-
kintoki_naruto
- 296481
- 370
- 521
- 2316

まぁ体重増が大事ではなく筋肉増が大事で何より筋出力向上が大事なわけです。 誰もイチローさんにはなれないわけで、いかに全体のフィジカルの底上げをし日本のレベルをあげていけるかなんですよね。 twitter.com/kunmin11/statu…
2016-01-30 02:56:11
大谷翔平やオコエ瑠偉が励む「巨大化」対照的な イチローの体重論とは #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
2016-01-30 02:27:52
@urakawa 世に出回っている「身体を使いこなすためのトレーニング」って正直ほとんど効果ないと思っています。バランスボール上でのスクワットもできるようになっても「ただそれが上手になっただけ」なのでバランス能力が上がるわけではないんですよね。なので身体を強くするしかないです。
2016-01-30 04:25:08
@ideari713 最寄りのジムでパーソナルトレーナーにお願いしてください。 「わけのわかんない体幹やらのメニューではなく、BIG3を中心としたトレーニングメニュー作成してください」って
2016-01-31 01:17:45
こういうセリフをこれだけの選手が言ってくれる価値は非常に大きい。残念ながら、我々専門家がこれを何万回言おうと、現状では世に浸透するだけの勢いも力もほとんどないから。 twitter.com/faridyu/status…
2016-01-30 13:40:35
@faridyu "実践しているプロ"が非常に少ないということです。悲しい現状です。 ダルビッシュ選手の存在と発言は、我々の業界にとって本当に強い味方です。
2016-01-30 13:47:29
バランストレーニングとかいうものをたくさんやって上手くなるのは反復による慣れ。。バランスが良いって状態は自分の身体がどういう態勢ならバランスが取れるか分かっていて、さらにその態勢を鏡などを見なくても思い通り作れることと、更に目的とする不規則な運動の中でもそれを再現できる状態。。
2016-01-30 11:34:41
身体を思い通り動かせることが選手の理想だというと、じゃ体操選手が万能?と言われるがそう単純じゃなく、体操選手が体操ができるのはものすごい時間体操技術を反復して身に付けたから。。他のスポーツをやらせてみたら素人みたいな動きにになるならそれは思い通り身体を動かせているとは言えない。。
2016-01-30 11:40:26
身体を思い通り動かせないで反復練習することは、悪いとは言わないが効率がすごく悪い。。それでスポーツの勝負をすると身体のサイズなどと反復した技術がいかに正しいかの勝負をすごい数のライバルと競っていくことになる。。思い通り動かせる状態なら少ない技術練習で身体の出力強化に注力できる。。
2016-01-30 11:46:52
あくまで個人的にはですけど、バランスボールやバランスディスクを用いると雑になりやすいと思っています。つまりアプローチしたいことに対して、適切に狙えるのかを考えると結構工夫しないと、「何だかそれっぽいけど、何に対して行っているんだ?」ということになります。
2016-01-31 20:06:30
バランスボールやバランスディスクの上でスクワットって、大した重量挙げられないし、汎用性の低いバランストレーニング?だし、何とも効率の悪い作業ですね。怪我のリスクも上がるでしょうし、効率が悪くてリスクの高いことをわざわざやるメリットがよくわかりません。
2016-01-31 21:03:09
どんなエクササイズでも、それ自体に意味があるかないかという話は出来ません。目的と手段が合致しているかどうか、よりベターは何かという話だと思います。その基準となるのが、安全で効率的で効果的かということになると思います。
2016-01-31 23:51:15
まさにこの事を説明しているブログ記事を発見! バランスボールやバランスディスクなどで「バランスが鍛えられる」? wp.me/p5SR1m-5l @wordpressdotcomさんから twitter.com/faridyu/status…
2016-01-31 12:37:28
@kk89koshien おはようございます。 一般論として、スクワット、デッド、ベンチ、ショルダープレス、チンニング、ローなどを優先します。体幹トレを完全に否定はしませんが、優先順位は高くないです。 野球という特異的なことに関しては私の専門外になります。ご了承ください。
2016-01-31 09:32:00
@gs_performance @faridyu AT取得を目指している学生です。 まさしくトレーニングの為のトレーニング処方をしているトレーナーが多い様に思います。 ただ、必要能力として動かしたい所に正確に体を動かせる能力も必要であるように思います。
2016-01-30 17:25:41
@gs_performance @faridyu あくまでトレーニングはパフォーマンスを挙げる1つの手段に過ぎないのでトレーニングに考えが偏り選手に強要することをトレーナーは気を付けなければならないですね。 トップアスリートのこのような意見、声を聞けて物凄く考えさせられました。
2016-01-30 17:30:36
@faridyu ダルビッシュさんのおっしゃるとおり、フィジカル大事ですよね。種目違いますがサッカー界も筋トレするとスピード落ちるとか、誤った知識が横行しています。。
2016-01-30 13:59:53
@faridyu 質が良いトレーニングよりも"手軽"なトレーニングのほうが人気がでる。効果が得られることよりもトレーニングしてる気で満足してしまう人が多いですよね。楽して得ようとする人が多い世の中…
2016-01-30 14:35:30
@faridyu 競技によるのでは? 野球には効果がなくてもバスケやサッカーみたいに接触時のボディーバランスが求められるスポーツでは効果あると思いますけどね
2016-01-30 13:51:57
バランスボール等でバランス感覚は鍛えられるのか?と議論されてるみたいだけど、自分はそれをやっていて、空中や踏ん張ったときの体のブレが少なくなったことを実感してるからなあ。トレーニングをサボったら体ブレるし。ただかなりバランス鍛えてる人には不要なトレーニングじゃないかとは思う。
2016-01-31 13:53:04
確かにそうかもね。 体幹トレーニングをしたところで身体のバランスが改善するのではなく、ただの慣れになる。 体幹トレーニングは、メイントレーニングの副菜として理解させるようにトレーナー目指すならアプローチかけないとね
2016-02-01 09:12:28
ダルビッシュさんの言う通りすわ。バランスボールの上でスクワット出来るようになったって大して意味ない。筋肉もつかない。そもそも体幹トレーニングってw
2016-02-01 10:22:52
やはり野球界でも・・・ フィジークにおいても全く同様 その事に気付き、早くから差を埋めるトレーニングを積み重ねなければ差は広がるばかり・・・ twitter.com/faridyu/status…
2016-01-31 00:10:17
@n_cing10 @omatacom はい。日本人と韓国人のフィジカルの差はかなり大きいです。 韓国人は人によってはアメリカ人と変わりません。チュなんかもかなり強いので。
2016-01-30 01:45:37