
20160224 東電の発表はどういう意味をもつか

福島第一原発1号機は2011年3月11日午後3時37分、全電源喪失に陥って間もなく「直流電源喪失」「非常用炉心冷却装置注水不能」に陥り、原子力災害対策特別措置法15条の「原子力緊急事態」となった。しかし、その後も1時間余、それらについて東電から国への報告はなかった。
2016-02-24 19:10:41
朝日新聞記者。『法と経済のジャーナル Asahi Judiciary』編集も。著書に『バブル経済事件の深層』、『内部告発の力』、『ルポ東京電力 原発危機1カ月』。 ご連絡はokuyama-t@protonmail.comに。発言は奥山個人の見解であって、朝日新聞社のそれではありません。RTやリンクは賛意を意味しません。

2011年3月11日午後3時42分、「全交流電源喪失」について原子力災害対策特別措置法10条に基づき東電から国に報告があった。「全交流電源喪失」(SBO)は想定内で、同法15条の「直流電源全喪失」に比べれば、まだ軽い被害だといえる。warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
2016-02-24 19:16:39
東電から国への通報や報告の用紙には「直流電源喪失」という項目があったが、そこには「○」がつけられておらず、「○」が書き込まれていたのは「全交流電源喪失」など別の項目だった。warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
2016-02-24 19:19:40
東電からファクスされた通報や報告の紙を見て、官邸にいた班目原子力安全委員長はその夜、「直流電源は生きている」と誤認した状態で、政治家らへの助言にあたっていた、という。
2016-02-24 19:20:58
原災法に基づく「直流電源喪失」の報告をしなかった理由について3年余前に東京電力に質問したことがある。「直流電源喪失」の警報表示灯が消えたため、確認が困難だった、という説明だった。
2016-02-24 19:28:04
それについて、きょう、東電から発表があった。「2011年3月11日の津波襲来直後に、より速やかに通報・報告できた可能性のある事象があることを確認しました」。今後、第三者も入れて経緯を調査するという。tepco.co.jp/cc/press/2016/…
2016-02-24 19:29:49
福島第一原発1、2号機の「直流電源喪失」についてきちんとした報告がなかったことについて、東電は、かなり以前から分かっていたはずで、記者からも質問を受けていた。ところが、きょうの記者会見で東電の人が「新たな課題が見つかったと考えております」と言うので、私としては違和感があった。
2016-02-24 19:43:03
きょうの東電記者会見ではこのほか、社内マニュアルに「炉心溶融」を判定する基準が明記されていて、2011年3月14日に1、3号機がそれを満たすことが分かったはずなのに、その旨の報告がこれまでなされなかったとの「新事実」が明らかにされた。tepco.co.jp/cc/press/2016/…
2016-02-24 19:46:39
福島原発事故発生当時に本店で使われていた「原子力災害対策マニュアル」に炉心溶融を判定する基準が明記されていることが「判明しました」と、今になって発表。まるで米国立公文書館で極秘文書を発見しました、と言っているかのように聞こえた。 tepco.co.jp/cc/press/2016/…
2016-02-24 19:50:30
なお、福島原発事故が発生した当時、東京電力は炉心溶融が起きた可能性を一貫して認め、新聞各紙は「保安院、東電とも、炉心溶融の可能性が高いとしている」(3月13日、朝日朝刊)、「同社幹部は『炉心が溶融した可能性がある』と話した」(3月14日、読売夕刊)などと報じている。
2016-02-24 20:00:16
しかし、それは炉心溶融の「可能性」を認めるにとどまり、いわば否定も肯定もしない態度だった、ともいえる。一方、当時あった社内マニュアルに従えば、「炉心溶融」と断定的に言うことができたはずだった、というのがきょうの東電の発表。tepco.co.jp/cc/press/2016/…
2016-02-24 20:01:54
メルトダウンの基準があったことは、新潟県が要請した調査で判明した。柏崎刈羽の再稼働を急ぐ東電はテレビCMを県内で流しているが、他にやるべきことがあるのでは? → メルトダウンの公表に関する新たな事実の公表についての知事コメント pref.niigata.lg.jp/genshiryoku/13…
2016-02-24 20:17:09
福島原発事故でのメルトダウンは極めて早い段階で認識できたにも関わらず、公表まで2ヶ月かかりました。 東電からこれまでの説明と異なる新事実が本日公表されたことに対する知事コメントです。→ bit.ly/24oBTwa
2016-02-24 18:54:31 本日、東京電力から、福島第一原発事故の炉心溶融(メルトダウン)の公表に関し、新たな事実が判明したとの報道発表がありました。
これまで東京電力は、県の安全管理に関する技術委員会において、メルトダウンの定義がなかったため、炉心状況の解析結果に基づき、メルトダウンの公表が2か月後となったと説明してきました。
このたび、社内調査で当時のマニュアルにメルトダウンの定義が記載されていることが判明したとのことです。
社内で作成したマニュアルであり、事故当時にあっても、この定義は組織的に共有されていたはずです。
事故後5年もの間、このような重要な事実を公表せず、技術委員会の議論に真摯に対応してこなかったことは、極めて遺憾です。
ようやくこのような事実が公表されましたが、メルトダウンを隠ぺいした背景や、それが誰の指示であったかなどについて、今後真摯に調査し、真実を明らかにしていただきたいと思います。
この情報の公表は泉田知事が経済産業省出身だったからという
またメルトダウンの判断は防災の要であり、これを知らなかったということはないという

東京新聞でもトップ扱い。噴きだす白煙はまさしくこれから起こる悪夢の予兆だった。(撮影 石川 梵) pic.twitter.com/TDCnBTYC5V
2016-02-19 19:08:33

自分たちが作ったマニュアル、しかもこんなに重要なマニュアルの存在に気がつかなかったと、知らなかったと言い出す。普通の事故の場合、事故った会社がこんな事言いだしたら警察黙ってないと思うがね/東電「マニュアルの存在に気づかなかった」 headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?…
2016-02-24 21:00:09
情けない。 東電 炉心溶融マニュアル存在 | 2016年2月24日(水) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6192398 #Yahooニュース
2016-02-24 19:28:07
常識的にはちょっと考えられない話。意図的に隠したのではなく、本当に「気付かなかった」のだとしたら、その方が問題の根が深いだろう。企業体質として、東電には原子力など巨大なリスクを伴うものを扱う資格がなかった、としか言いようがない。asahi.com/articles/ASJ2S…
2016-02-25 08:45:47
原発で事故が起きたら対応のしようがないので「日本では過酷事故は起こらない」ことにしたのが所謂「安全神話」だと何度も指摘してきた。「起きたら困ることは起こらないことにする」という日本陸軍以来の組織原理にどっぷり首まで浸かっていたんだね。asahi.com/articles/ASJ2S…
2016-02-25 08:59:56
見つけられなかった保安院やら経産省やらの再発防止策は? twitter.com/nhk_news/statu…
2016-02-25 13:14:11
メルトダウンの判断は、原子力防災において最重要の要であって、5年間、見つからなかったのでなく、5年間、隠し続けていたんだよ。 東電社員、原子力発電所技術系社員は知っていて当たり前の事だ。 要するに、揃って国民と世界を騙し続けていたんだよ。それに加担した学者は度し難い。
2016-02-24 21:05:37