「今、電気が必要かな?」と声をかけること、子どもに自分で考えるように促すこと★続編★

昨日のまとめ(http://togetter.com/li/943670)のあとに、また皆さまがいろんなことを書いてくださいましたので、続編を。
20
dicegeist @dicegeist

「「今、電気が必要かな?」と声をかけること、子どもに自分で考えるように促すこと」をトゥギャりました。 togetter.com/li/943670

2016-02-28 00:13:40

このまとめ第1弾を読んでいただいた皆さまより。

myoga @myogatabesugi

自分で考えさせるなら、答えがひとつではないことを質問者は受け入れないと、相手にフェアじゃないよね。気をつけよう。togetter.com/li/943670

2016-02-28 10:00:00
ひいろ @hii1701

うう、全然わからん。要は、目に見えない圧力になるのが問題って事なのか?うーん。これって、親子や教師と生徒が、完全に平等であるという前提の元の話だよね。親子間の平等ってなによ?ってとこから、つまづいて、思考回路停止(笑) twitter.com/dicegeist/stat…

2016-02-28 10:07:42
石堂藍 @PiedraIndigo

おもしろかった。教師の役割としては、授業の中で考えさせることができれば充分。それができない方が圧倒的と思うので、そういうところを真面目に考えてもらいたい。日常のその他の場面では分かりやすい指示をしてテキパキと……と考える。 twitter.com/dicegeist/stat…

2016-02-28 10:13:41
dicegeist @dicegeist

昨日の夜まとめました。私もまだ書きたいことがありますが、皆さまも何か考えたこと、書いたことがあればお知らせください!追加します! 「今、電気が必要かな?」と声をかけること、子どもに自分で考えるように促すこと -Togetterまとめ togetter.com/li/943670

2016-02-28 08:36:23
ひでぞお @Deco023

ぱふさんのご意見がオイラの考えに近いかな? 世の中は理不尽だらけ、理不尽潰しが相手否定にならないようにしないとなぁ… ともおもった twitter.com/dicegeist/stat…

2016-02-28 10:41:43
くらら @m_therapy03

子どもの教育って難しいのねー。指示ばかりでは自分で考える力が育たないけど、考えさせる言い方をしたところで「この人の正解はこれなんだ」っていう、不信感とか諦めのような負と認識もされない負の感情が芽生えるのかも。社会人でも同じ。 twitter.com/dicegeist/stat…

2016-02-28 11:41:43
まうどん @nuozuam

電気の件をリツイートできないのは、発端のツイートをなさった方が、皆で自分を責めていると感じてしまわないかが心配だからで… 各々の経験から熱くなってしまうのは分かる。話題としてはとても興味深いのだけど、なんか少し心配。

2016-02-28 09:20:29
m-t-y-g @adlfin

いわゆる「お約束」みたいな物にも通ずる。 先生「◯◯したいと思います。いいですか?」 子ども「いいですよ!」 なオウム返しのやりとりをしといて、それだけで合意したと判断される感じ。後で反発しても「約束したでしょ!」となる。 twitter.com/dicegeist/stat…

2016-02-28 12:38:36
himari_kj @hiroko_kj

@dicegeist まとめ、待ってました(^^;;あまりの反響に。電気が必要かな?が【一緒に考えてみよう】的発想なら多分肯定感を発揮できるのかなと。一方的だと、やはり答えは見えていて、先生の主観で正解か否かになってしまいかねない。私が同じ事をいうなら、【電気消されて見えづらい、

2016-02-28 12:44:41
himari_kj @hiroko_kj

@dicegeist ついてるとまぶしすぎる人はいないかな、大丈夫?】という懸念も、心の選択肢として入れるでしょうか。月齢にもよるでしょうが、やはり考えるにあたり具体的な選択肢も必要だったり。その選択肢も目の前の子どもに沿っていたらいいわけで、ここにもズバリの正解はないのかなと。

2016-02-28 12:45:05
たけぞー @signe705

「今電気が必要かな?」って聞く人は、それはそれで指導の道を考えての事だろうし、丁寧な関わりを考えてるんだろうな〜と思う。ただ往々にして、それが相手によってどう聞こえるか?というところまで及んでない事があるよねえ

