ガブリエル・タルド『模倣の法則』読書メモ集

ガブリエル・タルド『模倣の法則』(池田祥英+村澤真保呂訳、河出書房新社、2007)の読書メモをまとめました。Gabriel Tarde, Les lois de l'imitation,1890.
1
荒木優太(新しい本が出たよ) @arishima_takeo

さまざまな原因によってあらゆる階級どうしの距離が接近し、もっとも低い階級の人々がもっとも高い階級の人々を外的に模倣できるような時代を、われわれは「民主主義的」と形容している。byタルド『模倣の法則』第六章

2016-02-14 10:45:02
荒木優太(新しい本が出たよ) @arishima_takeo

「ディオゲネスは、「国をもたないこと(アポリス)」が真の幸福であり、祖国など存在しないと主張した」(タルド『模倣の法則』第七章)。へぇー。元祖アナキストみたいなもんか。

2016-02-14 16:23:22
荒木優太(新しい本が出たよ) @arishima_takeo

もっとも徹底した革命は伝統になることを欲するのである。byタルド『模倣の法則』第七章

2016-02-14 16:25:01
荒木優太(新しい本が出たよ) @arishima_takeo

「エリゼ・ルクリュ氏によれば、小アジアの「天候がどれほど場所によって異なるとしても」、黒海沿岸の斜面ではどの家々も瓦屋根であり、キプロス海沿岸の斜面ではどの家々も平屋根である。これは流行、あるいは慣習の問題である」(タルド『模倣の法則』第七章)。お、タルドがルクリュ引用してる!

2016-02-14 19:40:21
荒木優太(新しい本が出たよ) @arishima_takeo

そういえば、ルクリュは単独では扱わなかったものの、一応『これホフ』にも登場するんだよな。数少ない助っ人外国人。en-soph.org/archives/36477…

2016-02-14 19:50:10
荒木優太(新しい本が出たよ) @arishima_takeo

流行の支配は理性の支配に結びついていると考えられる。byタルド『模倣の法則』第七章

2016-02-15 10:40:09
荒木優太(新しい本が出たよ) @arishima_takeo

発明は模倣を生み出す原因であるため、模倣の欲求はもっとも豊かで輝かしい発明をつねに求める傾向にある。いいかえれば、もし祖先がきわめて創意にあふれているばあい、あるいは祖先が同時代人にくらべて創意があるばあい、模倣欲求はもっぱら過去だけに向かうことになる。byタルド『模倣の法則』

2016-02-15 10:43:37
荒木優太(新しい本が出たよ) @arishima_takeo

過去は未来のためにある。そのことに人々が気付くとき、道徳はかつての偉大さと道理を取り戻すだろう。byタルド『模倣の法則』第七章

2016-02-15 11:46:40
荒木優太(新しい本が出たよ) @arishima_takeo

宗教改革はその大部分が印刷術の発明に由来している。聖書を読むだけで最高の認識が得られ、また困難な問題にたいする完全な解決が得られるという思想が生まれたのは、唯一その時代に書物が急速かつ爆発的に広がったためである。byタルド『模倣の法則』第七章

2016-02-15 11:50:54
荒木優太(新しい本が出たよ) @arishima_takeo

模倣の至上法則は、進歩への果てしない傾向であるように思われる。この内在的で巨大な野心ambitionこそは万物の中心ameである。byタルド『模倣の法則』第八章

2016-02-15 11:57:47
荒木優太(新しい本が出たよ) @arishima_takeo

タルドが「模倣は内から外へ広がる」と述べ、さらに最初に模倣されるのは「思想」であると主張するとき、その「思想」は具体的な言語化された思想ではなく、潜在的な非言語的思想なのである。by村澤真保呂「社会のみる夢、社会という夢」

2016-02-15 12:39:32
荒木優太(新しい本が出たよ) @arishima_takeo

タルド『模倣の法則』読了。私の関心(公衆論)からすると一寸長いが、面白かった。発明が模倣(流行や伝統)され再び発明が生まれる、反復は差異のために存在する。模倣論が一種の伝染(con-tagion)論でもあることが大事だと思う。ルボン的群衆の特徴が精神的伝染であったことを想起せよ。

2016-02-15 12:52:36
荒木優太(新しい本が出たよ) @arishima_takeo

タルドの可能性という言葉の使い方も気になる。「現実的なものは、無限の可能的なもの(すなわち条件付きで必然的なもの)に結び付けられることによって、はじめて説明されることができる」。名言だと思うが、どういう思想的ルーツなんだろうか? やっぱりライプニッツ??

2016-02-15 12:55:29
荒木優太(新しい本が出たよ) @arishima_takeo

必然的なものの根底には非合理的なものがある。また物理的世界や生物的世界においても、社会的世界とおけるのと同じように、実現されたものは実現可能なものの断片にほかならないように思われる。byタルド『模倣の法則』序文(初版)

2016-02-15 12:57:02