
古代祐三(こしろゆうぞう) Composer, CEO of Ancient-corp. YouTube Channel: youtube.com/channel/UCe_lU…

長年疑問に思ってたのだが、ザ・スーパー忍のThe SHINOBIって曲は本来はサウンドボードⅡのYM2608で演奏されていてリズム音源が使われているが、実際このゲームはメガドラ用でYM2612なのでリズム音源が使えない。どうしてこうなったのか。最初はメガドラのつもりじゃなかった?
2016-01-29 09:08:11
■ PC-8801版 youtube.com/watch?v=hSLvkF… ■ メガドライブ版 youtube.com/watch?v=-ekCnd… こうやって聴き比べると、メガドライブ版はなんだか寂しいですね。
2016-01-29 09:13:22- PC-8801(サウンドボードⅡ)版 (YM2608)
- メガドライブ版 (YM2612+SN76489)

@wing_2608 @yuzokoshiro 古代さんの答えにスーパー忍ファンの僕がコーヒー噴きそうになりましたw
2016-01-29 10:41:04
@Yukiharu_Urita @wing_2608 リズム音源削除の経緯なんてまるで覚えてないですが、メガドラでは鳴らないからそのままカットしましょう、くらいのものだったんではないかと推測します(笑)
2016-01-29 10:43:39
@Yukiharu_Urita @yuzokoshiro 確か、この頃はまだ自前でメガドライブへのコンバートは古代さん自身ではなかったですよね? ベア1もセガ製のドライバーで、ベア2からエインシャント製でしたっけ?
2016-01-29 10:43:44
@yuzokoshiro @Yukiharu_Urita あとFM音源も6ch使ってますが、メガドライブでは仕様により1ch削られてると思います。 この曲だけですが(笑) なので、この曲だけCDとの落差が激しいんです。
2016-01-29 10:47:21※後のツイートで訂正されますが、サントラに収録されているPC88版のFM音源の使用チャンネル数はメガドライブ版同様全て5chです。

@yuzokoshiro @wing_2608 鼓(つづみ)の音もメガドラ版の鳴りが独特ですが、あれはあれで個人的に結構好きですね。たぶん今までCDのほうを聴きすぎて脳内サウンドボードII補正されていると思います(笑)
2016-01-29 10:49:18
@wing_2608 @Yukiharu_Urita ただメガドラの仕様を知らないまま作ったかボケていたかのどちらかでしょう(笑) スーパー忍とベアナックルのドライバーは当時SEGAに在籍されていた中村隆之さん(@nakataka)が作られています。
2016-01-29 10:50:44
@yuzokoshiro @wing_2608 @Yukiharu_Urita @nakataka えーーー!中村隆之さんてメガドラまで手掛けてたんですか!F1エキゾーストノート、バーチャファイター、アウトランナーズの大御所じゃないですかー!(後にエアガイツも?)
2016-01-29 10:53:03
@Yukiharu_Urita @wing_2608 鼓はなんででしょうね。MMLを見れば何かわかりそうですが面倒くさいのでゴースト氏に分析してもらいましょう(笑)
2016-01-29 10:53:40
@yuzokoshiro @Yukiharu_Urita 見てみないと分かりませんが、効果音モードの対応が不完全だったのではと推測します(笑)
2016-01-29 10:54:47
@yuzokoshiro @wing_2608 おぉぉーそうだったんですね!めっちゃ胸熱!!マイソウルゲームミュージックの「ザ・スーパー忍」ファンとしては超貴重なお話!どうもありがとうございます。
2016-01-29 10:55:47
@wing_2608 @asobin_sst_but @Yukiharu_Urita @nakataka そうです。中村さんがmucomのコマンドに対応したドライバを作られたからこそですね。ちなみにディレクターは後にサクラ大戦を作られた大場さんで、実は凄いチームだったんです
2016-01-29 10:56:19
@wing_2608 @yuzokoshiro @Yukiharu_Urita @nakataka そう、メガドラってヴァーミリオン、レンタヒーロー、忍者無頼伝説と、古代さんが関わった作品は飛び抜けて素晴らしいんですよね!Hiroさんと中村さんのドライバが素晴らしかったんですね。
2016-01-29 10:58:07