-
auditingtan
- 7562
- 359
- 0
- 0
▶︎プロローグ
全国経理協会が定めた「簿記の日」です。ミカサの生誕日でもあります。

【明日は何の日】(2/10) #ミカサ・アッカーマン生誕祭 ニートの日 豚丼の日 簿記の日 1258年-アッバース朝が滅亡する 1988年-ファミコンソフト『ドラゴンクエストIII』発売 1997年-神戸連続児童殺傷事件発生 pic.twitter.com/yrNmlUEn0i
2016-02-09 23:20:10
ー前夜祭

「2月10日」 簿記の日 簿記の原点である 福沢諭吉の訳本「帳合之法」の序文が 1873(明治6)年の この日に発行されたことにちなみ 全国経理教育協会が制定 諭吉さんが 簿記の本書いてたって 知らなかった
2016-02-09 10:16:52
「2月9日は○○の日」と話題になっていますが、実は翌2月10日は全国経理教育協会(全経)が制定した『簿記の日』です。簿記を学んでいる皆さん、ご存知でした? zenkei.or.jp/boki0210.php #簿記
2016-02-09 12:22:12
ちなみに明日は2/10ですがニートの日だけではまりませんよ皆さん!!!! ・布団の日 ・海の安全祈念日 ・簿記の日 ・ニットの日 ・ふきのとうの日 ・太物の日 です!!!!!!
2016-02-09 21:58:55▶︎遂に、簿記の日スタート!!

おはようございます。 2016年2月10日(水)です。 今日は”簿記の日”ですが、1873年(明治6年)に福澤諭吉訳『帳合之法』が発行された日なのでした。 大切な1日1日を笑顔と感謝の氣持ちを忘れずに、今日も明るく元氣に前向きに生きたいものです。
2016-02-10 06:42:11
★簿記の日 簿記の大切さをより多くの人に知ってもらおうと、公益社団法人 全国経理教育協会が制定が制定しました。 日付は簿記の原点である福沢諭吉の訳本「帳合之法」が1873年の2月10日に慶応義塾出版局から発行されたことからです。
2016-02-10 06:50:49
2月10日は「簿記の日」。簿記の原点である福沢諭吉の訳本「帳合之法」の序文が1873年(明治6年)のこの日に発行されたことに由来→2月10日 - Wikipedia ow.ly/Y782q
2016-02-09 23:20:17
簿記簿記の日 簿記の原点である福沢諭吉の訳本 「帳合之法」の序文が1873年(明治6年)の2月10日に草されたことにちなみ、本協会が制定しました。 pic.twitter.com/UXH2aq2YxB
2016-02-10 06:56:37

おはようございます。今日2月10日は簿記の日です。明治6年2月10日(1873年3月8日)に簿記の原点とされる『帳合之法』が福澤諭吉の訳により発行されたことに因み、2004年(平成16年)に全国経理学校協会(現・全国経理教育協会)が制定しました。
2016-02-10 07:08:24▶︎公式勢も😀

みんなおはちばー! ゆゅゆゅ おさかなすいすい水曜日。今日は、「簿記の日」だよ。1873(明治6)年の今日、最初の簿記の本が発行されたんだって。
2016-02-10 07:02:56
今日は、簿記の日。明治6年(1873)のこの日、最初の簿記の本である、アメリカから持ち帰った本を福澤諭吉が訳した『帳合之法』が発行されたことに由来するそうです。画像は、「計算方葡人ブラカ簿記法教導ノ為メ更ニ雇入」です。 #簿記 pic.twitter.com/g5rvUH92Bt
2016-02-10 10:00:48

今日は何の日…2.10「簿記の日」 今日のデジタルアーカイブ…宮家と簿記 : 漸次家計簿記を採用する名流多し (報知新聞) 1915.1.17 (大正4)lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/Det…(新聞記事文庫)
2016-02-10 09:00:38
おはようございます!2月10日は「簿記の日」です☆ 1873年の今日、簿記の原点である「帳合之法」が発行されたことから制定されました♪ 図書館には、仕事の手助けをする本も多く所蔵しています。是非ご活用ください! pic.twitter.com/bBaY1pJ9sJ
2016-02-10 08:48:44