-
masakiishitani
- 3489
- 7
- 0
- 7

2016年最初の3Mセミナーただいま準備中です #3mjp pic.twitter.com/AAa6mhzLXH
2016-02-16 18:06:41

第8回 ざ・3Mセミナーに来ました。 #3mjp @ ガーデンシティ 品川 御殿山 (GARDEN CITY SHINAGAWA GOTENYAMA) instagram.com/p/BB15mSDGp4g/
2016-02-16 18:30:42
今年初めての3Mイベントに来ました #3Mjp instagram.com/p/BB19vXOQu9p/
2016-02-16 19:06:54
3Mの新しい会社メッセージ、これがすべてを言い表している。「科学を、適用する」という強い意志 #3mjp pic.twitter.com/M5IHi1bbgV
2016-02-16 19:08:29

まいどおなじみですが、3Mは Minnesota Mining Manufacturing の略です #3mjp
2016-02-16 19:09:10
今回のテーマはインフラです。国交省までもが全国インフラツアーを紹介するサイトをつくるこのご時世、スリーエム×インフラとは? #3mjp
2016-02-16 19:10:06
インフラとは?電気、水道、通信、交通、飛行機、救命、産業や生活の基盤となるもの全般 #3mjp
2016-02-16 19:15:33
電線を変えるだけで、効率、熱効率がかわる #3mjp pic.twitter.com/UTiknG90yG
2016-02-16 19:16:03

インクを垂らすと、フィルムの微細な溝に沿って毛細管現象で一方向に動く。これは何に使う? #3mjp vine.co/v/ivMd5aQ6Xim
2016-02-16 19:24:29
毛細管現象を使った液体を運ぶフィルムを見ました。スポイトでたらした水滴がぐんぐん広がっていく不思議なフィルム。その名もコンクリート給水養生用 水搬送シート。コンクリートの保湿=強度を高めるためのシート #3Mjp
2016-02-16 19:26:39
コンクリートには水分が必要で、きちんと養生しないとひ弱なコンクリートになってしまう。コンクリート吸水養生用 水搬送シートは浮きやすき間があってもコンクリートに均一に水を搬送できる!らしい #3mjp
2016-02-16 19:28:27
秘密はフィルム側にあって、これはコンクリートの養生・保湿用のシート #3mjp pic.twitter.com/Dy08LTHHhi
2016-02-16 19:29:59

ちょっと驚くほど水を運ぶシート。毛細管現象を使っているわけで原理はわかるんですが、この吸い上げ力はすごい。半透明なので吸水タイミングもわかって便利だそう。なんだこれ、お庭の水切れ管理にめちゃくちゃ欲しいんだけど #3mjp
2016-02-16 19:33:28
この養生フィルムのおかげで、緻密かつ歪みの少ない品質の高いコンクリートができるとのこと。国交省基準でマットにて養生したコンクリートに比べ、あまりにも圧倒的な密度。2ランクほど差が出るらしい。ものすごい #3mjp
2016-02-16 19:35:30
水を効率的に、かつ管理しやすくすることで、アルカリ水の過剰投与を防げて環境への配慮ができ、また作業負担も軽減、繰り返し使えるのでコストも削減、品質も高い。施工費に関すると1/4、全体的には1/10のコストになるそう #3mjp
2016-02-16 19:37:19
いしたに「コンクリートは100%自然物ですけどなにか?」 #3mjp 知らない人は知らないからなーw
2016-02-16 19:37:52
車社会に置いて重要なインフラとは。道路?信号?いやいや、標識です。反射材のお話をしましょう #3mjp
2016-02-16 19:41:17
コンクリート養生中! このシートで給水できるなんて最高♪ #3Mjp fb.me/1WfJwpwsI
2016-02-16 19:42:54
反射材をいろいろと研究したけっか、ビーズの利用を思いついた。その後、プリズムの利用を思いつき、現在の標識になっている。反射の種類は3種類あり、分散の乱反射、入射角と反射角が同じになる鏡面反射、入射角のまま光源に返す再帰性反射 #3mjp
2016-02-16 19:43:37
反射材は2つに大きく分かれる。ガラスビーズタイプとプリズム型タイプ。前者は暗闇の猫の目と同じような機能。後者はたくさん反射させて戻すタイプ。3Mの再帰性反射型は自分の顔がかならず写る三面鏡の原理 #3mjp
2016-02-16 19:46:29