小学三年生の国語の教科書を読んでみよう

中学で英語を学ぶための布石がどこまでなされているか、またはされていないのか
4
It happens sometimes @ElementaryGard

1)小学校国語の教科書を閲覧してきました。小学校では国語の時間がぶっちぎりにたくさん用意されてるって皆さん知ってましたか。あるいは覚えていますか。私は忘れていました。

2016-04-04 16:10:56
It happens sometimes @ElementaryGard

2)文部科学省の資料から mext.go.jp/b_menu/shingi/… 六年間で国語が1,377時間。第二位の算数でさえ869時間です。音楽と図画工作が同時第三位で358時間。

2016-04-04 16:13:40
It happens sometimes @ElementaryGard

3)さて今日目を通してきたのは小三と小四の国語の教科書。光村図書。『ごんぎつね』は小四の下巻で登場。ちなみに小1~4では上下巻にわかれ、5年以降は一冊に。

2016-04-04 16:15:55
It happens sometimes @ElementaryGard

4)日本語文法と関わりがあるページを選んで読み込んできました。

2016-04-04 16:16:24
It happens sometimes @ElementaryGard

6)国語辞典の使い方を教わります。 pic.twitter.com/ZYeRvXDcQT

2016-04-04 16:20:38
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

7)思いつくままにうんちくを語ります。日本語文法が生まれたきっかけは、明治期に国語辞典が編まれたことです。

2016-04-04 16:21:42
It happens sometimes @ElementaryGard

8)こんな風です。bs-tbs.co.jp/retsuden/bknm/… 辞書にことばを収めるにあたって苦労sいたのは、日本語の場合どこからどこまでを「単語」として区切ればいいのか、そしてどう分類するのか、当時はうまいシステムがなかったことです。

2016-04-04 16:25:13
It happens sometimes @ElementaryGard

9)「食べる」と「食べさせる」は同じ単語なのか、それとも違う単語と解釈すべきなのか?どういうルールでその判断をすべきなのか?こういう難題が待ち構えた。

2016-04-04 16:26:07
It happens sometimes @ElementaryGard

10)国語辞典は欧米の国々にとって国家の威信を示す格好のアイテムでした。自分たちの使っていることばがいかに精密であるかを示すことで、文明国としての誇りを見せつけようとした。

2016-04-04 17:07:50
It happens sometimes @ElementaryGard

11)辞書の使い方から日本語文法の話に持っていくのはうまい。 pic.twitter.com/Lczc5bjRfc

2016-04-04 17:10:12
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

12)活用形登場。小3の教科書です。 pic.twitter.com/wUdgH6Y7cX

2016-04-04 17:11:21
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

14)ただここから先には進まない。少しページを置いて、再び文法の話が始まる。 pic.twitter.com/zi2xQFaoRg

2016-04-04 17:13:14
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

15)たぶん教科書作成チームはこれを日本語文法の話とは思っていなかったはずです。それでも私には日本語のテクノロジーの基礎に上手に生徒を導いているように思える。

2016-04-04 17:14:48
It happens sometimes @ElementaryGard

16)「あっかわいい」の解釈がこの二人で違うという、ありそうなお話。要するに日本語は動詞や形容詞オンリーでとりあえず文ができてしまう点が世界でも珍しい、そういう言語だってことです。 pic.twitter.com/6Ro24ynqY0

2016-04-04 17:16:49
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

17)ここで英語やほかの言語ではこういうことは起きない(起きにくい)ことを生徒にお話してあげられると、中学に上がってから英語の授業でぐっと生きてくるのですが。

2016-04-04 17:17:58
It happens sometimes @ElementaryGard

18)主語がまずあって、それが木の幹となって、やがて「かわいい」とか「強い」とか「走る」などが枝分かれしていく。それが世界のたいていの言語のメカニズム。日本語は違う。まず「かわいい」や「走る」等の動詞や形容詞が幹になって、そこから枝分かれしていく。

2016-04-04 17:19:43
It happens sometimes @ElementaryGard

19)そういう話を切り出すチャンスなのに、そうしていないのがくちおし。 pic.twitter.com/jIMS0SMKGJ

2016-04-04 17:24:01
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

20)「漢字のひろば」と銘打っているけれど実態は接続詞のお話。 pic.twitter.com/tnYfMCtfRg

2016-04-04 17:26:33
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

21)教科書の終わりのほう、だったかな。ひとにものをせつめいするときに知っておくと使えるたんご集。 pic.twitter.com/zPa7wmGfnq

2016-04-04 21:17:23
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

24)小3国語の教科書上巻のもくじも紹介しておきます。 pic.twitter.com/FmCoVkzLfZ

2016-04-04 21:20:29
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

25)三年生下巻に行きます。

2016-04-04 21:22:41