2016-02-28 11:51:52
あき @akiaki200

私が小さい頃だったら「今電気が必要かな?」と聞かれたら、部屋の照明とは思わず電気そのものだと思い「はい いります!ないと困る」と言うなw。 「部屋の照明を消して」って言ってくれw

2016-02-28 11:27:56
@tmtkyk

「「今、電気が必要かな?」と声をかけること、子どもに自分で考えるように促すこと」のまとめを見て、自分を振り返ってみたのですが、私はまどるっこしい事しないで「いま明るいから電気消すでぇ~バチン」で来ました。そんでもって今は子供もそんな感じで自己判断してます。

2016-02-28 10:25:24
@tmtkyk

そんでもって、そこで「今本読んでたのに~」てなことになったら「悪い悪いごめ~ん」と改めて電気をつける・・・。  「今、電気が必要かな?」と声をかけること、子どもに自分で考えるように促すこと 」togetter.com/li/943670?page…

2016-02-28 10:27:27
@tmtkyk

今息子に「今本読んでたのに~」の後の「悪い悪いごめ~ん」に誤りがあり、「悪い悪い、そんじゃ点けて」が正しいと言われました。

2016-02-28 10:33:43
ぱふ @ppaaffuu

「今電気必要」問題w、しつこく考え続けてる。いろいろ書きたいんだけど、取り急ぎ。 「電気を消してほしい場面で『電気必要?』と声掛けをするの、全然OK。ただ、それをもって先生が『生徒に自分で考え判断させた』と思い込むのが大変キケン」。だって、答えは基本、一つきりなんだもの。→

2016-02-28 10:26:12
ぱふ @ppaaffuu

→「はい、必要ありません」という期待した答えが返ってきて 、電気が無事に消される。それで、「ああ、子どもは自分で考え判断したな。ヨカッタヨカッタ」と大人が思うなよ、という話ね。子どもは一つきりの答えに行きついただけよ。

2016-02-28 10:29:25
ぱふ @ppaaffuu

「一つの答えに誘導する問い」と、「自由に考え、判断させる問い」とを、大人側がごちゃまぜに考えてしまうことを、ワタシはとてもキケンと感じるの。

2016-02-28 10:33:07
ぱふ @ppaaffuu

「次の行動を促すために、質問という形をとること」。 「子どもが『自由に』自分で考え判断するための質問をすること」。 これは、大人側が強く意識をしたほうがいいポイントだと思う。

2016-02-28 10:38:32
ぱふ @ppaaffuu

「今電気必要」問題、「自分で考え、判断するとは何か?」と定義が、人によってそれぞれ少しずつ違って、混乱するんだろうな。

2016-02-28 10:39:45
ぱふ @ppaaffuu

「今電気必要?」の問いに、「いえ、必要じゃないです」「はい、必要です」「そもそも必要とは何でしょうか?」「んなもん知るか」などなど、本当はさまざまな答えの可能性がある。その中からたった一つを選ばせようと意図していることを、問いを投げる大人が分かってさえいれば、ダイジョウブ。

2016-02-28 11:00:36
宇樹義子(Soraki Yoshiko)🐾 @decinormal1

(蛍光灯をつけたり消したりするほうが実は電気の無駄という事実はこのさい置いといて)使わない電気がついてる→消す という行為が成り立つのは、いちいち「必要かな?」って考えてるわけじゃなくて、なんかそういう単純なプロトコルみたいなのが成立してる(習慣になってる)からなんだよね。

2016-02-28 10:31:38
宇樹義子(Soraki Yoshiko)🐾 @decinormal1

子育てや教育の現場に今も蔓延してる、「自分で考える力を!」っていうのは、たぶん「温かい心を!」とか「愛ある支援を!」とか「つらさに耐えて努力して素晴らしい!」みたいな一連の価値観群の中に入ることな気がする… 違うんだよたぶん、特に障害児の子育てや教育においては、それは…

2016-02-28 10:34:51
宇樹義子(Soraki Yoshiko)🐾 @decinormal1

ちょっと話がずれたけど元に戻します。教育とかの人を指導するような現場… 人と人との間に指導する側とされる側という力の上下関係がある場では、「考える力」などをはじめとした、耳障りがよくていかにもいいこと言ってるような感じの言葉は、使うときにすごく慎重になるべきだと思います。

2016-02-28 10:55:02