
大人気ですな。スタッフ枠で潜入しよう(^_^;)。 #npstudy / “ネットワークプログラマビリティ勉強会 #8 - connpass” htn.to/hoi9Nir
2016-02-25 11:23:56
ネットワークプログラマビリティ勉強会 #8 3/1 明日開催!!! キャンセル待ちが非常に多い状況です! 残念ながらキャンセルされる方はお早めにお願いします m(_ _)m bit.ly/1nLLHjc #npstudy
2016-02-29 15:16:06
キャンセルはきちんとしましょう ネットワークプログラマビリティ勉強会 #8 network-programmability.connpass.com/event/26539/ #npstudy
2016-02-29 21:30:04
きょうは #npstudy 早めに会社でないとだな。 network-programmability.connpass.com/event/26539/
2016-03-01 05:52:33
ovn、デフォルトのencapはgeneve。 要件としてメタデータサポート、マルチパスとの親和性、HWアクセラレーションがあるため。 次点でSTT、VXLAN #npstudy
2016-03-01 19:30:04
#npstudy 第8回開催中。最初のセッションは、 @motonori_shindo さんによる、OVN (Open Virtual Network) について セッション。諸事情によりPCが手元になくてiPhoneでのセッション pic.twitter.com/0CnvybRk2w
2016-03-01 19:30:47

OVNとNSXの棲み分け:狙っているところが違う。OVNはopenstackとのよりシンプルなintegrationに向けた仮想NWスタック。NSXはもっとスコープが広く、オペレーション、管理、トラブルシュート、エコシステムなど。 #npstudy
2016-03-01 19:33:45
たとえばFIPのサポートがなかったりとか、欠けてるものも多いが、将来的にはovs pluginに変わる標準。 #npstudy
2016-03-01 19:35:30
物理フローはopenflowがダイレクトに対応していて、論理フローは抽象化されてて、openflowに近いが、物理情報をもってない。HVに依存するようなエントリがない。最後にVIFの紐付けとかで、初めてopenflowのテーブルとして機能するようになる。 #npstudy
2016-03-01 19:37:51
OVNがバグったらどうdebugすればいいのか→openflowのdebugは非常に難しい。asmやってるような感じ。なので、一般的にはしんどい。自分で書かないと行けないということは、そもそもasm書くのと同じ。抽象化層を挟んだほうがいい。 #npstudy
2016-03-01 19:39:20