
【日額6500円】#徳島 県が移住希望者に用意した仕事が「安すぎる」と物議 生活するには「若干厳しいかも」と担当者も回答【諸手当なし】

「もう東京で色んなしがらみの中生活すんの嫌だ」といって地方移住って、地方の方が数十倍しがらみあるんじゃないの?▶移住希望者への仕事が"日額6500円"で物議 #BLOGOS blogos.com/outline/170928/
2016-04-07 21:38:39
「日額6500円」徳島県が移住希望者に用意した仕事が「安すぎる」と物議 生活するには「若干厳しいかも」と担当者も回答 netallica.yahoo.co.jp/news/20160407-… 諸君、これが地方だ。あとガソリン代だの車の維持費だの何かと出費が多いのも忘れてはならない。
2016-04-08 11:29:39
まぁ最近増加している「非正規公務員」モデルですよね・・・。│移住希望者への仕事が"日額6500円"で物議 #BLOGOS blogos.com/outline/170928/
2016-04-08 15:55:37
平均給与より圧倒的に高い給与をもらっている地元公務員が、新たな仕事を募集する時に平均給与よりも圧倒的に低い金額で、地元の課題解決を担ってくれる人を募集するというのが極めて歪んでいるのよね。高い給与もらって解決できていない問題を、より安い給与でやってもらうという意味不明な構図。
2016-04-08 16:44:10
本当にそうだ。 あげくに業界の標準価格や想定作業時間にまで、最低賃金を持ち出して難癖を付けることまである。 一方で東京の有名人には、青天井な価格を支払うとか。 twitter.com/shoutengai/sta…
2016-04-08 17:04:01
「英検準1級以上、TOEIC730点以上」「普及指導員」「司書資格」など、専門性を求める仕事に日額6500円しか支給せず非正規雇用なんて滅茶苦茶な話だと思いますが... #徳島 tokushima-iju.jp/docs/1039.html… twitter.com/tokushima_mai/…
2016-04-09 08:58:42
#徳島 地方創生推進員(移住希望者を対象とした県非常勤)を募集します!tokushima-iju.jp/docs/1039.html… 報酬 ⽇額6,500円程度 諸⼿当 なし pic.twitter.com/36o32rlQBU
2016-04-09 09:54:21



英語などの外国語を使い県南の観光情報をSNSなどを使って発信する、ライターとして観光資源や祭り、イベントなどを取材するなどの業務、外国語(英語もしくは北京語)の読み書きのできることが必要>日額6500円、諸手当なしで募集...#徳島 pic.twitter.com/fIuF5qLAF0
2016-04-09 10:00:54

地方は、実家があったり、家庭菜園があったり、近所付き合いがあったり、という支援があるからなあ…地元の人だとなんとかやれるが、移住者は無理でしょ 移住希望者への仕事が"日額6500円"で物議 #BLOGOS blogos.com/outline/170928/
2016-04-09 10:05:06
ほんと気が狂ってるな。 ドイツ語も英語もできない職員が万全のお手当でもっと豊かに暮らしてるでしょ。 移住希望者への仕事が"日額6500円"で物議 #BLOGOS blogos.com/outline/170928/
2016-04-09 10:15:22
募集してる側の発想がブレブレなんだけど。どこでも稼げるごく一部より普通の人を受けれたければ経済的精神的なコストの問題を見てないとひとりよがり政策になるから。 / “「日額6500円」徳島県が移住希望者に用意した仕事が「安すぎる」…” htn.to/Qowg2v
2016-04-09 10:33:34木下斉さんのツイートを追加しました(4月11日)

現役世代が怒るべき「日本の構造問題」をデータと独自視点で忖度なしでズバリ解説!┃(一社)AIA代表理事、内閣府地域活性化伝道師など┃書籍「まちづくり幻想」 ┃note x.gd/100oZ Voicy x.gd/nDk6Z Youtube x.gd/NCS3I

問題解決をできない凡庸な人より、できる専門人材を雇うのに、給与は後者が安いのが当たり前ってのが問題解決を不可能にしてる(まともな人こない)って構造ではないかという話なだよね。まぁだからその手の日本型組織は結果出せず、ダメなのでは。 twitter.com/yh_taguchi/sta…
2016-04-11 13:12:06
それが当たり前だから仕方ないという話ではなく、なぜうまくいかないのかという話をしているのよね。別に公務員が全員アホでダメだからふざけんな、とかいっているつもりは全くないし、かといってその構造は日本では一般的なんだから仕方ないだろ、ではいつまでも問題は解決しないという。
2016-04-11 13:13:23
同一労働同一賃金どころか、片や何もできないから助けを求めて地域外から人材を集めるのに、自分にできないことを託す人材は「専門」で「汎用」的なことはできないから、汎用的な人より安月給で働いてあり前、と言っていたら、まともな人こないの当たり前だよねという。
2016-04-11 13:14:09
地域活性化の担当課があって、そこにたまたま配属された人たちだから仕方ないとはいえ、組織ミッションとしてはその課が地域活性化を達成しなくてはならないわけだよね。
2016-04-11 13:15:50
5人の課員がいて、平均年収500万とした場合、社会保険やオフィスや彼らの動くための関連費用など含めて約3倍はお金がいる。2500万×3倍=7500万のリソースをその課のために組織として予算を割いているとする。けど、目標は達成されない。
2016-04-11 13:16:37
んでもって、外に助け求めるのに、それら義務的経費が重く、事業費はほとんど捻出できない。国からの交付金でしか払えないとなって、年収200万〜300万かつ期間雇用でとなった場合に、その課が果たす地域活性化の目的が達成されるような人材が集まるか、といえば極めて困難だよね。
2016-04-11 13:18:45
外注ばかりしてる大企業がおかしくなるのと同じ。自分たちにできないことを自分たちより安く人にやってもらおうとすれば、そんな都合のいい構造は長期にわたってはなかなか成立しない。
2016-04-11 13:19:24
何かの事象にらおける構造的な問題を指摘することと、その当事者そのものを否定することとは別の問題。
2016-04-11 13:22:51