トークセッション『映像を聴く/音楽を観る』(岸野雄一×佐藤直樹×細馬宏通)事前会議

2016年3月27日に開催される岸野雄一、佐藤直樹、細馬宏通によるトークセッションの事前会議のツイートのまとめです。 随時更新していきます。 ▼▼トーク詳細▼▼ 岸野雄一トークセッション第三夜・細馬宏通 × 佐藤直樹 続きを読む
0
佐藤 直樹 @naokisatoasyl

@KishinoYUICHI @kaerusan 岸野さん細馬さんそれぞれのインプットとアウトプットの関係についてお聞きしたいです。表現の主客やステージをどう捉えているかという問題にもなるのでしょうか。

2016-03-23 15:48:17
岸野雄一 @KishinoYUICHI

@naokisatoasyl @kaerusan 単なるワークインプログレスという事ではなく、制作過程でいったい何が起こっているのか、というのは何かの例示を持ちたいです。昨今コメンタリーやドキュメントでの解読大流行りですが、他の方法を模索したいです。

2016-03-24 22:45:46
佐藤 直樹 @naokisatoasyl

事前会議まだ続いています。    【3/27】岸野雄一トークセッション第三夜・細馬宏通 × 佐藤直樹『映像を聴く/音楽を観る』 bigakko.jp/event/2016/kis… twitter.com/bigakko/status…

2016-03-26 01:50:47
美学校 @bigakko

今回の事前会議は佐藤直樹さんのこのツイートからたどれます。 ↓↓↓ @naokisatoasylさんのツイートbuff.ly/1oaAvvM

2016-03-25 19:35:23
佐藤 直樹 @naokisatoasyl

@kaerusan @KishinoYUICHI レコーディングとフィードバックの話はぜひ。あと岸野さんの「正しい数の数え方」を巡って聞きたいこともあるんですがそっちに話を持って行くとそれだけで終わってしまいますかね。

2016-03-26 02:04:27
佐藤 直樹 @naokisatoasyl

@KishinoYUICHI @kaerusan 忘れてましたが2014年の事前会議はこんなんでした。togetter.com/li/666905?utm_…

2016-03-26 03:44:11
岸野雄一 @KishinoYUICHI

@naokisatoasyl @kaerusan これまで頭の中にあるプラン/音像が完全に外部に定着できたのは、どくろ団「野球王国」とザ・レスト・オブ・ライフの「誰?」の2曲で、それ以外はフィードバックを受け入れつつ作っていますね。「正しい数」についてもある程度話せますよ。

2016-03-26 04:46:31
佐藤 直樹 @naokisatoasyl

@KishinoYUICHI @kaerusan どくろ団「野球王国」とザ・レスト・オブ・ライフの「誰?」から何が経由されて「正しい数」に至ったかの流れをお聞きしておきたいです。

2016-03-26 13:55:31
岸野雄一 @KishinoYUICHI

@naokisatoasyl @kaerusan 「野球王国」と「誰?」は、私が死んでも私の代わりをしてくれるので安心なんですね。しかしワークインプログレスというアプローチですと、死んだら終わりという事です。正しい数は死んでも誰かが再演できるように作ったルールのあるゲームです。

2016-03-26 14:33:00
佐藤 直樹 @naokisatoasyl

@KishinoYUICHI @kaerusan 非常に興味深いです。続けて質問したいところですがこの話は本番にとっておいた方がよさそうですね。

2016-03-26 15:15:22
岸野雄一 @KishinoYUICHI

@naokisatoasyl @kaerusan いえいえ続けていきましょう。ツイッターというシステムはひとつのワークインプログレスとして半永久的に議論が続けられる面白いシステムで、そこは評価しています。また議論を終わらせる為の返歌/定型詩のような流れにも興味があります。

2016-03-26 15:19:34
細馬宏通(『フキダシ論』) @kaerusan

@KishinoYUICHI @naokisatoasyl モノを残すか方法を残すか、というのも、ここから派生する面白い問題ですね。録音物を残すか再演のためのメソッドを残すか。そして方法を残したとき、何が再現され何が更新されるのか、

2016-03-26 16:24:19
細馬宏通(『フキダシ論』) @kaerusan

@KishinoYUICHI @naokisatoasyl おっと思わず読点を打ってしまいましたが、句読点というマルとテンは、作品化とワークインプログレスの差を視覚化しているようで面白いです。

