-
kintoki_naruto
- 23275
- 127
- 52
- 102

93歳シベリア抑留者だった伯父と話してて、「ノルマ」という言葉を発したら「よくそんな言葉知ってるな?」「会社などでごく普通に使いますよ」「おお!そうなのか。強制収容所で毎朝木の伐採量でロシア兵からノルマノルマ言われたんだ!」ググったら、抑留者が持ち帰ったロシア語だと!驚愕…
2016-03-06 16:08:00
<大辞林 第三版の解説 ノルマ【norma】①個人や工場に割り当てられた,一定時間内・期間内になすべき生産責任量。第二次大戦後,シベリア抑留者が日本に伝えた語。②転じて,各自に課せられた仕事などの量。 「 -を果たす」 「 -を達成する」>
2016-03-06 17:06:19
@kurage_izm @ishiguro_kengo ああ…だから祖父はその言葉が嫌いだったんですね。もう亡くなりましたが、うちの祖父も抑留者だったので、なんだかしみじみしてしまいました
2016-03-06 19:02:20
ノルマ(ロシア語:Норма, ラテン文字転写Norma)とは半強制的に与えられた労働の基準量であり、大抵の場合時間的強制も付加される。 ( ゚д゚)ポカーン ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E…
2016-03-06 19:12:39
シベリア抑留者が持ち帰った「ノルマ」という言葉には、その人たちの置かれた立場から「強制的な」という意味が付け加えられて日本に定着したが、元のロシア語には「強制的な」という意味は無い、ということで。【岩波ロシヤ語辞典 1982年】 pic.twitter.com/idXJZUyll5
2016-03-06 17:42:06


>ロシア語のノルマnormaは,社会主義企業において労働者に課せられる標準作業量が本来の意味である。 やはり、ソ連は生きていました。それもこんな身近に。
2016-03-06 18:04:52
ロシア語のノルマは英語のノーマルから来ててな...1日にできる「普通の」量がノルマとして与えられてたんだ...とても普通の量じゃないけど って、世界史のセンセーに習ったことを思い出します。世界史全然できないまま卒業しましたごめんなさい
2016-03-06 18:56:58
ノルマ、サボり(サボタージュの略語)、インテリゲンツィア(インテリ)、アジト(アヅィトプンクトゥ、扇動本部)、コンビナート、セイウチ、トーチカと結構あるのよ日本に帰化したロシア語…
2016-03-06 18:42:38