『原子力PA(パブリックアクセプタンス)』と『デマ』と『偽科学批判』について(2016.2.21作成)

13

『原子力PA』と『デマ』について クリエネさんと水無月さんの会話

クリエネ(入国検疫緩和が第6波を起こす) @morecleanenergy

「それは原子力パブリックアクセプタンスだ」という批判は、「それは原子力業界のプロパガンダそのものだ」という意味。そして、プロパガンダは、意図的に発せられる場合と、プロパガンダを鵜呑みにした者がそのおかしさに気づかず再発信する場合と二通りある。

2016-02-20 22:03:06
クリエネ(入国検疫緩和が第6波を起こす) @morecleanenergy

プロパガンダを鵜呑みにした者がそのおかしさに気づかず再発信している場合、その人に「PAだ」と指摘すると意固地になって指摘した側を攻撃する。「PAだ」という指摘が人格攻撃だと受け取るからだ。ここで相互の認識はずれ、話はこじれて会話にならなくなる。

2016-02-20 23:49:11
水無月 @minadukiG

↓というか、「PAだ」という指摘は、PAの定義がどうしても状況に応じた曖昧なものとならざるを得ないという点において、言われた側は別に(有効に)批判された、とは認識しないと思う。 「PA」と「デマ」の語は互いに似たところがある。相手の誤りを指摘するのに、その語を用いる必要はない。

2016-02-21 06:42:23
クリエネ(入国検疫緩和が第6波を起こす) @morecleanenergy

ある主張について、あえて「原子力PA」だと指摘するのはなぜか。それはPAが強力なプロパガンダであり、放って置くとその物量と反論をうやむやにするテクニックで多くの人を感染させてしまうからだ。そうして、大事な議論が原子力業界のカネと力によってねじ曲げられてしまう。

2016-02-21 09:26:25
クリエネ(入国検疫緩和が第6波を起こす) @morecleanenergy

日本の原子力PAは主に「原子力発電の安心安全」「被曝リスクの矮小化」「核燃料の最終処分に宣伝」の三つがある。

2016-02-21 09:28:34
クリエネ(入国検疫緩和が第6波を起こす) @morecleanenergy

「原子力発電の安心安全」の例は、「過酷事故は1億年に1回の確率」「チェルノブイリ原発とタイプが違うので放射能大規模拡散は起こらない」など。

2016-02-21 09:29:52
クリエネ(入国検疫緩和が第6波を起こす) @morecleanenergy

「被曝リスクの矮小化」の例は、「交通事故の方が原発事故より人を殺す」「ケララでは年500mSv被曝する(のでそれくらいの被曝は大丈夫)」「それはレントゲン一回分の被曝量だ(からそれくらいの被曝は大丈夫)」など。

2016-02-21 09:33:10
クリエネ(入国検疫緩和が第6波を起こす) @morecleanenergy

いずれも電力会社の広告や業界誌、電力会社とつながりの深い原子力業界の学者の発言を掘り起こせば、これらの主張はよく出て来る。

2016-02-21 09:35:34
クリエネ(入国検疫緩和が第6波を起こす) @morecleanenergy

私が311後に発生した原子力PAとして指摘したものは、「スラブチッチは夢の町」という主張。原子力PAの発信元、原文振から発せられたものである。 参考→twitter.com/morecleanenerg…

2016-02-21 09:39:36
クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を引き延ばす) @morecleanenergy

ほら、PAの発信地・原文振がスラブチッチをむやみに持ち上げている奈良林直インタビューを掲載している。(原子力文化 2013年6月号 インタビュー) jaero.or.jp/data/03syuppan…

2013-10-20 20:49:46

「チェルノブイリというタイムマシン」
奈良林 直 氏(北海道大学大学院工学研究院教授)
https://www.jaero.or.jp/data/02topic/cher25/eBook/F2013_06/eBook.html

クリエネ(入国検疫緩和が第6波を起こす) @morecleanenergy

「スラブチッチは夢の町」という主張をしている人、媒体→ Wedge/産経×木元教子/櫻井よしこ/奈良林直×原文振/原子力の安全と利用を促進する会×ハッピーロードネット理事長/GEPR×澤田哲生/幸福の科学×奈良林直×ハッピーロードネット/

2016-02-21 09:49:52
水無月 @minadukiG

↓やはり「デマ」批判に熱心な人の発想と似ているように思う。 試みに「PA」の部分を「デマ」に変え(かつ「原子力業界のカネと力」の部分を適当な○○に置き換え)ても文章が通じてしまうからね。

