
ノンスタのイキリ漫才なんかもツッコミにボケ要素があるけど、そこまで違和感を感じないのは、上手くバランスが取れてるからなんだろうな。 #ylog
2011-01-29 14:44:59
コント番組のスタジオコントはやりすぎフェスタのお芝居に通じるものがあるんじゃないかな?あれはあれで初めは乗り気じゃなかったけど勉強になったって言ってたよね #ylog
2011-01-29 15:03:21
ときどき「コントと漫才ってどう違うの?」って聞かれるから、「マイクの前が漫才、衣装や小道具使うのがコント」て答えるけど、突き詰めて考えると全く違うものだよな。でもそれを語ると非お笑いファンの友達に嫌われそうだからしないw
2011-01-29 15:08:57
@white_ns 突然すみません。コントの漫才の違い気になるので是非語ってもらえないでしょうか?自分は漫才ばかりに目がいってしまって、この二つは何がどう違っていて何故自分は漫才にばかり反応してしまうのかというのが少し前からのテーマとなっているもので。
2011-01-29 15:13:22
@mt2mf マジすか…私でいいのですか、ドキドキ。よしログのリピート放送終わったらちょっと言葉をまとめてみます。少しお待ちください><
2011-01-29 15:19:05
【漫才とコントの違い】舞台の使い方:(漫才)サンパチマイクのみ (コント)机・椅子・小道具・衣装の使用可 セリフ:(漫才)あり・日本語 (コント)必ずしも話さない/日本語じゃなくても可 設定・話題:(漫才)途中で変わったり役を交換できる (コント)場面の変更や役の交換はできない
2011-01-29 15:52:16
こんな感じかなー。コントも基本的には日本語で会話するものがほとんどだけど、ジャルジャルがテレビ出始めたころのネタとか思い出すと、エセ英語みたいな意味のない言葉でも成立するものだと思う。言葉より演技やパントマイムだけで見せることができるのがコント。
2011-01-29 15:57:20
設定や話題っていうのは、漫才だったらボケ→店員、ツッコミ→客という設定でネタをして、途中でツッコミが「お前全然できないから俺が店員やる」って言って役を交換することがあることを言いたかった。ネタの持ち時間が長い場合は2つのネタをつなげてやることもできる。
2011-01-29 16:01:57
ネタ時間の調整という意味では漫才の方がやりやすいはず。さっきあっちゃんも言ってたと思うけど。そしてここにはコントの特性が隠れている、と思う。もっと本質的なところはこれから書きますが、ちょっと離脱します。
2011-01-29 16:04:49
@komamijin そういえば好きだったっけ…アンジャッシュのコントは計算されつくされてて凄いなーとは思うけど、もっとスキが欲しいんですよねー
2011-01-29 17:56:45
@comehiro う~ん、私はどちらかというとアンジャッシュのコントはいかにもコントらしいと思うんですよね。あのネタは絶対に漫才にはできない、だから彼らは生粋のコント師だなぁと思ってるんですが、先輩はどのようなところで漫才ぽいって思われましたか?
2011-01-29 18:34:18
アンジャッシュのネタを「漫才コントにすることはできない」と考えるのは、設定とか枠組みにとらわれているからであって、言葉のいい間違いややり取りのおもしろさに焦点をあてると、「漫才に近い」という意見も納得できるかもしれない。
2011-01-29 18:39:39
私の考える「漫才コント」の定義とは、マイクの前でしゃべるから漫才のように見えるけれども、「店員と客」「先生と生徒」「彼氏と彼女」のような役に分かれて演じながら進めていくもの。漫才コントは厳密には漫才じゃない、と言う人もいるけど、私は漫才コントは漫才の一種だと思う。
2011-01-29 18:42:45
私はタカトシもトータルも漫才師だと思ってる。まあトータルはコントツアーもやってるから本人たちはどっちかにこだわってるわけでもないんだろうけど、私は彼らの漫才(漫才コント)が好き。このあたりhはM-1のときも散々議論された気がするし、今は漫才コント=漫才という前提にしておく。
2011-01-29 18:48:20
漫才は「どうも~〇〇です!」で始まって「ありがとうございました!」で終わる。それは単に挨拶があるというだけじゃなくて、舞台に出てきたのは芸人・漫才師である〇〇だ、ということ。事前にネタを書いて練習したものではあるけど、素の芸人が出てきたという設定になってる。
2011-01-29 18:52:55
誰かが「漫才とは『漫才師』を演じているコントである」って言ってて、そういうことなんだろうな、と思う。もっと的確な言葉で表したいんだけど…そんな感じ。
2011-01-29 18:56:18
@white_ns 身ひとつ、喋りで笑いを取るのが漫才だと考えています。漫才コントと言われる漫才でも、合間合間で漫才に戻るので歴とした漫才といえます。逆に言えば演技のみが続くのがコントだと思います。ちょっとした演劇の形になっているきれいなコントが私は好きです。
2011-01-29 18:58:23