
ハッシュタグ「お勧め発達障害本と推薦理由」まとめ
- 特にハッシュタグがついてない補足ツイは私は見落とすと思うので、私に紹介ツイートか書籍情報のURLを添えてリプライください。
- 視覚過敏対応デコレーション版はこちら。>http://togetter.com/li/940632
ADHDの基本書が抜けてたんで取り急ぎリンク追加。
「大人の~」方はRAVENさんからお薦めがあったものです。
「大人の~」じゃ無い方は同著者なのでご紹介。
2018年10月07日。
2023.02.05.追加分。

私のめちゃくちゃ推しなわかるシリーズの浜内先生の新刊が出ると知って、年末の発売前から予約してたやつ。やっと読めたのよー!きいてー!もうね、めっちゃめっちゃよかったです!前作、前々作に続いて、さすがのわかりやすさと丁寧な解説。そしてまさにここが知りたいというテーマでした。 pic.twitter.com/MuDP5tRZfm
2023-02-05 18:06:27

この本ね。とりあえずリンクおいとくわね! しんどいな?精神科とか行った方がいいかな…?でもよくわからんしな…(マゴマゴって人だけじゃなく、かかりつけのメンクリがすでにある人も読むといいです。細かいとこまで素人にもわかりやすい。ベストオブ入門書って感じ。 amzn.to/40oDwMF
2023-02-05 18:06:27
我が家なんかは、もう子どもも私もそれぞれにかかりつけのメンクリを持って10年になるので「メンクリ怖い!」的な感覚はないんだけど、それでも今さら改めて聞かれるとスッとは答えられないし知らなかったりするこんな基礎知識。こういうのが丁寧に網羅されてて、これがまぁほんとわかりやすい。 pic.twitter.com/QrFtOhiVk7
2023-02-05 18:06:30



他にも、『精神科を受診したいときにはどうすればいいか?』とか『精神科で行う治療とその後のつき合い方』とか。それぞれにほんとに細かいところまで解説があって「精神科とか行った方がいいかもだけどどんな風に受診して、その後どんなことが起こるの…?」みたいな不安に寄り添ってくれる。イイ…✨ pic.twitter.com/rCC10I7J13
2023-02-05 18:10:52


あと、当たり前のように繰り出される、STとかOTとかPTとか…素人には違いがよくわからんし覚えられんよ!?みたいな精神科周りの謎職種達…(※あくまで素人目線です)。そこもちゃんと解説もあるので、超優しい😭精神科周り、アルファベット略語多すぎるねん!ってなるので、説明あるの嬉しいね…🥹 pic.twitter.com/gSoFlKD58h
2023-02-05 18:17:49

たーとるうぃず @turtlewiz2016 さんのホームページで見つけた記事bit.ly/2IZTMwG。……発達障害の人のマスキングってこうした感覚に近いのではないだろうか(画像はKindle版太宰治全集の『人間失格』より)。 pic.twitter.com/rjrxcWxAIh
2019-06-23 17:11:30

予想以上にいいねやリツイートの数が伸びて驚いている。しかし、一太宰フリークとしては嬉しい限り。共感できる人が予想以上にいるようだ。 『人間失格』は、私が感じている世間や人間の生活に対する違和感を見事に切り取っている。 twitter.com/shidoumakoto/s…
2019-06-25 00:26:58
マスキングが功を奏しすぎたがために破滅しかけた人がいる。その人の手記も出版されている。発達障害の当事者・支援者はもちろん、そうでない人たちにもぜひおすすめしたい一冊だ。理解を得られないということがどれほど辛く、哀しいことかを如実に物語っている。 #お勧め発達障害本と推薦理由 pic.twitter.com/5Y69DoJAwN
2019-06-25 00:29:01

著者のLobin H.氏はASDだが、本に書かれていることはASDの人たちに限らず、他の発達障害の人にも役立つと思う。 無限振子 精神科医となった自閉症者の声無き叫び amazon.co.jp/dp/4763940082/… #お勧め発達障害本と推薦理由
2019-06-25 00:29:17
支援者目線ですが木村順先生の著書を推します。ハウツーではなく、ノーワイが分かります。ハウツーはたくさん知ってるけど、これってほんとにこの子のためになってるの?っていう疑問を感じている人向けです。 #お勧め発達障害本と推薦理由 amazon.co.jp/dp/4528018993/…
2019-05-07 23:51:37
完全に支援者目線だけどこちらも紹介しておこう。私にとって療育の教科書である宇佐川浩先生の著書です。 #お勧め発達障害本と推薦理由 障害児の発達臨床〈1〉感覚と運動の高次化からみた子ども理解 amazon.co.jp/dp/4761407042/…
2019-05-09 12:11:47
これはすごい良書の可能性。「女性の発達障害」について知りたい人はぜひ読むべし。 発達障害のある女の子・女性の支援 - 株式会社 金子書房 kanekoshobo.co.jp/book/b432475.h… @kanekoshoboから
2019-05-02 22:47:06
感覚過敏についての子ども向けの「絵本」なんだけど、巻末にはより詳細なガイドも載っていて親から子どもへ説明するだけでなく、子ども自身が自分の特性を理解して工夫を考えることが出来そう。 プルスアルハ 著『発達凸凹なボクの世界―感覚過敏を探検する―』 #お勧め発達障害本と推薦理由 pic.twitter.com/N2medM0fPm
2019-05-07 18:13:58


また本書には「感覚過敏を探検しよう」シートと、「感覚過敏をまわりの人に伝えるシート」が付属しており、学校の先生や祖父母などに理解を求める際にも使えそうだ。 これはプルスアルハが運営する子ども情報ステーション内の「ぷるす工房」からもダウンロードできる。 kidsinfost.net/?portfolio=hyp… pic.twitter.com/tXiTjIonyj
2019-05-07 18:24:56


さらに。この「ぷるす工房」、ポイントを押さえた使えるカードがいっぱいだった。特に相談が苦手・自分の思いを言語化しづらい・体調やストレスに気づくのが苦手な人には良いかもね。 ここから探してみて~ kidsinfost.net/portfolio-cate… pic.twitter.com/LDHiI6IB6Q
2019-05-07 18:38:07


2018年10月09日追加分。

@CookDrake Cookさん、こんばんは。ふと思ったので伝えておきます。以前、オススメの本で『精神分析から見た成人の自閉スペクトラム』を紹介しましたが、それよりも先に読んだほうが良さそうな本が見つかったので、紹介します。
2018-10-09 00:40:53
こちらの本です。ASDの人と定型の人の違いが、今までよりもクリアに理解できるようになるかもしれません。 自閉スペクトラム症を抱える子どもたち―受身性研究と心理療法が拓く新たな理解 松本 拓真 amazon.co.jp/dp/4772415866/… via @AmazonJP
2018-10-09 00:40:53