短いまとめ
(36ツイート 約3分)

@Fool35low おらんと思うっす ニコニコと違って、ユーザーそれぞれが分かるように可視化してないですし、そこにコミュニティを作ろうとしようとしていない 特定ユーザーのファンはいますけども
2016-04-02 21:50:37
ようつべのがニコニコよりユーザー同士の交流は可視化されてる気がするんだけど。誰がコメントしたか見えるし。
2016-04-02 21:55:28
YouTubeはニコ動に比べてインフラ的な側面が強いような気がするので、ヘビーユーザーといえるような層がいるかどうか。「電気のヘビーユーザー」「道路のヘビーユーザー」がいないのと同じで
2016-04-02 21:56:36
Youtubeは「何かしらの特定のコンテンツを観たいという触れる理由のある人」しか観ない・利用しない。ただ、非常に残念なことにニコニコもわりと最近そうなりつつある気しかしないのがもうね…
2016-04-02 22:02:13
むろん、ニコニコの方が検索は便利だし、定期的な検索を通した「熱心なファン」が育ちやすい環境というのもまたあると思う。ただ、Youtubeの場合はもっとゆるくて、「このお笑い芸人みたいなー」とか「この番組見たい」とかそういうふわっとした理由なんだよね
2016-04-02 22:05:01
Youtubeって公式のトレンド・ランキングがないので、「今のトレンドを知りたい」という人には向かないし、人と同じものが知りたい人はチャンネル単位の購読になる インフラとコンテンツの元締めは違う存在になる
2016-04-02 22:00:56
ようつべはタイトルだけ知ってる曲探しとか逆に知らない曲のタイトルを調べるために使ったり、あるいはニコニコであまり人気のないゲームの曲探したりしてますねー。
2016-04-02 22:04:35
YouTubeは、ゲームトレイラーに使われてることが多いし、それが一番見てるかなぁ。あとは、久々にちょっとききたくなった曲検索してみる
2016-04-02 22:04:07
TL流し読みしてても思うけど、Youtubeで見るものって言えば、マイナーなゲームのプレイ動画とか、あるいは見逃したテレビ番組とか、そういう「探したいコンテンツ」ってのがあらかじめ決まってるんだよね。
2016-04-02 22:07:26
もちろん、ある程度ネットに入り浸っている層に偏った感想なのは頭の片隅に入れておく必要はあると思う。世間の小中学生とか、あるいは俗に言うリア充とかいう大学生とかだとまた違うかもしれない
2016-04-02 22:09:14
ニコニコは「興味のないもの」が何らかのカタチでアンテナに引っかかることがあって、それが良くもあり、悪くもある。 Youtubeは「興味ありそうなもの」しか出てこない。予想外があんまりないかわり、調べ物は出てきやすい。
2016-04-02 22:07:54