2016-02-21 11:36:14
水無月 @minadukiG

ただ、補足しておくけど私は別に、「それはPAである」という批判や指摘をすべきでない、と言いたいわけではないし、そんな主張はしてない。 「PAだ」という指摘が有効だったり必要だったりする場面もあるだろうから、そういう時にはどんどん行うのが良いと考えている。 @minadukiG

2016-02-21 11:38:09
水無月 @minadukiG

ただ、その「PAだ」という指摘(批判)には一定の限界があること、決してその指摘(だけ)で批判が完結するわけではないこと…などは留意しておいた方が良いと思っている。 @minadukiG

2016-02-21 11:40:48
水無月 @minadukiG

また、「デマ」との関連や比較で言えば、「PA」批判が有効であるのと同様に、「デマ」批判が有効だったり必要だったりする場合も、やはりあるだろうと考えている。 以上は↓の続きね(最初から連結しとけば良かった)。 twitter.com/minadukiG/stat… @minadukiG

2016-02-21 11:43:32
クリエネ(入国検疫緩和が第6波を起こす) @morecleanenergy

補足すると、デマ批判も原子力PA批判も、多数の人が論理的に納得出来る事柄に反していることを指摘できるということが大前提。で、デマと原子力PAの相違点は、「原子力業界のカネと力」のところ。その強大な力に置き換えられるものはそうない→ twitter.com/minadukiG/stat…

2016-02-21 12:22:11
クリエネ(入国検疫緩和が第6波を起こす) @morecleanenergy

さらに補足。原子力PAの悪質さを伝えるためには、なんでもPA呼ばわりするのはかえって逆効果になる。だから、PA、PAと連発する人に対して「それバカっぽい」とたしなめたことがある。

2016-02-21 12:28:27
水無月 @minadukiG

twitter.com/morecleanenerg… 「原子力業界のカネと力」に匹敵するような(その人にとっての)社会悪を想定する人はそう珍しくもなく普通にいると思う。 たとえば(大衆の)「無知」とか「欲望」とか…。 @minadukiG

2016-02-21 14:03:29
クリエネ(入国検疫緩和が第6波を起こす) @morecleanenergy

一例。原子力PAでおなじみのレトリックを主張しているある人について、私は「原子力業界がPAとして発信してきた論理を見事に吸収して反復している」と評したが、もちろん原子力業界から利益供与あるいは教唆を受けているような示唆はしていない→ twitter.com/morecleanenerg…

2016-02-21 14:06:03
クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を引き延ばす) @morecleanenergy

一ノ瀬正樹の文章、詳細に読むとほんとひどいな。原子力業界がPAとして発信してきた論理を見事に吸収して反復している。「塩や水も量が多ければ有害で〜」など。

2015-07-18 22:18:38
クリエネ(入国検疫緩和が第6波を起こす) @morecleanenergy

@minadukiG 「大衆の無知」「大衆の欲望」が「原子力業界のカネと力」に匹敵する社会悪というのは、たしかにそう思う人もいるかもしれませんね。ただ、ぜんぜん性質の違うものですし、並列におけるものではないと私は思います。

2016-02-21 14:09:17
水無月 @minadukiG

@morecleanenergy リプライ感謝です。まず最初に、リプ元ですが、最近の(主に先方の)トレンドは「欲望」より「不安」だったと投稿後に気づきました。なのでそう追記しておきます(ここはクリエネさんとは直接関係しませんが、お返事を頂いた機会に補足したという意味合いです)。

2016-02-21 14:19:43
水無月 @minadukiG

@morecleanenergy 以下本題ですが、「そう思う人もいるかも…」のお返事がいただけたのは良かったです。クリエネさんならおわかり頂けるかと思うのですが、「性質が違う」「並列でない」は証明が難しく、恐らくイデオロギーや世界観の違いという部分に回収されるだろうと思います。

2016-02-21 14:21:30
クリエネ(入国検疫緩和が第6波を起こす) @morecleanenergy

@minadukiG うーん、「大衆の無知OR欲望」と「原子力業界のカネと力」のどちらを脅威ととるかはイデオロギーや世界観の違いによるかもしれませんが、「性質が違う」という点についてはある程度広く共有される認識かと思いましたが、いかがですか?

2016-02-21 14:24:23
水無月 @minadukiG

@morecleanenergy なるほど。「性質の違い」の方は比較的説明しやすいでしょうね。 (ただ、その性質の違いにどの程度の重きをおくか、はイデオロギーや世界観に関わるだろうとも思います)

2016-02-21 14:27:05
1 ・・ 5 次へ