-
panseponse7
- 385153
- 14240
- 867
- 4787

海外でデザイン関係のコーディネーターやってる友人が「日本のクリエイター(主におたく方面)はどんな好条件で誘ってもなかなかこっちで仕事しようとしてくれない。言語の壁は完璧にサポートする。待遇もいい。なによりすごくリスペクトされるのに。なぜだ。」って悩んでるんだけど(続く)
2016-03-09 15:31:06
(承前)日本のオタク系クリエイターと呼ばれる方々は近所のファミマとか、通ってるラーメン屋とか、Skypeで通話しながら遊べる友人とか、声優イベントやってくれるグッズショップとか、フラゲで新刊漫画が買える本屋とか、ニチアサキッズタイムの実況とか、そういう環境に重心を置いて(続く)
2016-03-09 15:44:27
(承前)そこからあれこれ創出してる気がするので、そういった事情を説明して「油田は動かせないんだ。つまりヨーロッパが来い」という旨を伝えたら「我々はまた東へ行くのかファッキン」的に嘆いていたので世はまさに大航海時代。
2016-03-09 15:51:34
twitter.com/tukiwatari/sta… 「油田は動かせない」すごい名言来た!!
2016-03-10 15:51:23
海外のどこかにもよるけど、やっぱり海外で働くってハードル高いんだよ。だって環境が全部変わるんだもん。 twitter.com/tukiwatari/sta…
2016-03-09 19:55:15
実際そうだよなぁ。仮にこの条件だとしても金とTwitterとAmazonだけは自由な牢獄に行きたいかと言われると微妙な気はする。
2016-03-10 15:53:26
日本人のオタクにとって国内の環境がオタクするにはベスト過ぎる環境過ぎるんだよ 海外出たらコンビニ手軽にいけねぇ菓子は好みのものが少ねぇニチアサキッズタイムはないわアニメショップなんてものもないしオタクの町すら近くにない こんなん地獄以外の何物でもない
2016-03-10 16:33:33
前の会社にいたデザイナーさんも(社長に会いたくないという理由で)よく海外出向してるけど、テニミュの時期が来ると帰国してたし居着くつもりもなさそうだった( ˘ω˘ )
2016-03-10 18:01:47
デザイン系のコーディネーターという人もいるのか。でもこれ必要とされてるのってアニメマンガ系の人材だろうなぁ。 twitter.com/tukiwatari/sta…
2016-03-10 06:46:41
アニメリアルタイムで見れるかどうかは確かに多そうだなぁ 通販や代行で物が届けば自分はokなので条件良いなら今のところからさっさと抜け出したいマン
2016-03-10 18:22:22