
これはロシアのスーパーマーケットに売ってるスシセット「サクラ」。アニメ風キャラのパッケージから、日本の「ステレオタイプ」のイメージの一つが垣間見える。 pic.twitter.com/YqlTTyKVTA
2016-03-05 22:23:44

これはロシアの出前寿司…というかデリバリー寿司のメニュー。ヤクザ、カーザノストラ、ビンゴ、ボス、ドン・コルレオーネなど.メニュー名がアレな感じ。でも結構食べられます。こういう食べ物としてはアリw pic.twitter.com/0NBM86bHd3
2016-03-05 22:26:49

ロシアの寿司はアニメのパッケージだったり、メニュー名がヤクザだったりと一見アレですが、結構イケるし、むしろ「スシ」という日本の固有名詞が明確に伝播していると言う点で、明らかに『勝ち』だと思うのですよ。スシ=日本。これはデカいです。続 pic.twitter.com/bZYFqodgvH
2016-03-05 22:29:36


承前)ロシアにある最西端の仏教共和国カルムイク共和国のエリスタで寿司を食べた時は、同行者が私が日本人だと告げた為、私が食べる時は調理師が厨房から出てきて店員も遠目でガン見していた。食べてみると結構イケたので、笑顔を見せ親指を立てると大喜びで大歓声。これで良いのです。続
2016-03-05 22:32:46
承前)海外の人たちは、自国の「スシ」を食べ、気に入ったら「いつか日本で本場のスシを食べるぞ!」と思う人も結構いる訳です。そうやって日本のイメージも向上していく。目くじら立てるより「ローカライズしてくれてありがとう!」位の感覚で見た方が、こちらも楽しめます。私はそう思うのですよ。了
2016-03-05 22:34:41
こんなパッケージの寿司があったら買ってしまうけど何でフェイトちゃんとギルクラの女の子とかごちゃまぜなのか気になるところ twitter.com/hitononaka/sta…
2016-03-06 01:03:52
ロシアだし、桜って書いてあるし、寿司だし、アニメだし、カリフォルニアだしワケがわからないよ、ママー! twitter.com/hitononaka/sta…
2016-03-06 00:10:24
こんな辺境の地の寿司屋に来たスシネイティヴ、ってだけで彼の地の人には一見の価値があるよな。特に「本当のニホンジンは旨いと思うのか」って、最大の関心ごとよな。サイゼリヤにイタリア人が入ってきたら、そりゃメッチャガン見するしな僕らも…「こんなチェーンのなんちゃって、旨いのか⁈」的な。
2016-03-06 09:22:37
ここまでくると、SUSHIが料理ではなく食品の加工方法のカテゴリーというレベルになるまで世界中に伝播したとみたほうがいいかもしれん。 twitter.com/hitononaka/sta…
2016-03-06 02:54:31
@hitononaka やはりロシア人も海苔を内側に巻いて、黒い面を見せないようにしてるんですね。アメリカのカリフォルニアロールのように。
2016-03-06 06:59:12
ロシアは近いだけあって日本の文化に変に詳しいよね。 萌えという概念を最初に理解した白人国家って言われてるし。
2016-03-06 08:49:43
ロシアで寿司という食べ物を知り、それが日本食であり、結構美味しいので、いつか本物の日本の寿司を食べたいと思うようになり、お金持ちになったので自家用機を飛ばして東京に食べに来るロシアの富裕層がいるとか。 twitter.com/hitononaka/sta…
2016-03-06 00:05:57
@hitononaka 見た目はアレなんですが、実は結構好きです。 ”ロール” だけで一つの分野形成していますね。 日本の寿司ではなく суши という別のものとしてw
2016-03-05 22:30:33
べるりんのフツーのスーパーにフツーに寿司うってるの見て、そういう時代なのかとびっくらしたものでありました
2016-03-06 00:43:19
@hitononaka ブラジルのシュラスコレストランにはサラダバー形式で寿司が並んでいることがあります。サーモンやカニカマと並びフルーツ巻が。出張者がくればそのイチゴ寿司やパパイヤ寿司を食わせてました。そういうのも異国文化を知る事と思うので。意外にドライトマト巻は旨かったです。
2016-03-05 22:31:00
@hitononaka だいぶ前、モスクワでお寿司を食べて、これはお寿司ではないなーと思ったけど、食べ物として美味しくいただきました。食べ物は、食べる人が美味しく口に運べるかが全てだと思います。
2016-03-05 23:32:54
@hitononaka ちゃんと旨くって、現地受けしてるんなら現地アレンジは全然OKだけどなあ。改悪されてクソ不味くなってて、現地人の日本料理に対する印象を貶めるようなのは困るが。
2016-03-06 07:52:12
オリジナルと違うと目くじら立てだしたら、外国から入ってきた日本の料理はほとんどアウトにされてしまうんじゃないか
2016-03-06 02:15:15
日本だって世界中の料理をパクッてとりいれてそれを自分たちの味覚にあうように改良してここまできたんだから、それでいいじゃんと思うわけですよ
2016-03-06 02:13:56
全くその通りだと思います。時々「海外の寿司なんて…」みたいな紋きりな言い方している人を見ると、もったいないことしはるなぁ、と。腹も立たない。自らチャンスを逃してるだけで既にその人に取っては損失。頑張ってるし、そのアレンジから学ぶことも多いですよ、海外の寿司。>>公式RT
2016-03-05 23:42:13
ソレ考えると、ローカライズとガチ現地向けが選択して食える日本は凄く恵まれてるんだなぁ。 ただ……ローカライズされた日本食だけ出合いにくい。 市場としてはニッチにアリだぞ……
2016-03-06 00:12:10