-
panseponse7
- 124095
- 31
- 146
- 31
- 20

面接で「あ、この人はないな」って最初の数分で見限った場合、面接官としては残りの時間を会社に嫌な印象を持たれることなくお帰りいただくことに注力する。「あの面接は終始和やかに進んだのになんで落ちたんだろう?」って場合はつまりそういうこと。
2016-04-08 09:41:41
@ysaksmz 見込みがあれば面接官も激しく突っ込みますし、学生の段階でどこまでのレベルなのか確認するなら、質問は厳しくなりますよね。
2016-04-08 10:53:34
採用しないのなら、その人は純おきゃくさんだものねえ。いつかふつうのおきゃくさんとして、その会社のものやサービスを利用するかもしれない側の人だ
2016-04-08 12:30:11
これに限らず、「和やかに会話が進む人は落ちている」の原理があったなぁ。会話の和やかさと採用は違うとゆーか。 twitter.com/ysaksmz/status…
2016-04-08 11:53:27
和やかに進んだとしてイメージは普通に悪くなるから勘違いすんじゃねえ。というかまぁ忘れるけど。記憶から存在抹消されるけど。
2016-04-08 17:35:40
おっと、さっきの面接のツイートが軽くbuzzってる。面接を担当したことある人にとってはあるあるだけど、就活生にとっては衝撃の事実と受け止められているようで、そのギャップがとても興味深いです。
2016-04-08 10:20:32
あ、確かにこれ同じ対応取ります。 真面目に面接して、圧迫面接や恨みを買われても困るので、凄く優しく面接します。僕が厳しい質問をするときは一次・二次面接通過確定か当落線のボーダーラインで投げる質問1つだけ。 twitter.com/ysaksmz/status…
2016-04-08 10:39:38
ぼくもそうしていました。逆に難しい質問をするときは、確かめたい何かがある時でした。 twitter.com/ysaksmz/status…
2016-04-08 10:16:25
自分が面接したときもそうだった。 付け加えると、単にイメージ戦略のみならず、嫌な印象持たれると取引先に採用された場合困るからという実質的な理由もある。 霞ヶ関なら「取引先」は「査定官庁」に読替えで。 twitter.com/ysaksmz/status…
2016-04-08 10:43:23
小説講座の作品講評や講評シートなどで「内容は弱いが文章はうまい」と褒められる場合も同じ。「どこにも褒めるとこねーよ」と思ったとき逆恨みされるのが嫌だと、とりあえず文章を褒める。 それだとミスリードするんで、うちではやらないが。 twitter.com/ysaksmz/status…
2016-04-08 10:03:46
以前、派遣さん(男性)の面談で同じ様なことが。結んだだけの髪、ダボダボの服、汚ならしいカーゴパンツ、履き続けられた感じのスニーカーで来られた方が居て、一目でこいつは無理と思った。即行で帰らせる訳にも行かないので穏やかに終わらせた twitter.com/ysaksmz/status…
2016-04-08 11:44:58
わかるわ...ちょっと人事関係やってた時、この子はちょっとなー...って思った相手ほど丁寧に接するように心がけてた(笑) いろいろと突っ込んで質問するのは圧迫面接、というより貴方に期待してますよの合図だと思っていいかと^^* twitter.com/ysaksmz/status…
2016-04-08 13:53:10
あるある。めっちゃわかる。あと、最後に「何か自己アピールありますか」「言い残したことありますか」みたいなこと聞かれたときも落ちてる twitter.com/ysaksmz/status…
2016-04-08 10:30:51