる複数の世界が登場するファンタジー」>RT
2016-01-31 15:42:45
要するに「チート能力で無双して痛快!」というのは、最初は面白いのだけど、ずっとそれ一辺倒だと飽きるのだ。実際、そこでストーリーが止まって未完になる投稿作が非常に多い。そこを越えて連載され、人気を保っている作品は、たいていの場合、なんらかの大きなテーマを持つようになる。
2016-01-31 15:44:58