誰でも編集可になっていたので追加しました
↓↓↓↓ここから↓↓↓↓

これは今年の2/9に規制委の田中俊一委員長が東電社長に対して「1、2号機共用の排気筒(高さ約120メートル)が鋼材接合部の破断により倒壊の恐れもあるとして、撤去に向けた検討を進めるよう求めた」というニュース。これは知りませんでした minpo.jp/news/detail/20…
2016-02-21 15:49:37↑↑↑↑ここまで↑↑↑↑

.@kikumaco さんの「大阪大学で行なわれた「被曝を語る」という講演とワークショップを覗きに行った顛末」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/939146
2016-02-16 22:45:59
@kikumaco 排気筒の一部部材に折損などの損傷が確認された(爆発による影響らしい)ので、東電は保守的に耐震評価を行い、震災と同レベルの地震動にも耐えられる、と評価しました。ただ、損傷した補強部材が落下する危険性も否定出来ないので、周辺に近付かないようにと周知してます。
2016-02-16 23:24:26
@kikumaco もし腐食で損傷が進んでも排気筒そのものの耐震性は当面は確保されるので、その対策は後回しにして汚染水対策に注力しているのが現状です。 実際、排気筒そのものの倒壊を気にする声は私個人は聞いたことないです。
2016-02-16 23:31:04
@kikumaco 恐らく、「部品が落下する危険性はゼロではないが、倒壊する危険性はないし他に優先度が高い問題があるから後回しにしている」のを、「倒壊する危険性があるのに線量が高くて近付けず、対策をとらず完全に放置している」と思い込んでいるのかなあと思います。
2016-02-16 23:33:41
@arthurclaris おしどりは「倒れそうだ」と仄めかして危険を煽る講演をしてるんですが、何がしたいのかよくわかりませんね
2016-02-16 23:36:28
.@arthurclaris @kikumaco こういう話になっているようですが。 「明らかにヤバくて早く処置しないといけないんだけど、ヤバ過ぎて手も足も出ない…という。」twitter.com/minadukiG/stat…
2016-02-16 23:37:23
@aokiyoruni @kikumaco 毎日新聞の元記事は冷静に書かれていますね。しかしそれに対してこの煽り様・・・
2016-02-16 23:46:25
@arthurclaris @aokiyoruni なるほど、一部界隈では「破滅の危機」扱いの案件だったのですね。全く知りませんでした
2016-02-16 23:49:08
.@kikumaco @arthurclaris こんな感じのようです。twitter.com/ishikawakz/sta…
2016-02-16 23:54:22
.@arthurclaris @kikumaco 以前あさくらさんに伺った山本太郎の「3号機巨大瓦礫引き上げで関わる人以外は全員敷地外退避」デマもそうですが、ぎりぎりの綱渡りで被害を広めずにいる決死の状態というイメージを作りたいのかなtogetter.com/li/856676
2016-02-17 00:07:17
@aokiyoruni @arthurclaris そうですね。綱渡り状況が続いていることにしないと、自分たちの存在価値がなくなるということでしょうか
2016-02-17 00:14:20
@kikumaco @arthurclaris それを真に受けてる方は、やはり「マスコミは真実を伝えない」と思っているのでしょうね。アヤシイじゃあなりすとの話を聞いて「あぶないね、こわいね、騙されないぞ」と言い合っていると
2016-02-17 00:21:41
@aokiyoruni @arthurclaris 「マスコミに出ない真実」というのは一部の人を惹きつけるのですよね
2016-02-17 00:27:30
@kikumaco @arthurclaris もちろん「マスコミ」も間違えるし、盲信することはないのですが、一方でエビデンス薄い話をがっつり信じ込んでしまうというのはなんなんだと。まあ、他山の石としなければとは思います
2016-02-17 00:31:54
@aokiyoruni @kikumaco おしどりマコは自分の業績にしたいのかも知れませんが、対応した人達は「大丈夫なのに。ああ、面倒臭いなあ。」と思っていたかも・・・ 質問貰ったら規制庁も東電さんも答えなきゃいけないですから・・・
2016-02-17 00:33:16
@arthurclaris @kikumaco ええ。まあ聞くのはいいとしても(対応する現場は大変でしょうが)きちんと伝えてるかということが肝心だと思いますね。 貴重なお話感謝です。
2016-02-17 00:46:49
togetter.com/li/936704 より "私が特に感銘を受けたのは、危険だという排気筒の状況をまさにおしどり両氏が東電を追及し 「実際危険だ」 と認めさせ、現場の安全確保が向上したという事実です。"
2016-02-17 03:32:31
@kikumaco @arthurclaris 1F4号機のSFP(燃料取出前)でも同じ構図が見られました。当事者の東電も規制側も心配していないのに、世間が勝手に騒いでいました。先に着手したのは危険だからではなく、一番手をつけやすかったから。 @aokiyoruni
2016-02-17 07:47:56
大体、一番心配してるなのは社員や労働者をそこで働かせている東電さんだと言うのに。そこが「耐震性は確保され、倒壊することはない」と言っているわけ。それを否定するなら、より科学的なデータを出すべきで、それをせずに妄想だけを根拠に「倒壊する」と言うのがデマ以外の何だと言うのかと。
2016-02-17 08:14:29