2016-03-26 16:27:14
岸野雄一 @KishinoYUICHI

@kaerusan @naokisatoasyl それは作者と作品をどのように切り分けるかという問題にも抵触します。いま結婚式にヒゲの未亡人で出演中ですので、帰ってから続きと餃子店の推移について考えてみます。

2016-03-26 18:18:13
岸野雄一 @KishinoYUICHI

@kaerusan @naokisatoasyl キーワードを整理して望みたいので、各自整理モードに入りましょう。私は「ピカソ天才の秘密」の抜粋を探して持って行きます。

2016-03-26 23:41:39
佐藤 直樹 @naokisatoasyl

@KishinoYUICHI @kaerusan 「ヒゲの未亡人とは何か」もお聞きしたいです。あらためて。

2016-03-27 00:40:17
岸野雄一 @KishinoYUICHI

@naokisatoasyl @kaerusan ヒゲミボは今回でなくても良いでしょう。ちなみに、こないだのレコードコンビニ、本日の結婚式と、久しぶりにゲイリー芦屋とゆっくり話せましたが、ステージからは想像がつかないと思いますが、ほぼ政治の話しかしません。レコ話よりも政治です。

2016-03-27 01:57:16
佐藤 直樹 @naokisatoasyl

@KishinoYUICHI @kaerusan そうですね。「ヒゲの未亡人とは何か」は今回わざわざする話じゃないですね。僕は政治の話はちゃんとできないと思います。混乱を混乱のまま吐き出すことしかできないので。それを人前でするのはたいへんよろしくありません。整理モードに入ります。

2016-03-27 02:49:10
岸野雄一 @KishinoYUICHI

@naokisatoasyl @kaerusan あと「作品よりも指示書の方が面白くなってしまっている」問題も出来れば話したい。集団制作の場合「たったいま生成しつつある事の共有」はとても尊いのですが、それは自由によって保証されているのではなくルールに拠ってしまう場合が多い。

2016-03-27 12:14:00
細馬宏通(『フキダシ論』) @kaerusan

@KishinoYUICHI @naokisatoasyl 音楽では譜面が一種の「指示書」の役割を果たしており、演奏者がその指示書を「読む」。「演じる/きく」と二分すると「発し手/受け手」のようですが、実は「演じる」にも「書く/読む」という「発し手/受け手」が内包されている。

2016-03-27 13:13:05
佐藤 直樹 @naokisatoasyl

本日、岸野雄一さん&細馬宏道さんとトークします。お二人のお話はたいへん面白いのでご興味のある方はぜひ。描き続けて終わらなくなっている幅80メートル越の絵の解説にも踏み込んでいただきます。bigakko.jp/event/2016/kis… twitter.com/bigakko/status…

2016-03-27 13:23:50
美学校 @bigakko

「トークセッション『映像を聴く/音楽を観る』(岸野雄一×佐藤直樹×細馬宏通)事前会議」をトゥギャりました。 togetter.com/li/954938

2016-03-27 12:29:20
佐藤 直樹 @naokisatoasyl

@KishinoYUICHI @kaerusan よくできたルールってそれ自体が快感を提供してくれますよね。参加しているだけで気持ちいい。

2016-03-27 14:50:25
佐藤 直樹 @naokisatoasyl

@kaerusan @KishinoYUICHI それで言うと僕が今描き続けている壁の絵の「指示書」はどこにあるのか。そこちょっと解読?解析?してみたいです。自分のことですがよく理解できていません。

2016-03-27 14:56:28
佐藤 直樹 @naokisatoasyl

@kaerusan @KishinoYUICHI「指令が下る」という言葉も気になっています。

2016-03-27 15:09:30
岸野雄一 @KishinoYUICHI

@naokisatoasyl @kaerusan 音楽の指示書というか、サウンド・プロダクションについて細かく考えていくことは意義がありますね。またなぜ指令は「下る」なのか?私の実感では、上ってくる指令に従うと良い結果が出ます。だいぶトピックが絞り込まれてきました。

2016-03-27 15:39:56
岸野雄一 @KishinoYUICHI

@naokisatoasyl @kaerusan 「カラーで甦る日本史」等の映像を見ると、殆どが並んでいる/隊列を組む画で、日本人はよほど並ぶのが好きなんだなと実感しますが、絵巻物からマリオまで日本には横スクロールの伝統があり、並んでいる画の描写に適したフォーマットだと言えます。

2016-03-27 16:42:30