
黎明期の銃や、それ以前の投石や弓…それが出てくる物語(主に漫画)の資料集
-
gryphonjapan
- 56313
- 174
- 25
- 4

togetterの橋渡しのためのツイート togetter.com/li/598117 から togetter.com/li/953699 に話題が繋がるので、両方読んでみてください。
2017-04-02 02:54:06

現実寄り史劇も含めると漫画は まおゆう ドリフターズ 将国のアルタイル アンゴルモア 乙女戦争 ホークウッド(大砲)…等が思い浮かぶ twitter.com/kyu190a/status… togetter.com/li/913466 の後半で画像コレクションした@kyu190a
2016-03-24 08:56:30

(ヽ´゜ω゜)わりとあるよね、バルツァーとかは仮想戦記(というか架空戦記?)寄りかしらん @gryphonjapan
2016-03-24 09:28:43
「マスケット銃からライフルへ」の差を描くのも含めていいですかね。日本は幕末でそれ経験してるから印象も深くなるなあ。 超自然的要素の有無で分けるならヴァルツァ―は皇国の守護者やアルスラーン以上に架空戦記度が高いか。 twitter.com/kyu190a/status… @kyu190a
2016-03-24 09:32:50
古い戦士の誇りや技術が、新時代の知恵の前に滅びていく、という話の悲劇性や美しさが描けるからなんでしょうか。 僕はかってに「おじいさんのランプ」も aozora.gr.jp/cards/000121/f… 同ジャンルとしている(笑) @kyu190a
2016-03-24 09:34:36
さらにいうと、先ほど紹介したtogetterでの画像は銃限定でしたが「鉄砲と日本人」の鈴木真哉氏は「遠方から人を殺したいという発想は人類普遍」と語ってきました。 togetter.com/li/598117 だから今、投石器や石礫などの画像も集めてます。 @kyu190a
2016-03-24 09:38:53

togetter用資料 鉄砲と日本人―「鉄砲神話」が隠してきたこと (ちくま学芸文庫) 鈴木 真哉 amazon.co.jp/dp/4480085769/… @amazonJPさんから
2016-03-24 13:13:46
(ヽ´゜ω゜)そうそう、一つの時代の終わりみたいな時代の空気って良いですよねー @gryphonjapan
2016-03-24 09:39:23
togetter用資料 「歴史秘話 ヒストリア」で桜田門外の変を特集。使われた「拳銃」に着目して… - 見えない道場本舗 (id:gryphon / @gryphonjapan) d.hatena.ne.jp/gryphon/201503…
2016-03-24 13:17:38
togetter用資料 幕末銃器生産事情 - はてなビックリマーク (id:settu-jp) d.hatena.ne.jp/settu-jp/20150…
2016-03-24 13:18:02このまとめへのはてブで、以下のような紹介をいただきました。
===========
settu-jp 自ブログでは
「近代以前の投射兵器の威力を検討してみる」
http://d.hatena.ne.jp/settu-jp/20120430/1335773078
シリーズ(4まで)も有ります。武器史の入門書としては「武器の世界地図 (文春新書)」がお勧め

銃以前の「遠方武器」画像コレクション MASTERキートンより。 人間は本当に、自分がやられない距離から敵を一方的に殺したいと考え工夫と努力を重ねてきたな… 軍事史をど素人的に眺めてても「凄いが不毛だ!」と(笑) @kyu190a pic.twitter.com/TklTRfFjfL
2016-03-24 09:56:12




銃以前の遠方兵器画像コレクション2 ポエニ戦争を描き絶好調の「アド・アストラ」より。 こんな古代から、主力兵器…だが日本史で投石器や投石部隊は、武田軍先鋒ぐらいで影が薄い…(と以前書いたらそうでもないとも聞いた)@kyu190a pic.twitter.com/vIG6CltLgS
2016-03-24 10:01:23



togetter用資料 これの後半部が、日本やアジアの投石器の話。 木村幹氏(神戸大学院教授)が大河ドラマを材料に「アジア銃弾発達史」語る/※投石器の話も - Togetterまとめ togetter.com/li/446801
2016-03-24 12:49:15