
2016/02/18 デブサミ2016【18-E-3】クラウド・ネイティブ時代の2016年だから始めるDocker基礎講座 #devsumiE
Developers Summit 2016 Hack the Real
http://event.shoeisha.jp/devsumi/20160218/session/989/
<講演概要>
本セッションは、Dockerのコンテナ、イメージ、ネットワークを自分の思い通りに活用できるよう、あらためて基本的な考え方、しくみ、扱い方について学び直します。Dockerコンテナの登場と普及は、開発だけでなく、運用にも影響を与え始めているでしょう。Dockerを取りまくツールやサービスが増え始めている昨今、Docker自信も日々進化しており、ようやく機能群が揃ってきました。そんな今だからこそ、改めて皆さんとDockerの基礎を共有いたします。
続きを読む

Dockerコンテナに対し上限やCPUのリソース割り当てることも可能・・・(VMもそうじゃないっけ、うろ覚え) #devsumiE
2016-02-18 13:23:46
クラウド上でミドルウェア等の環境を管理したい→構成管理ツール(chef, ansibleあたり)がいい。Docker使うのは・・・(聞き取れてない) #devsumiE
2016-02-18 13:24:42
Dockerイメージの構成。ピザのパン生地=ベースイメージ。その上にソースやら具(=イメージ層。コマンドごとに記憶) #devsumiE
2016-02-18 13:25:30
Docker Image ピザの生地の上に、複数のイメージ層をのせる。チーズとかトッピングとか。 意外と分厚い。 #devsumiE
2016-02-18 13:25:53
DockerコンテナはLinux Kernelの技術を使っているので、Win/Macで使う場合はVirtualBoxを使う必要がある。 #devsumiE
2016-02-18 13:27:38
ホストがLinuxでない場合は、LinuxのVMを立ち上げてその中でDockerエンジンを動かす。 #devsumiE
2016-02-18 13:27:50
(1)ローカルで構築 (2)リモートで構築 (3) クラウドサービスの利用。動作環境を作るには「Docker Machine」を使うといいよ! #devsumiE
2016-02-18 13:28:33
Dockerはengine, container, image, machine, toolboxがわかってれば、だいたいok?ってことかな? #devsumiE
2016-02-18 13:29:30
dockerのコマンドは4回くらい叩く。 docker-composeを使えば1回でいける。 電話1本で宅配。 #devsumiE
2016-02-18 13:31:35
docker-composeでwordpressとdbのコンテナ設定周りのソース hub.docker.com/_/wordpress/ #devsumiE
2016-02-18 13:33:51