-
makawakami
- 29639
- 14
- 114
- 47
- 164

すばらしい記録。「けんちく が いっぱい」(1955nonnon.jugem.jp/?day=20120115) pic.twitter.com/lCuNHtt2oT
2016-02-01 23:45:55

結論としては「こりゃ漏るわ」。だって構造体(大梁)が防水ラインの外に飛び出してるんだから。ぱっと見の印象はだいぶ違うけど、雨漏りで有名な都城市民会館と同じ構造。 pic.twitter.com/yVx2u2d4TK
2016-02-14 00:18:28




1年半以上もビニールシートを掛けられたままで憤慨していたのですが、これはたしかに修繕がむずかしい。このままではダメだけど、本気で直そうとするとたぶん外観が変わる。建物の価値を理解している人ほど尻込みする。
2016-02-14 00:32:29
「全般的に 意匠と構造技術が高い次元で統合されており、建築の専門家からの評価は極めて高いが、その一方で維持管理面では建設当時から慢性的な雨漏りに悩まされてきたことも指摘しておかねばならない。」facebook.com/groups/1267629…
2016-02-18 09:28:39
いかん、いかん…RT @yonesky: これはいかん!#fb twitter.com/yonmas/status/…
2016-02-18 09:33:07
@makawakami お金がないわけではないとは思いますが、無駄にはしたくないのでしょう。何が無駄かはさておき。で、あれは継続が大変すぎる、との現場の声を以前聞きました。残せるなら残して欲しいですけど、あの作りで抜本的に防水をやり直すとしたら、大変でしょうね。。
2016-02-18 10:37:09
出雲大社庁の舎は、せめてあのPC大梁下から持ち出してる水平材を外せばもうちょっと雨仕舞いも良くなりそうな気がするんだけどなぁ。僕が見たときも良い状態ではなかった。菊竹さんの稲掛けのイメージにはあの材がないと納まらないところではあるが、背に腹は変えられんだろう。
2016-02-18 11:22:58
あと防水は工夫してまったく同じのを再現してどっかに建ててみるのはどうだろう。近代で復元(復原?)、のサンプルとしてちょうどいい感じの大きさ。
2016-02-18 11:30:54